またFX口座開設 2010/07/31(土) 18:55:27 |
| 2個目であるが今度は取引回数の条件があるのでしばらく他のFX口座は使わないようにする 最終的には手数料が一番安く使い勝手も一番いいところに資金を集約するつもりであるがしばらくは中途半端に貯まったマイルを救い出すのに専念する |
行動力 2010/07/31(土) 00:47:15 |
| 行動力は我ながらないほうだ 計画を立て立てたら着実に実行するというシンプルな行動力を身に付けたい。 ・中国株は何年も口座を作ろうとして作らず仕舞い ・CFDも同じ ・株価指数先物も同じ ・JGB先物も同じ ・外国の口座も同じ ・商品先物はかなり暖めてようやく口座を開いた感じである ・FXは比較的悩まず開いた方だ |
ポイントが手に入る 2010/07/30(金) 23:22:19 |
| 抽選式のポイントが入っていた 2000円分である 支出に引き直すと20万円の支出が必要なポイントであるからなかなかのものかも知れない 期待値は目論みどおり高かったようだから集中的に攻略したかいがあった |
現物資産保有率 2010/07/30(金) 19:55:42 |
| 現物資産保有率を高めるのには目標以上の率に早く到達させるべきである レバレッジが効かないから運用効率は低下する しかし、リスクも低下する と考えると 商品の買いポジション →現受 →商品現物の小口化 がベストか |
口座を複数維持するために 2010/07/30(金) 19:24:59 |
| 思いついたのでメモ 各口座でとるポジションに複数の相関関係のない独立した戦略を同居させる 口座1戦略1 口座2戦略2 口座3戦略3 とするのではなく 口座1戦略1戦略2戦略3 口座2戦略2戦略3戦略1 口座3戦略3戦略1戦略2 と戦略を同居させる こうすることにより口座のロスカットを防ぐ効果があるはず |
プラテン 2010/07/30(金) 01:43:35 |
| ようやくガソリン買い2原油売り1灯油売り1のストラドルがプラテン 中東情勢は変化するかはわからないが、ガソリン小売り価格は売れようが売れまいが転嫁される方向は変わらないと思う |
手数料 2010/07/30(金) 01:33:00 |
| 一ヶ所の口座に固執するべきではないかもしれない キャンペーンがあれば利用し手数料の安いところで取引するようにしよう 5倍払うと利益がその分確実に圧縮される 損切りするにしろ利益を出すにしろ確実に不利益を被るのは間違いない |
セコイ 2010/07/27(火) 19:39:53 |
| ポイントばかり考えると考え方がセコくなるような気がする やはり単位が1円だからかも知れない おかげで1円得するために工夫をするようになってきたからいいことなのかも知れない 人間を車に例えると低燃費になればなるほど投資に費やせる余力が出来るし、悪いことはないはず |
銀行口座網の研究 2010/07/25(日) 13:05:07 |
| 銀行口座を研究し、以下の口座を使いわけ金の流れだけで最小限の手間で最大限の利益が得られる口座網を構築するべし ・給与振込先口座 ・クレジット引落口座 ・振込無料口座 ・資金プール用口座 ・現金引出用口座 ポイント・金利・口座維持費・時間外手数料・振込手数料・ネット証券口座・ネットFX口座・ネット先物取引口座など考慮すること またポイントは還元率を計算し賞味の価値を引き出すこと 難題であるが生活資金のフローを最適化するメリットははかりしれない |
ポイント対応メモ 2010/07/24(土) 21:54:25 |
| (1)ジェフグルメ対応 銀行口座→クレジットカード→ジェフグルメカード→消費→小銭→銀行口座または現金をそのまま使用 クレジットポイント→マイル (2)Edy対応200円以上 銀行口座→現金→ファミマEdyチャージ→Edy夏祭り参加企業 Tポイント→マイル (2.1)EdyサンクスK対応 Edy使用→マイル+カルワザポイント カルワザポイント→サンクスプリカ (2.2)Edyマツキヨ対応 Edy使用→マイル+マツキヨ現金ポイント マツキヨポイント→マイル (3)Suica対応 銀行口座→Viewカード→Suicaチャージ→200円以下Suica使用 ★クレジットカードと電子マネーを活用することにより銀行口座から引き落とす回数が減り引き落とし手数料が減る、さらにポイントが得られる |
|