晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

どうにも止まらない  2017/01/04(水) 08:04:32
 サイバーダインが欲しい!時価総額が3千億と高いのが問題だけども。理性的になれないなぁ。この価格帯から二階建てにすることは、流石に学習してるのでないとは思うのだけども、なんか不穏な空気が流れている。サイバーダインの材料的には、「FDA(アメリカの医薬や食品関係の局)」の医療用器具としての承認待ちというのがあって、3Q前か3Q発表頃には結果がわかっているとか。あと、3Q期間から売り上げが立ち上がるそうで、それを実際に決算で確認したいこととか。一般論として、株を買うのに決算を通過してから買っても遅くはない、と師匠は言っていたのだが、こういうギャンブルがとてもたまらなく気持ちいい。幸いにして豪ドル円買いの含み益と12万円の余剰資金と住友商事の時価がある。2枚は追加できるのだが、ここで買ってはいけないとおもいつつも、もうどうにも止まらない。

今年の相場と今後  2016/12/30(金) 18:28:55
 今日の軍資金(時価) 144万7千円(含み益 23万6千円)

今年の相場の結果は、85万円スタートして、コツコツと合計30万円現金投入し、含み益を含めて軍資金が144万7千円となった。相場からの儲けは含み益も含めて29万7千円の儲けとなった。トラちゃんショックでの損切り15万円があったので、確定利益は6万1千円となっている。うーん、予断は許されない、ということかと思う。

さて、今後の方針だけども、なんと言ってもサイバーダインを増やしたくてたまらなくウズウズしている。一応、資源分野への投資が膨らんでいるので、住友商事を3Q発表時の上方修正を見た上げから落ち着いた頃を見計らって売り、資金をいくらか補充してサイバーダイン1枚買いたいと思っている。しかし、豪ドル円買いの含み益が9万円強あるのだが、それを売って余裕資金を投入してからサイバーダイン1枚買い、というのも考えてしまった。少し不穏な空気が流れているが、2階建てさえしなければ、御の字という所だと思う。やはり現物の安心感は違う。なんせ下がり続けても、持ちっぱなしにしておけば、いつか戻る可能性があるからだ。

ここで今後の軍資金目標計画とも関係してくるのだが、私の投資スタンスとして、3〜5年の長期投資、もしくは5年以上の超長期投資の立場を取りたいと思っている。投資期間の第一の目標期間が私が60才になる14年、最終目標が私が70才になる24年である。よって、読者の皆様にはなんの面白味もないかもしれないが、タンス預金を基準にしたものよりもパフォーマンスが良ければオッケーの目標としたい。直近で言えば来年の軍資金目標は154万円だが、相場に異変さえなければ現金投入して投信を買うだけで達成してしまう。しかし、長い目で見れば、チャイナショックが来ないとも限らないし、どの程度の大きさの暴落が来るかわからないので、軍資金も長期でならして平均して観察していきたいと思っている。いわば、リスクバッファーを組み込んだ軍資金達成計画にしてある。

細かい数字を挙げると、実は現在掲げている軍資金目標は、月々3万円をタンス貯金したと仮定したものである。しかし現在の所、4万円〜4万5千円タンス貯金できる余裕があるのだが、内2万円を投信に投入して、残り2万円強は銀行口座でプールしておく方針にしている。というのも、草学者の道を完全に諦めたわけではなく、放送大学か通信制大学に入学することも考えて、現金の形でいくらかは持っておきたい、という理由がある。しかも、来年の4月から大学に入学したい、という気持ちもある。ということなので、将来の軍資金計画は、絶対に死守したい月々3万円の現金投入、という当初の目標を維持した金額にしておきたい。もし大学に入学して、実際に勉強が進んだとしても、そう長い期間大学で勉強するわけではないと思うので、現在の軍資金計画は最低線と認識している。

欲を言えば、草相場師と草学者を両立できればいいな、と思っている。

ポジション
現物:カドカワ、マツダ、三井物産、住友商事、伊藤忠、サイバーダイン、各一枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計で35万円強の時価
FX:豪ドル円買い1枚

大納会  2016/12/30(金) 14:30:37
 あれ、今日は半日取引じゃないんですね。2階建て、3階建て全力取引で損ばかりして苦しい思いをしている間に、こういった情報に疎くなってしまっていました。今年は、米ドル円が100円に近づいたころ、たまたま偶然FXをしよう!と思って米ドル円と豪ドル円を買ったのが功を奏して、プラスで終れました。株も持ちっぱなし作戦が成功でした。金額的なものは場が引けてから書こうと思います。後、軍資金の目標などについても思う所があるので、書くつもりです。

