晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

不穏な空気  2017/01/28(土) 08:36:45
 吉と出るか凶と出るか。ジャンボ宝くじ系は別にして、月々のロトくじ購入を辞めるかわりに、今まで積み立ててきた先進国投信と新興国投信を崩してサイバーダインを買うのはどうだろうか?と考えてしまった。事の発端は、「くじに頼らず、手持ちのカードでなんとかする!」と連用日記に書いたことに始まる。最初は、カドカワのみを残して、マツダ、三井物産、伊藤忠をサイバーダイン購入に充てるか?と考えていたのだが、年二回の配当受け取りの楽しみが減るなぁ、と思っていたら、矛先が投信に向かってしまった。下手の横好きまっしぐらだ。

相場とか  2017/01/27(金) 16:37:47
 軍資金(時価) 154万9千円

総じて、ぼちぼち、といったところか。期待してるのはもちろんサイバーダインなんだけども、カドカワがダークホースっぽくて面白い。今週は、特になし。

日々、アニメ、ラジオ、睡眠、ドラクエのネトゲ(まあ、これは一日1時間くらい)に時間を取られて、デイトレと学問をする時間がとれない。タイトなスケジュールにするのもどうかと思う。どうしようか。とりあえず、デイトレはやはり難しいのでやらないと思う。まあ、臨機応変で。

ポジション
変更なし

結局の所  2017/01/27(金) 07:16:29
 困難は分割せよ、ということなのかもしれない。

やるのが苦でない努力  2017/01/26(木) 20:33:35
 私の場合、相場は下手の横好きだなぁ、という結論だった。好きこそものの上手あれ、への道は、相場という概念を本質は外さずにどんどん細分化することだ、と思った。で、行きつくのが「株の(超)長期現物売買」と思っている。バフェットかケインズか、誰が言ったのか忘れてしまったが、「自分の判断にに有利な材料ばかりを取捨選択してしまう」といった感じの教訓はあるが、私は、個別銘柄の材料集めが大好きである。まあ、早い話が、例えばサイバーダインなら、ぐぐったり、日経テレコンで検索をかけたりすることだ。こういったものに触れている時間がとても楽しい。全力二階建て三階建て取引をしていた頃は滑稽だった材料集めも、現物売買ではちと違う。その為にも、二階建て取引だけはしないようにしないといけない。この為のストッパーは、努力ではどうにもならないとも思うが、自制心は我慢、根性、努力で決まる気もする。信用により二階建てをする時は、もうありえないくらい下がった時くらいか。いやいや、二階建てをしなければならない時は、ホールドする根拠が崩れた時だから、それまでに損切りはしておかなければならないかもしれない。ここら辺は、まだ煮詰めなければならない。

学問も細分化したい。「体系的に学ぶ」と言えば聞こえはいいが、単なる時間の無駄かもしれない。私の場合、歴史哲学をやりたいと思っていて、直近の先行者が野家啓一先生なのだから、彼の著書をしゃぶりつくすのが先決だ。もちろん、その著書の意味がわからなければ、素養を身に付けなければならない。

まあ、肩肘張らずにゆっくり行こう。

恩師の言葉  2017/01/26(木) 18:36:40
 学問の基礎をやるということは、砂を噛む思いでやることだ。

少しわかった気がする  2017/01/26(木) 18:06:01
 「好きこそものの上手なれ」という言葉と、「下手の横好き」という言葉、一見すると相反する言葉だけども、実は両立する言葉ではないか?ということである。ちなみに、「下手の横好き」を広辞苑で調べると、下手にもかかわらず熱心なこと、とある。「熱心」という言葉の意味を深く追求しないとして、「好き度合」の違いではないか?ということに気付いた気がした。上手な場合、努力をする。好きだから夢中になって努力する。そして上手になる。しかし、下手の横好きの場合は、好き度合が比較的低く、「熱心」なのかもしれないけども、努力はしない。もしくは、努力するピントがずれているから、下手である。

一口に「相場が好き」と言っても、「アニメが好き」と言っても、「学問が好き」と言っても、好き度合に違いがあり、上手か下手かに別れてくる。私は後者の部類だなぁと痛感した。「好きなこと」を少し真面目に考えると、本質的に、主体的に、相場そのもの、アニメそのもの、学問そのものが好きである、ということだと思われる。私のケースを反面教師にすると、例えば「学問が好きである」とは、「スポルトさんて頭がいいんですね」と言われたいとか、「カッコイイですね(注:私は学問する人がカッコイイと思っている)」と言われたいとかあって、つまり主体的ではないし、学問することを本質的に面白いと思っている訳ではない(本当は、少しはわかっているつもり)と思う。

