姉貴募集 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

先輩に対する敬意  2009/03/31(火) 23:30:57
 話は古いけど松本零士先生があの槇原とかいう歌手を訴えたときだ。

松本作品の露骨な真似なぞ世界中に星の数ほどあろうに、なぜに槇原なのか
、先生も年齢的になにがあってもおかしくないので 老人性なんとかがあるのかもしれない。

すきかきらいかといえば建築や政治の世界はすきではないが歳をめして、
仮に重いアルツハイマーであろうとも先輩には必ず「先生」をつける。

会社で葬儀があったとき5年もの重いアルツハイマーで闘病の末、
亡くなられた方が「相談役」という肩書きであったことを知って
目頭が熱くなった。

ぼくが槇原と同じ立場なら、事情がどうであれまず「光栄です。」と
言うと思う。

相場の話はすぐ時化るけど  2009/03/31(火) 19:18:19
 あんまりいい場味じゃないね。為替に関係なく46〜47までの押しは
余裕であると思う。簡単に割ってくるようなら買いは一時撤退だな。

買い玉は増やしていない。

なんで  2009/03/30(月) 03:40:44
 こんなにボコボコ2ちゃんねるにも書き込んで、こちらもボコボコ更新しているのかって、興奮してるんだよ。

本日からの押しは本年度の高値の目安を作る可能性がある。
「怖くて買えない」状況がなければ、それほどの上値も望めないかもしれない。

秀才的に考えれば売り。深い押しが期待できるし、低リスクに思えるからね。
だけどそれはぼくのスタイルじゃない。ぼくは買いなら買い、売りなら売り、
どちらかに完全に傾く。

相場を上手い下手で語る人が多いけど、ぼくはそうは思わない。強いか弱いか。テレビゲームじゃない。強いて三人打ち麻雀に近い。現金がそのつど
飛び交い、切れ目がなく 表向き任意だが三人のうちだれかの資金が尽きるまで終わらない。

右脳だか左脳だか知らないけど、相場のことを考えることと書き込みは明らかに考えてる部位が違う。

あと5時間20分。

合理的とは?2  2009/03/30(月) 03:15:40
 比較すると面白いのは漫画と音楽である。

音楽の世界ではコンピューターが普及するより前から、MIDI規格という
音階の情報のみをやりとりする概念が存在したので 雛形は出来ていた。

だから闇雲にコンピューターによる漫画製作を模索していたのとは
わけがちがって 80年代初頭より みるみる普及した。
80年代に作られたマスターはレコード会社によってはほぼ100lハードディスクレコーディングによるものだと言われている。

MIDI規格はノーベル賞ものの発明だとおもう。

分かりやすく言うと携帯電話でいう「着メロ」がMIDIデータである。
「着うた」がオーディオデータである。「着メロ」は音階のデータだけなので
非常に軽い。ただし音階のデータだけなのでそれだけでは理論上無音である。
音が鳴るのは本体内蔵の音源を使っているからだ。

MIDIデータは軽いので80年代でも今でも通用する。
CDが出るまで、レコードというのはレコードというものであった。
CDのように「CDというメディアにデータが入っている」とは
誰も思わなかった。

結果的にHDレコーディング、MIDI規格、スタインバーグ社のASIO、
これらは音楽業界自ら首を絞めることになった。

レコードと違って、完全にメディアとデータが分離してしまったので
「さんぜんごひゃくえん」等という 大枚はたく理由がなくなってしまった。

よく法による規制が叫ばれるが、殆ど意味がないとおもう。
「流れを食い止める手段がないのなら、違う手を考えるしかない」のだ。
相場と同じで 善悪の問題ではなく時代の流れなのだ。

