晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

株式の積み立て  2017/08/17(木) 01:24:46
 あー、せっかく書いてたのに消えてしまったTTので簡単に書きます。
大和のるいとうはやめて、株ドットコムのプチ株を利用しようかと考えています。後、どうしても安川電機が気になります。ヤクルト、日本電産、伊藤忠、どれも時価総額が1兆を超えている。13年間の積み立てで10倍を狙うのは無理があるかもしれない。しかし、安川電機の時価総額は5千億円強。サイバーダインもしょぼいし、ロボット系は安川電機にまかせようかな。とりあえず、るいとう、をしないのであれば、資金は柔軟に使えるので、4銘柄を月々1銘柄ずつ、3万円購入する方法もある。もう少し考えてみる。

相場と放送大学  2017/08/15(火) 12:29:06
 まず相場の方だが、カドカワがひどい進捗の1Qを出してきて、1400円台から1200円台まで一気に滑り落ちた。損失は10万円ほど。FXの米ドル円買いは、一時期より円安に振れて、評価損が3万円くらいになったが、担保のカドカワが削られたので、証拠金が減ってしまって、米ドル円の二枚ともの証拠金を30万円コースにすることは遠くなってしまった。あと、大きな決断として、よくよく考えたのだが、大和でるいとう、をすることにした。銘柄は、ヤクルト、日本電産、伊藤忠、の三銘柄を各1万円ずつ。アベノミクスが始まる前から見ると、物凄く上がっている株があるが、それは考えないことにする。あと、チャイナショックが来たらどうしよう?ということも考えないことにする。今回は初志貫徹したい。

放送大学の件だが、今年の10月から、2科目受講することにした。出願書類はすでに発送した。科目は、これまた色々考えたのだが、歴史哲学は辞めて、「初歩からの物理」と「初歩からの数学」にした。どちらも高校校レベルの内容らしいから丁度いい。で、この二科目を真面目にするようだったら、来年の4月から、学部に3年次編入して、宇宙物理を勉強したいと考えている。

平穏で幸せな人生を送りたいな。

ポジション
変更なし

今日の相場  2017/08/04(金) 15:49:47
 軍資金 173万7千円

下げすぎ?のカドカワが少し戻してくれて、マツダも順調に戻った。マツダはトヨタとの資本提携のニュースが出て、少しさらに上がってくれた。集中しているカドカワとサイバーダインの1Qが少し怖い。まあ、師匠の言うスローインベストメントからすれば、今回、次回、いやもっと先の決算でどうなろうとも、長期見通しは変わらないのだから、単なるノイズと判断すればいいのだろうが、私はそこまで人間が出来ていない。また、カドカワとサイバーダインに対して丹念な調査をしたわけでもない。

来年の一月から積み立てNISAが始まるのだが、どうするかだなぁ。インドへ投資したいが、なんか今インドの株式市場は絶好調のようだし、今から参戦するのもなーとか考えている。やはり大きなチャイナショックが来た時に、安値で株が買えるように資金をプールしておくのが賢いのだろうけど・・・。もう買いたい病になってるので、それはむりかもしれない。

ポジション
変更なし

今の知識量での勉強の仕方  2017/08/02(水) 08:45:59
 勉強の仕方が段々わかってきた。一冊の専門書をしゃぶりつくす、というのは、知識量の豊富な人間の言うべきことで、私はまず興味のあることが先人の研究の中にあるかどうかを確認することから始めなければならない。よって、余程の事がない限り、一冊の本にこだわることは辞めて、多読をしなければならない。歴史哲学だからと言って、哲学側からの書物だけでなく、歴史学側からの書物(この場合は、具体的事実のことではなく、『歴史とは何か』の様な、手引書とか、いわば歴史学側からの歴史哲学書)も読まなければならない。問題は、放送大学の哲学領域の書物だが、これは学生になるのだから、一冊一冊の教科書を丹念に勉強しなくてはならない。

今朝はもう1時間くらい専門書を読んだ。やる気は十分だが、崩れないようにマイペースでやる。

やはり撤回  2017/07/31(月) 01:35:30
 やはり借金はしたくない。信販は、ガソリンスタンドのクレジットカードで使っているのだが、借金すると、多分、毎月ガソリンスタンドからの請求書?が突然届き始めるはずなので、両親が不審がるかもしれない。借金は良くない・・・。