では、「下手糞」に救いはないのだろうか?「下手の横好き」の場合、本質の断片は知っている気がする。相場が好きなら、相場の本質の断片は知っているからこそ、好きになった、と言えると思う。「本質」とは、「相場」や「アニメ」、「学問」などの概念を貫く共通項に他ならない。本質の断片を知っているならば、アニメならば、例えばガンダムなどにクローズアップするのはどうだろうか?相場も株にクローズアップする、学問も哲学や歴史学にクローズアップする。それでダメなら、「相場」などの概念をさらに細分化する。その細分化を繰り返し、繰り返し、努力していく。その行きつく先に、「好きこそものの上手なれ」が待っているのではないだろうか?

相場  2017/01/20(金) 19:54:44
 軍資金(時価) 154万3千円

今の所の結果から言えば、サイバーダインの第二、第三の追加玉は高い所で買ってしまった。お蔭で含み益が減っている。ただしかし、第一段目の1350円辺りで3枚も買う余裕はなかったと思うので、致し方ないと言った所だと思われる。他の銘柄に関してはのん気なものだから、やっぱり銘柄集中っていうのは、引かされた時が精神上、良くないね。とにかく、サイバーダインに関しては、大暴落でもないかぎり二階建てはしないと自分と約束する。決算直前で満玉にしたりはしない事を誓う。後は、好奇心と闘争心をもってデイトレに挑んでみる。でも損切り資金は現金の残り12千円とする。それがなくなると、デイトレは辞める。

ポジション
現物:カドカワ、マツダ、三井物産、伊藤忠、各一枚、サイバーダイン3枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計38万円弱の時価

スワップ的なもの  2017/01/18(水) 10:20:20
 FXで言う所の「スワップ」的なものは恐ろしい。例えば豪ドルなんて高スワップで買いが集まった。私も買ったことがある。今はサイバーダインだ。貸し株金利が5%もある。毎日、チャリーンチャリーンとお金が入ってくる。サイバーダインを最初に買ったのは、確かトランプショックの傷跡がまだ残っている最中だったと思う。1350円くらいで買ったはずだ。当時は貸し株金利が2%で、「おっ、配当の代わりに丁度いいや」くらいに思っていたが、株価の上昇で貸し株金利が5%に切り替わった時に悪魔がやってきた。「株数を増やすと、もっと毎日チャリーンチャリーンとお金が入ってきますよ」と。それどころか、信用で決算直前に全力買いしたら、株価がもっと上がるかもしれませんよ?と言ってきた。あー怖い怖い。現実は、1650円くらいで現物を2枚追加した所だ。合計三株。すべてを貸し株に回して、貸し株金利が5%でいられるのは株価がいくらくらいまでだろうか。信用取引をせず、現物だけ持っていれば全く安心、と思っていたのは嘘ではないが、ここにスワップ的なものという落とし穴が待っていたとは思ってもみなかった・・・。

う〜む。  2017/01/17(火) 09:29:24
 とうとう、住友商事を売ってサイバーダインを現物1枚買い追加してしまった。決算を見てから、と思っていたが我慢できなかった。ここら辺も課題だ。

昔、NHKでやっていた「仕事学のすすめ」という番組のある月のゲストが安藤忠雄さんでテキストを買っていたのだが、中をほとんど見ておらず、今朝、パラパラっと見てみた。「自ら仕事を創造せよ」「創造の原点は好奇心と闘争心」とある。デイトレに対してモリモリやる気が出てきたが、今日買ったサイバーダインを貸し株に回してから信用でデイトレをしたいと思う。

金曜日の相場  2017/01/16(月) 03:12:02
 軍資金(時価) 158万2千円

サイバーダインが中々強いと思いつつも、1700円台で上値が重いなぁと、嫌な予感がする。ただ、ここら辺でウロウロしていてくれると、貸し株金利で月額1200円強入ってくるので、すごくハッピーだ。他は、住友商事を別の内需株に移したいのだが、やっぱりどれもこれも高いしなぁ。と言ってもスクリーニングした訳ではないが。

一昨日だったか、デイトレでエントリーしてみようと板を見ていたのだが、中々手が出ず、結局見てるだけだった。まあ、これはこれで良かったと思っている。下手な手を出すよりはましだ。

ポジション
変更なし

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る