晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

相場とか  2016/11/24(木) 18:30:59
 軍資金(時価) 134万7千円

サイバーダインの貸し株金利が4%だったので、早く貸し出したくてウズウズしていた。本日、ようやく貸し株。単純計算では、フルに貸し出しして、月々5百円のお金がチャリーンチャリーンと入る。倒産まで付き合うつもりなので、すごく嬉しい。ただし、これで信用の担保価値が24万えんくらいになって、今は信用が使えないのだが、それが車検費用が自賠責除いて12万円くらいになるとあった。17万円は覚悟していたので、約5万円浮いた計算になる。よって、信用をやるなら、その5万円弱と来月上旬の余裕資金をプラスしてやるつもり。兄が損保の代理店をやっていて、車検は提携工場に出したのだが、少なくとも、バッテリー交換、ATオイル交換、エンジンオイル交換、フロントガラス補修などで5万強はかかると思っていたので、あまりの安さにびっくりした。

老後資金のことばかりを考えていても、今が楽しくなければ面白くない、と思い出したので、老後資金に回せるお金は月々4万円強となる予定。競馬に月4400円、ロトくじとかジャンボとかのクジ系に月4400円、出す予定。競馬は当たるのを楽しんで、くじは平日に夢を見るための経費とする。ただ競馬は、今回のジャパンカップみたいに好きな馬とか応援したい馬とかがいない場合、やらないかもしれない。

ポジション
現物:カドカワ、マツダ、三井物産、住友商事、伊藤忠、サイバーダイン各1枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計で31万円弱の時価
FX:豪ドル円買い1枚

新興国投信の動きが鈍くなってきた。代わりに先進国投信が回復。新興国から特にアメリカに資金が移っているのだろうか。

信用取引  2016/11/20(日) 20:14:20
 結論から言うと、楽天証券の信用取引口座はやっぱり閉じるかもしれない。まず第一に、「マーケットスピードを頻繁に使いたい」っていう、なんか本末転倒というか、趣旨の違うことを信用でやってるので負けがこむのではないかと思う。第二に、「なんちゃらショック」で信用発動する、と言っても、これまた難しい。そもそも、前回のトランプショックは、もっと下がるはずだと思っていたくらいなので、あの時首尾よく信用枠が空いていても手が出せたかどうかわからない。また、リーマンショック級の暴落と言っても、225が7千円台まで一気に下げたわけではなく、じゃあ分割売買すれば?となっても、信用枠が少なすぎて難しい。残るは一日信用だけど・・・。ストレスの問題は慣れで解決したとしても、やっぱり自信がない。多分、利食い1に対して、損切り幅が3とか4とかそれ以上になるんじゃないかと思う。唯一の救いというかチャンスは、一日信用は手数料無料な訳で、今までのデイトレの経験上、「手数料がタダだったら勝ててたのになぁ」っていうことがかなりあったこと。

今年はまだ終わってないけど、現在の勝因を挙げるなら、FXの勝ちは置いておくとして、明らかに楽天証券で信用口座を閉じたことだと思う。また、株ドットコム証券でも信用口座はひらいているので、もしもリーマンショック以上の暴落があったとしても、底値までは時間がかかるだろうから、株ドットコムに株式を移管してそこで信用買いする、としても十分間に合うだろうと思う。

問題は、相場師に対するあこがれなんだよなぁ。正確にはトレーダーかな。ここをスパッと諦められるようだと楽天の信用口座もすぐに閉じられるのだけども。但し、「何故、信用口座で失敗するのか?」と考えて、すぐに思いつくのが、例えば100万円の信用枠があったとしたら、使用枠は10万円くらいに抑えるべきなのに、すぐに満玉までもっていっちゃうことか。芳名録の上手い人の書き込みを見ていたりすると、使用枠は10万円でも多いのかもしれない。また、本気でチャレンジしたいのならば、生活リズムも変えないといけない。

まあ、結局は、「本気かどうか」が試されているんだろうなぁ。

相場  2016/11/18(金) 16:53:14
 軍資金(時価) 132万5千円

このまま株価が上がり続けてもいいし、下がってもいいってスタンスで居ようと思う。とにかく、コツコツ現金を積み上げて、某著名投資家が言うように、リーマンショック以上のショックが来た時に現金で株が買えるようにしておきたい。上がるなら、伊藤忠とサイバーダインの成長が楽しみかな。サイバーダインは時価総額的に中々上がらないかもしれないけど、伊藤忠は三菱商事をもしかしたら追い抜いてしまうかもしれないと期待させてくれる。ただ、会計的に「キャッシュフロー」というのを勉強しないといけない。キャッシュフロー的には伊藤忠はまだまだ三菱商事の足元にも及ばないのかもしれないから。

