金龍 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

2月28日 感謝の心は幸福の安全弁  2017/02/28(火) 14:54:09
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

感謝の念ということは、これは人間にとって非常に大切なものです。見方によれば、すべての人間の幸福なり喜びを生み出す根源とも言えるのが、感謝の心とも言えるでしょう。
したがって、感謝の心のないところからは、決して幸福は生まれてこないだろうし、結局は、人間、不幸になると思います。

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。つまり、幸福の安全弁とも言えるものが感謝の心とも言えるわけです。
その安全弁を失ってしまったら、幸福の姿は、瞬時のうちにこわれ去ってしまうと言ってもいいほど、人間にとって感謝の心は大切なものだと思うのです。

2017年2月27日 誠意あればこそ  2017/02/27(月) 08:41:51
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

先般、部品の一つに不良のある商品をお得意さんにお送りしてしまったときに、その方が厳重に注意しなければ、ということで会社に出向いてこられたことがあった。
しかし、実際に会社へ来てみると、社員の人びとが一心に仕事に打ち込んでいる姿を見て、憤慨もせず、かえって信用を深めて帰られた、という話を聞いた。

このことから私は、誠実かつ熱心に日々の仕事に力強く取り組むということが、いかに大きな力を持っているかということを、つくづく感じさせられた。
そういう態度というものは、見る人の心に何物かを与えるばかりでなく、仕事そのものの成果をより高める原動力にもなると思うのである。

www  2017/02/27(月) 08:40:25
 森友学園の「運動会の宣誓」の様子流石にやば過ぎやしませんか

https://twitter.com/GeeGaku/status/835411734043058176/video/1

2017年2月26日 時を待つ心  2017/02/26(日) 08:44:15
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

行き詰まる会社をみてみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。
その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。
反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意に対するサービスをしておこう」とか、
「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。

なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。

2017年2月25日 70点以上の人間に  2017/02/25(土) 07:32:02
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

完全無欠な人間などあり得ないと思う。だから、お互い人間として、一つのことに成功することもあろうし、ときにはあやまちもあるだろう。それは人間としてやむを得ないというか、いわば当たり前の姿だと思う。

しかしあやまちと正しいこととを通算して、正しいことのほうが多くなるような働きなり生活を持たなければ、やはり人間として、望ましい姿とは言えないのではなかろうか。

かりに自分を点数で表わすとどうなるだろう。30点のマイナス面はあるが、少なくともプラスの面が70点ある、というようなところまでには到達するようお互いに努力したいものである。

作賊心虚?  2017/02/25(土) 07:30:28
 安倍首相は24日午前の衆院予算委員会で、学校法人「森友学園」への大阪府豊中市の国有地売却を巡り、現地で今春開設予定の小学校の名誉校長就任を昭恵首相夫人が辞退することを明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00050085-yom-pol

安倍(晋三)総理に提案  2017/02/24(金) 08:10:44
 もし、総理辞任の事態に追い込まれたら、
辞任する前、ぜひ、靖国神社を参拝してください。

靖国神社を参拝すれば、中国や韓国からクレームが出ます。
上手く騒いだら、
総理辞任の責任の一部は中国や韓国に転嫁することができます。

2017年2月24日 大阪城築造の秘訣  2017/02/24(金) 08:05:33
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

豊臣秀吉は、あの豪壮華麗な大阪城を、わずか1年半で築造したというが、どうしてそんなことができたのか今日なお不思議に思われる。
しかしその大きな原因の一つは、築造に当たって彼は「功ある者には莫大な恩賞を与えるぞ」と約束した。
そのかわり「過怠ある者は牢に入れるだけでなく、容赦なく首を斬ってしまうぞ」と宣言した。
首を斬られてはかなわんから、みんな必死になって働くが、その上に莫大な恩賞が約束されているから、より一層はげみがつく。
そこにあの大阪城築造の秘訣があったとも言えよう。
“信賞必罰”は、昔も今も、人間の存在する限り必要なものであり、永遠の真理を喝破した貴重な教えではなかろうか。

闇の世界  2017/02/24(金) 08:03:30
 大阪市の学校法人「森友学園」が小学校用地として国有地を格安で取得した問題で、財務省の佐川宣寿理財局長は23日の衆院予算委員会で、ごみ撤去費用を約8億円と見込んだ作業を国の機関が直接行ったことについて「今のところ(同様の)事例は確認できなかった」と述べ、前例のない手続きだったと明らかにした。

 日本維新の会の足立康史氏への答弁。足立氏は、土地の鑑定額9億5600万円から差し引かれた額が巨額だと指摘。佐川局長は「地下埋設物がある国有地売却の場合、撤去費用を専門業者が見積もり、それを踏まえて売却価格を算定する方法が一般的だ」とも説明した。他の議員への答弁では「何が出てくるか分からない状況で、『国がさらなる責任を負わない』という特約を前提に積算した」と語った。国土交通省によると、撤去費用は近畿財務局の依頼で大阪航空局が見積もった。足立氏は「普通は不動産鑑定士や専門業者ら第三者に頼む。こんなことをやったのは前にも後にもこれだけだ」と指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00000003-mai-soci

不正があったら、安倍(晋三)ちゃんは総理を辞任すると言ったね。
ちょっと危ういかもしれません。

2017年2月23日 道徳は「水」と同じ  2017/02/23(木) 16:02:34
 松下幸之助 一日一話
http://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html

戦後のわが国では「道徳教育」というと何か片寄ったふうに思われることが多いが、私は道徳教育は、いわば「水」と同じではないかと思う。人間は生きるためにどうしても「水」が必要である。ところがこの水に何か不純物が混じっていて、それを飲んだ人が病気になった。だからといって水を飲むことを一切拒否してしまったらどうなるか。大切なことは「水」そのものの価値、効用を否定してしまうことではない。水の中の不純物を取り除くことである。

かつての道徳教育の中に誤ったところがあったからといって、道徳教育そのものを否定してしまうことは、それこそ真実を知らぬことではないか。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る