うかつだった  2017/07/29(土) 11:48:45
 株ドットコムの口座をよく見ていると、カドカワ現物5枚の内、1枚がFXの担保になってない状態でずっときていたみたいだ。これを担保にすると、なんとか強制決済が88円くらいの30万円コースに短期玉も変更できるみたいだ。つまり、20万円の借金は必要なかったことになる・・・。

まいっか。きちっと担保にしたとして、担保価値が62万円くらいで、また持ち株が下がったりしたら追証がかかるはずなので、担保は厚めに積んでおこう。最低でも来年1月の給料日には借金は返せるし。

借金して入金  2017/07/29(土) 11:29:18
 とうとう信販から20万円借金してきた。内17万円を株ドットコムの口座に入れて、結局マツダを現物1枚買う予定。なんか、いつもいつも安い所で買わずに高い所で買うんだよなぁ。あーあ。

苦渋の決断  2017/07/29(土) 07:54:33
 どうしても米ドル円買いの短期玉1枚が、強制決済になりそうな予感がして、学業に支障が出そうなので、ここは一旦信販で20万円ほど借金をして、何か株を買ってその短期玉の担保にして、30万円コースという、損切り幅が24円くらいのものにしようと思う。これだと、米ドル円が88円くらいまでの円高に耐えきれるので、トランプが北朝鮮にミサイルを撃ち込まない限り大丈夫だと思う・・・。本当は、そのリスクも考慮して、短期玉は損切りして、超長期玉を50万円コースで72円まで耐えられるようにしておきたかったのだが・・・。まあ、深く考えて難しくしても仕方ないので、気が楽になるようにしておきたい。

今日の相場と再チャレンジ  2017/07/28(金) 19:02:49
 軍資金 174万9千円

師匠は、四半期決算すらノイズにすぎない、と言っていたが、短期的にはもう四半期決算に期待するしかないくらい、株価がしょぼい。FXも、トランプ政権転覆があったとしたら、短期の米ドル円買いの玉が、恐らく強制決済になるのではないかと想像している。早く担保を入れたいのだが、信販の借金に頼るのはもう辞めにしたい。かといって、担保不足を気にしたまま学問に邁進するのは難しいかもしれない。

話は変わって再チャレンジについてだが、一番考えておかないといけないのが、放送大学を学部生としてやるのか、それとも科目等履修生として哲学領域の科目だけ受講するのか、である。今、野家啓一先生の『歴史を哲学する』を再読しているのだけども、関連書籍(例えば歴史学分野の『歴史とは何か』とか)を読むだけでも一苦労なのに、そしてまた、テーマは決まっている!というアドバンテージがあるのに、何故にまた学部生からやり直さないといけないのか?という疑問もある。歴史哲学をするのに、歴史学と哲学をやる、というのも面白そうではあるが、私がやりたいのはとどのつまり、哲学なので、歴史学の「歴史的事実」よりの解釈論を聞く暇はない。東京オリンピックまであと3年しかない。現状、科目等履修生で放送大学に入学して、哲学領域を受講し、必要とあらば歴史学領域と博物館学領域を勉強すればいい、というスタンスで行こうと思う。とにかく読むべき専門書が多すぎるくらい、テーマは固まってきている。

ポジション
変更なし

再チャレンジ  2017/07/25(火) 16:25:40
 そういえば、昨日からドラクエのネトゲでの遊び時間を極端に減らして、学問に再チャレンジすることにした。先般、とうとう学問の事はあきらめたのだけども、師匠のメルマガを読んで、再びやる気が出てきた。師匠は、アメリカの大学の通信制の数学の修士をしていたと思っていたのだが、最近のメルマガを見る限り、もしかしたらだが、ファンドマネージャーをやりながら、日本の大学の博士課程後期にすすんでいるのかもしれない。

とにかくやる気が出て、『哲学塾ー歴史を哲学する』を少し読み直したら、やはりすごく面白かった。進む道は歴史哲学で決まりなんだけども、主観主義とも関わっていて、やりがいがすごくありそうだ。ドラクエの仲間の一人とは、東京オリンピックまでに本を一冊出版する!と約束をしている。予定では、今年の10月から放送大学に行ってみようと思っているが、学部にするか、それとも科目等履修生にするか少し悩んでいる。理想としては、学部にして卒論をしっかり仕上げたものを土台に本を出版する、というものだが、野家啓一先生の著書を読み込んで、放送大学の哲学科目だけ履修し、後は独学で、という方法もあるなぁと思っている。でも、学費をケチるとろくなことはないかなとも思っている。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る