円安について。  2016/12/20(火) 18:17:06
 今年の初め、各社の社長とかが集まるパーティーみたいなやつ?で、マネックスの松本社長(今も社長かな?)が、「アメリカは利上げがあるだろうから、2016年は円安になるだろう」と、馬鹿でもわかる予想を言っていた。ふたを開けてみると120円台から99円台へ。この段階で思ったのが、「馬鹿でもできる予想は外れるものか?」というものだった。その後は、クリントン優勢が伝えられ、日銀のマイナス金利も相まってじわじわ円安へ傾き、トラちゃんショックを経て米国長期金利の上昇から日米の金利差拡大により大幅円安となった。

問題は、先ほどロイターの記事を読んだのだが、ある証券会社の人間は、「トランプ大統領の保護主義により99円までの円高を2017年は予想する」とあった。これまた馬鹿でも出来る予想なのだ。私も一時はそう思って米ドル円買いを109円で返済したのだが、今はそれ以上に円安だ。正直、この先どうなるかわからないが、後出しじゃんけんする雑魚にはなりたくないので予想すると、「円安傾向」は続くのではないかと思うようになった。トラちゃんショック後の円安は明らかに米長期金利上昇によるものであり、それを支える法人税減税と大型公共投資がある限り、米長期金利の下落と、ひいては円高は訪れないのではないかと思う。いかにトラちゃんの保護主義発言であろうとも、米長期金利を大幅下落させる力はないのではないだろうか。

法人税減税が実行出来れば画期的だとは思うが、日本でもおなじみの大型公共投資が果たして効くかどうか?この点が疑問視されるころになってようやく円高圧力が発生してくるのだと思う。ただし、あつものに懲りてなますを吹く安倍政権が、米ドル円で100円を突破する円高を許すはずがない。ここは多分、トラちゃんとけんかすると思うが、安倍政権は絶対に譲らないと思う。まあ、何をもって譲る譲らないかは別として、金融政策は日銀にまかせるだろう。

とりあえず、私の方針としては、証拠金を多めに積んで、豪ドル円の買値の76円から24円の損切り幅を確保して、持ちっぱなしにすることである。もちろん自分の予想が外れることもあるからね。ただし、今回は円安について書いたけども、「資源」については、総合商社買いと豪ドル円買いがかさなっており、資源について買いポジションが過大ではないか?と少し不安な面もある。この時、何を削るか、今のうちに考えておかないといけない。

金曜日の相場  2016/12/17(土) 17:10:50
 軍資金(時価) 148万8千円

やっぱり楽天証券(マーケットスピード)&信用取引はよくない。リバランスの可能性はなくもないが、余剰資金はすべて投信の積み立てに回すかもしれない。信用取引が使えると、良からぬことばかり考えてしまう。

ポジション
変更なし

とにかく  2016/12/15(木) 15:39:59
 継続は力なり、だ!

  2016/12/15(木) 15:38:58
 今日は木曜日だったか・・・。金曜日だと思っていた。

相場  2016/12/15(木) 15:37:34
 軍資金(時価) 148万9千円

やっぱり、「聖杯は自分のなかにある」というのが正しいのかなぁ。いくら本を読んでも、自分のなかの聖杯を無視して進むようだと失敗しかしない。

ポジション
変更なし

だめだ・・・。  2016/12/14(水) 18:52:15
 なんかゴムの急騰が話題になっている様で、ETFで売れないかなぁとか思って調べてみると、天然ゴムのETFはないみたいだった。そこで、何か全力買い出来る物はないか調べ始めてしまったTT

将来の事。  2016/12/14(水) 16:52:23
 相場は積み立て投信だけにして、勉強すれば一応、成果が積みあがっていく草学者の世界に進もうか?とか書こうかと思ったのだけど、やっぱり今から約一年、来年いっぱい、相場に専念してみようかと思う。その為にはやっぱり本を読まないといけない。相場人生を振り返ってみると、相場の本はあまり読んでいないなぁと気づかされる。

★今からやらないといけないこと
・キャッシュをコツコツ貯めること。
・相場の本を沢山読むこと。
・今、相場は安いのか高いのかを考えること。
・月2万円の投信は積み立てること。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る