ゆう さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

もし大量の資金があれば  2010/03/20(土) 14:20:01
 ロックフェラーやロスチャイルドのように大量の資金があれば、10年単位で全ての投資対象で毎日建玉し毎日利益決済することも可能だろうと思う
しかし小さい資金では分割売買すらままならない
資金10万で10万の利益を得るよりも資金10億で10万の利益を得る方が千倍も楽である

もうそろそろ  2010/03/20(土) 14:01:36
 3月も十万の確定利益があがりそうである
100円1000円でも利益が出ればすぐに確定するのでなかなか時間がかかる
10*12=120
皮算用

メソポタミア文明  2010/03/19(金) 13:30:57
 知れば知るほど謎は深まる
ニネベ定数
ギルガメッシュ叙事詩
シュメール人は神だったのかも知れない
もしくは神と呼ぶに値するほど知能が発達した個人が現れたのだろうか
文字を持たないレベルから一気に進化するとき偶然現代で考えられないぐらい高度な知能を持った個体が現れる可能性もあるだろう

損切りと損切り値幅  2010/03/19(金) 12:15:11
 損切りはしない方がいいと思ってたが考えが変わりそうである
天井近く
・売りは損切りしない
・売りは利益確定しない
・買いは損切りする
中間
・売りは小波動をみて損切りする
・買いは小波動をみて損切りする
底近く
・売りは損切りする
・買いは損切りしない
・買いは利益確定しない

八方塞がり  2010/03/18(木) 23:59:39
 今の為替は八方塞がりのようだ
米ドルバブル崩壊
ユーロ ギリシア危機
豪ドル金バブル
円デフレ
英国財政危機
元米ドルペッグ
アメリカを気遣ったり自国の経済やらブロック経済危機やら世界中の資金は行き場を失っているようだ
このような相場だからこそ両建てで利益が出るのかも知れない
動き出したときこの両建てはもつだろうか
含み損以上に利益を出せば勝ちなのであるが今のところ含み損の方が大きい
ただなぜか含み損が大きくなるほど危機感からヘッジによる利益が出てるようだ

ボリュームディスカウント  2010/03/18(木) 12:57:05
 手数料にはボリュームディスカウントがあるようだ
手数料の抜け幅が小さくなり利益を得やすくなる
手数料が減った分利益になる
資金量の大小が結果に影響する
大きな資金はより大きくなり、小さな資金は大きくしずらい
どこまで大きくすればよいのかの解には資金量によるメリットが見当たらなくなるまでである

通貨高  2010/03/18(木) 02:15:09
 通貨高の国は輸出が難しくなる
高い通貨は消費経済を回す
そして貿易収支が悪化し通貨は安くなる
輸入経済・消費経済は社会構造に影響し輸出に転換しようとも難しくなる
ユダヤ人は資源と通貨高の国で働き、海外からゴールドとダイヤモンドを高い通貨で安く買う
労働力を効率良く富に転換出来るのと高い通貨と輸入経済は長期で下落することを知っているのだろう

待ちの相場  2010/03/17(水) 20:34:14
 最近チャンス待ちの相場を張るようになってきた
どういうことかというと
落ちるナイフに手を出さない
ナイフが落ち始めて柄を握る
全然やり方が違う

(無題)  2010/03/17(水) 02:41:29
 商品は大豆買いのみ
為替はいろいろ両建て
ちょびちょび有効額がアップしているようだ

ダイヤモンドバブル  2010/03/16(火) 18:31:46
 よく知らなかったがダイヤモンド投資というものを調べていたら、あるようだ
しかもイスラエルを中心に1980年頃まででアメリカなどを巻き込んでいたようだ
よく知らなかったが、メイプルリーフコインとダイヤを比較した場合、価値の凝縮度,ポータビリティではダイヤが勝るような気がする
紛争ダイヤみたいな言葉もあるし、戦争や大地震まで考慮した資産保全を考えるとダイヤも捨てがたい

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る