知り合いが結婚して、いきなり奥さんに今まで買い集めたCDすべてを処分するように言われた。ぼくもつきそった。全部で一万枚はあろうか。

買い取り価格は二万円である。それもわずかな発売日から二日とたっていない
ものだけが値段がついて、殆どゼロ査定であった。

「ゲームソフトのほうが全然マシだな。。」と彼はぼやいた。
上の階にあったレストランで全部使ってしまった。

「どうせ査定ゼロだし」と「いくらでももらってっていいよ。」と言われたのでU2とかニューオーダーとか50枚ほどもらった。

それもPCに入れたら 結局不燃ごみで処分することになった。

世界中に星の数ほどあるオーディオメーカーはアップルコンピューターの
「ipod」にすべての株を奪われた。

プロフェッショナル  2009/03/30(月) 00:31:12
 カークダグラス 「わたしは君がうらやましい。」以下カーク

アンディウォーホル 「どうしてですか?」以下アンディ

カーク「人間というものはやりたくも無いことに人生の大半を費やしてしまうものだ。それなのに君ときたら、写真をとりたければ写真をとる、絵を描きたかったら絵を描く、映画を撮りたかったら映画を撮る、やりたいこときにやりたいことばかりやっている。」

アンディ「いえ、そういうのと違います。」

カーク「まあ、だれしも多少はやりたくも無いことをやらなきゃならないのかもしれないがね。」

アンディ「ぼくなんてその極地ですよ。」

スパゲティ  2009/03/29(日) 21:37:39
 スパゲティの値段が荒れている。小麦は日本で余りなじみがないけど
去年 小麦相場が荒れに荒れたから 高く仕入れたところは 仕入れを
控えて在庫分をさばかねばならず、いま新規で入れれるところは
かなり安い。

イタリア産{法律でデュラムセモリナ小麦100lと決められたもの}
についていえば、ディチコのが一番一般的だろう。どこにでも
売っている。

だからディチコについて書きますが、

ディチコで「スパゲティ」と分類されているものは太さ1.9ミリ、
茹で時間12分とかなり太いもので、実はディチコのスパゲティは
イタリア食材専門店でもないと入手困難なのだ。

どこにでも売っているものは茹で時間7分以下太さ1.7ミリ以下のもので
「スパゲッティーニ」「フェデリーニ」「カッペリーニ」と呼ばれ
ディチコでは「スパゲティ」には属さない。

うちではたいてい、ディチコの1.9ミリ、「スパゲティ」を使うけど
イタリア食材専門店でしか売っていない。正確には売っていなかった。
ここも長らく仕入れを控えていて、いまでも1.9ミリは品切れのままだ。

ディチコは一般的には500グラムいりで売られている。つけている
値段はまちまちで、最も安くて225円、高いと400円以上。
うちの近くのイタリア食材専門店は二袋{1キログラム}350円と
最安だった。去年の夏に音を上げ 値もあげ、二袋450円になった。
それでも安かったのだが 同時に1.9ミリ「スパゲティ」は品切れし、
今でも入荷は無い。

よって「スパゲティ」は少なくとも名古屋では市場から消えた状態に
なっている。恐らく全国的な傾向ではないだろうか?

一昨日、ようやくネットショップで見つけ、今日ついた。
24キロもまとめて買った。これは一袋3キロ入りのもので
はじめてみた。{業務用食材の店でも3キロ袋が置いてあるものは
1.7mm以下のもの。}

計算してみたら一キロあたりの値段は366.6円。
500グラム袋に換算したら183円。最安もなにも、ほかに売っていないので
比較しようもないが 恐らくは最安。

卑屈にならない激安激ウマメニュー4  2009/03/28(土) 20:27:42
 結局のところ「卑屈にならない激安激ウマメニュー」の肝は
本来 外食産業ならケチる部分をふんだんに金をかけ{しかし
個人的に使う分には額は笑えるほど知れている。}余り手を
加えないところにあると思う。

名前は仰々しく「世界で最も高価なスパイス」であるところの
サフランを使った炊き込みご飯。インド料理の店でサフランライス
として出されるあれである。

「世界で最も高価」といったところでご飯三合分でも数十円だ。
炊き込みご飯そのままでも十分美味しい。が大味なものが
合う。タバスコとかハバネロとか超大辛大味も良く合う。