本当は信用取引の口座は閉じておいた方がいいのかもしれないが、いざと言う時の為にとっておきたい。でも、信用発動のタイミングは難しい。民主党政権時の225の7千円台は、2003年の信用代行売り時の7千円台があったから、めどとして買えたかもしれないが、例えばチャイナショックがリーマン以上のショックになったとして、どこまで落ちるかわからない所を信用で買うのはリスクがある。それを言うならFXもなんだけど。まあ、今はぼちぼち一日信用でデイトレするのがいいのかもしれない。

ポジション
現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、伊藤忠1枚、サイバーダイン1枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計で30万円強の時価
FX:豪ドル円買い1枚

すみません  2016/11/18(金) 12:26:12
 下の書き込みは私の勘違いかもしれません。

うーん  2016/11/18(金) 12:21:31
 全く気付かなかったのだが、どうやら楽天証券の現金はすべて保証金として拘束?されていたようだ。というのも、これまた早く気付けばよかったのだが、現金が30万円あるのだからサイバーダインは現引きしておけばよい、と朝方気づいて、現引きした。所が現金は引き出せない。要は、担保として、現物株よりも現金が優先される、という感じか。とにかく、信販の借金返済は、今月の24〜25日くらいまでお預けとなってしまった。

米ドル円の利食い  2016/11/17(木) 07:33:33
 そろそろ限界かなと思ったので、米ドル円を利食った。9万円弱の儲けだった。元々、トランプリスクが顕在化するまでには売っておこうと思っていて、来年の1月20日までには円高に傾くのではないか?と思っていたので、まあよしとする。まあ、というのも、信販の借金を返済するために、株ドットコム証券から楽天証券へカドカワを移管したかったのだが、スムーズにいかなかったのやら、車検の費用が予算を上回りそうだとか、サイバーダインを早く現引きしたいだとか、色々あったのもある。

FXで残るは豪ドル円1枚だが、これはトランプリスクが表面化した後も、持ち続ける予定。担保を30万円コースにして、損切り幅を厚めにして我慢する。やっぱり資源国通貨は持っておきたい。

なんだかなぁ  2016/11/16(水) 10:04:28
 サイバーダインの含み益が17千円になった。たかだか13万円強の建玉が、一泊二日で10%以上上がるか?フツー・・・。満玉にしてればなーとか何度思ったことか。安全に建玉すればこうか。皮肉なもんだなぁ。まあ、このタラレバが後々災いとなることは学習しているので、もう満玉にしたりはしないが。なんだか複雑だ。

所で、株ドットコム証券はカスですね。ほんと使えない証券会社だ。

やっぱり  2016/11/15(火) 13:01:05
 ユーグレナは危険と感じて損切りしておいた。マイナス2千円。後はサイバーダインだが、今の所手数料こみで6千円強の含み益。不安材料は、現時点で時価総額が3千億円弱というところ。売り上げは30億そこそこ。大丈夫なんだろうか。一応、倒産まで付き合うつもりではいるが・・・。

信用取引  2016/11/15(火) 10:45:36
 もう夢も希望も無くなった・・・と思っていたら、そうだ夢株を買おう!と思って、サイバーダインとユーグレナを一枚ずつ買った。本当はサイバーダインの安い所を満玉しまくっちゃれーや!と思っていたのだが・・・。とりあえず、サイバーダインは上がっていて評価益がもう5千円くらいあるのだが、225は今高値圏だろうし、いつ急落があるかもしれないので、信用損がいつ発生してもおかしくはない。そこで、(終わりの始まりかもしれないが)両株の信用損益は、現引きするまでは軍資金に算入しないことにした。

とりあえず、信用買いはもうしない。やるならデイトレのみだ。

遅まきながら  2016/11/12(土) 23:10:22
 今気づいたのだが、秋山レシオを見ても普通に見られるRSIなどを見ても、11月1日時点の短期の225の株価はもう天井付近だったようだ。あんなところで、ちょっと下がったからと言って満玉にしたのは明らかな失敗だった。と言っても、あんな所で買いたくなるのは下手の特徴なんだよなぁ。当分は、トランプリスクがどう作用していくのかを見極めながら、信用するなら一日信用で、を合言葉にしよう。トランプはNAFTAを見直すとか言ってるので、メキシコに工場作ってるマツダは株価が下がってるし、相場も見るとこはみてんのかなぁ、って感じ。とにかく、オシレーター系の指標には敏感になっていなければならない。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る