一郎 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

月に向かって吼える  2015/04/21(火) 03:41:28
 (長崎県・佐世保市・相浦)からのHAPPYです

https://www.youtube.com/watch?v=Ka-bzhUFCpA

月に向かって吼える  2015/04/20(月) 03:32:58
 (ネット上のコメント)

★素晴らしいスピーチですね。とても感動しました。
============================

●同感。
============================

Hope invites |植松 努 | TEDxSapporo
https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY
============================

株式会社・植松電機・ホームページ
http://uematsudenki.com/UE1/HOME.html

月に向かって吼える  2015/04/19(日) 18:53:27
 FX・女性投資家・人気ランキング

http://fx.blogmura.com/fxladiestrader/

月に向かって吼える  2015/04/19(日) 07:29:09
 「重金属」体内汚染の真実 ・・・大森 隆史
ほんとうのデトックスのすすめ

(本書より)
日本人の食卓は、水銀、鉛、カドミウムなどに犯されている!
知らないうちに体内に蓄積されていく危険な「重金属」が、体だけでなく心の健康までもむしばんでいる実態を告発。
一生続けたい本当のデトックスの方法を解説した現代人の必読書。

○30年来の頑固な水虫が治った
○自閉症の子どもが、突然話しかけるようになった
○脳に栄養素を与えて不登校が治った
○心筋梗塞の予防薬としても効果的
○若返り薬になるキレート(浄化)剤
○デトックスに効果のある成分一覧
============================
(ネット上のコメント)

★魚好きな人には必読の書。それにしても衝撃的な内容です。
日本人が世界でも屈指の魚好き国民であることには最早議論の余地は有りません。
ω3系多価不飽和脂肪酸の恩恵を最も受けている国民でもあります。
心筋梗塞などの心血管疾患は欧米の1/5以下。
しかし、このご本を読んだら180度見方が変わります。
体内汚染重金属の代表である水銀の大部分は魚介類から入ってくるのです。
魚好きである私も心配になって早速、毛髪ミネラル検査をしてみたら、水銀が基準値上限の2倍以上の数値が出て本当にがっくり来た。
(幸い他の重金属は基準範囲だったのは救いだったが・・・)
食物連鎖順位の高い大型魚(マグロ、かつお、鮭など)ほど水銀汚染度が高いとか。それこそ我々が好きな魚ばかりである。
食物連鎖の過程でドンドン濃縮が起こるからだ。
そこで、出来れば濃縮が起こりにくい小型魚(アジやイワシなど)を食べましょうと勧めるのである。
そして魚の食べ過ぎは怖いけれど、ω3系多価不飽和脂肪酸のご利益も捨てがたい方には、フィッシュオイルサプリもしくはEPA製剤。
本著の後半では最近流行のデトックスにも詳しく触れている。
EDTA、チオラなどの薬剤に頼らず、食材とサプリで一生デトックスを続けたいとの主張です。
筆者の言う「本当のデトックス」については巻末に記載されている。
魚好きの方、何となく体調不良の方、デトックスに関心のある方にお勧め出来る衝撃作。

★この本を読んでから、マグロとカツオ、サケを食べなくなりました。
今まで大好きだったのですが。歯の金属も外す事にしました。
只、デトックスの具体的な方法や錠剤名など、もっと知りたい。
成分の内容だけでは分からない。

★アルミのお鍋は使わない方がいいですよ。
マグロやカジキなどの大きな魚も危険です。
あと、歯の詰め物の金属や予防注射の防腐剤もなるべく避けたほうが‥。いろいろ目からウロコで勉強になりました。

================================
●いま、この本、再読している。
体から水銀、鉛などの有害物質を排出させるデトックス。
これ、きわめて大事です。

月に向かって吼える  2015/04/18(土) 06:21:27
 ★JICAの職員が働く「意思とやりがい」を語ります

東南アジア・大洋州部 東南アジア第四課
http://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/staff/interview/i02.html

月に向かって吼える  2015/04/17(金) 03:52:07
 【外務省主催】平成27年度NGOインターン・プログラム

・・・新規団体募集(募集枠 14団体)

国際協力に対する関心の高まりを背景に、市民による国際協力の担い手であるNGOへの就職を希望する若い人材が増えています。 本プログラムでは、NGOへの就職を希望する若手人材のために門戸を広げると同時に、若手人材の育成を通じてNGOによる国際協力活動を拡充するため、インターン育成をNGOに委託し、育成にかかる一定の経費を支給するものです。本プログラムは平成22年度に創設された制度で、これまで76名のインターンが本プログラムを修了し、その多くの経験者が国際協力分野にて現在も活躍しております。(ネットより)

http://www.joca.or.jp/activites/ngo-intern/boshu.html

月に向かって吼える  2015/04/16(木) 19:37:13
 ガンと食事
http://nobukawa.exblog.jp/13128240

●96歳の長寿だった美容家・メイ牛山。
このひと、一日にレモンを3〜5個、一ヶ月に150個ぐらい摂っていた。
レモンは健康にきわめていい。

ただ、ポストハーベスト農薬の問題がある。
水道水で洗ったぐらいではポストハーベスト農薬は除去できないという実験結果がでている。

月に向かって吼える  2015/04/16(木) 03:52:11
 納豆は動脈硬化抑制・抗老化作用に貢献する高ポリアミン食

重要成分、ポリアミン

http://www.health-station.com/new56.html

月に向かって吼える  2015/04/15(水) 02:56:15
 納豆と血液

http://www.natofemin.com/natto/blood.html

月に向かって吼える  2015/04/14(火) 16:28:01
 納豆菌の話
http://www.natofemin.com/natto/nattodiet.html#%96%DA%82%C9%8C%A9%82%A6%82%C8%82%A2%82%E0%82%A4%88%EA%82%C2%82%CC%91%9F%8A%ED

●いま、読売新聞・連載中の小泉 武夫・東京農業大学名誉教授は、納豆を、朝・夕、1パックずつ、計2パック、毎日、食べているそうだ。1週間に2、3回とか、1ヶ月に何回とか食べるのではなく、毎日、納豆を食べて、腸に送り込むことが大切とのこと。わたしも、それをまねして、納豆を毎日食べている。そのせいか、病気は全くしませんね。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る