チーズも良く合う。ただしチーズは殆ど日持ちがしないので
使いきれる分だけ買うと結構高くつく。

5ミリほどのダイス状にきったペコリーノ ロマーノなんぞ
ちりばめたら 極上のご馳走。

合理的とは?1  2009/03/28(土) 19:13:30
 もうひとつ、よく引っかかることがある。
それは「合理性」である。合理性を語るとき、経済効率がクローズアップされる
反面、時間軸が大きく抜け落ちる。

PCを使って合理的に作業が出来るようになっても 実現するのに1000年掛かるのなら意味が無い。刑事裁判でも良く使われるが、70年足らずの人生で裁判に30年費やすことのどこが合理的なんだろうか。一年先まで予約できる炊飯器があったところで その前に水が腐るだろうが。

合理性を考えるようになったのはアップルコンピューターの例の「1984」事件くらいからだ。最初にとびついた人たちは漫画家だった。彼らは「これで合理的に作業が出来る」と思った。漫画家志望者が最初に驚くことは「漫画はいちいち描くものだ。」ということを知ることだという。

コンピューターによって 恐ろしいほどの手間が解消されるなら夢のようなことだったのだろう。コンピューターで合理的に作業をしようと考えて、のめりこんだ人たちの多くが合理的に作業をするどころか仕事をしなくなった。
真っ先にのめりこんだのはモンキーパンチ氏だったと思う。

彼らは1984以降、目だった仕事をしなくなった。

金持ち3  2009/03/27(金) 21:24:47
 金持ち2からの続き。この著者はテレビの取材のさいにテレビタレントであり
コメディアンのインタビュアーに「あなた ほんとは暇なんでしょ?いつだって応じてくれるし。。」と聞かれ「ええそうなんですよ。することがなにもないんです。」と答えたそうだ。

大昔、バブル期83年くらいから「システム手帳」なる辞書並の厚さのスケジュール管理帳が流行った。先輩から「ああいうのを持つとツキがなくなるよ。いそがしそうにしてるとツキが逃げるもんだ。」と仰ってた。

恐らく大多数の人が上のようなことを言われたら「クソ忙しい合間をぬって相手してやってるんだ!なんて失礼な!」と怒るんじゃないかな?

さらに著者は最後のほうで こうも書いてた。
「テレビや雑誌の取材は有効だ。新聞一面に広告を出したら数百万ドルは
掛かるだろう。しかも読者は広告を割り引いて見る。」

卑屈にならない激安激ウマメニュー3  2009/03/27(金) 20:10:18
 ずばり卵炒飯。基本、卵しか具を入れない。

肝は卵を大量に使うこと、それと基本に反して弱火でじりじり
火を入れてかき混ぜ続けること。

ご飯は一合あたり4個。二合なら8個。
一気に強火で炒めるとあっというまに卵は凝固してしまう。
卵の凝固点は82度くらいだからそれ以下の低温でかき回せ続ける。

いきなりなべにご飯と生卵を大量投入してかき回す。
「これがまともな炒飯になるのか?」と思えるが
ちゃんとなる。

油は色々試したけど、一般的なサラダ油が一番良い。
一合あたりおおさじ4杯程度と結構多い。

ただひたすらかき回す。最初のうちは円を描くように、
次に縦に縦に。20分程度。

これで最後にフライパンを前後にゆすって 油をまわす。
火を一気に強火にする。

「なべ肌に醤油をたらす」と言われるけど、個人的に
醤油はあまりに大味だと思う。食べるとき好みで塩コショウ
程度で良いと思う。

とにかく「たまごを大量に」が肝。

なぜ肝なのかというと、外食産業というのは卵の個数はコスト高
に直結するので細かく決められている。大体一合なら一個だ。
「吉兆」で有名になったが一流を気取るところほどケチだ。
たこ焼き屋のほうが全然気前が良い。

卵ワンパック10個で特売なら100円弱だ。
このくらいのコストで一流料亭すら上回ることが出来る。

某コテが家に遊びにみえたとき、朝食でこの料理を供した
が「おれ、このくらいがすきっすよ。」と言って見くれた。

要するに薄味だったのだが、男は女の料理にはお世辞は言っても
男の作った料理に関しては世事は言わないものなのだ。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る