晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

昨日の相場  2016/09/24(土) 07:01:41
 軍資金(時価) 113万円(評価益 18千円)

FXは順調に行っている。米ドル円は、100.00円がやはり岩盤だったのだろうか?一応、100.20円で買い指値をしている。今朝の日経新聞には、「日銀のステルス・テーパリングか?」というレポートがある、だとかなんとか書いてあった。さっぱりこの先が読めない。やはりスープレ2000さんの有料情報を買った方がいいかと思っている。「対価が千円と認めたわけではないが、少額個人投資家を守るためにも、月額千円を最低料金として、後は上限を設けず任意制にする」という良心的価格設定にも好感が持てる。ただ、本当に千円で申し込むのは気が引ける。月末までには結論を出したい。

ポジション
現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、UFJ2枚、みずほ7枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計で25万2千円の時価
FX:米ドル円買い1枚、豪ドル円買い1枚

米ドル円の利食い  2016/09/23(金) 13:19:44
 先日買った短期ポジションの米ドル円を先ほど利食った。4千円強の利食いだった。これで、株ドットコムで株券を担保に始めたFXの利食いが7万3千円くらいになった。現在の含み益は2万3千円くらい。欲を言ったらきりがないのでやめておくが、今の所、日常生活レベルでの金銭感覚で利食いをしている。中には1万、2万の利食いもあるのだが、基本は数百円から数千円レベルである。なんか今の自分の資金量に丁度合ってる感じがする。まあ、どれもこれも、長期のポジションが、米ドル円、豪ドル円、共に1枚ずつあるからだけど。これがなかったら、利食った後とか損切りした後とかが心配で仕方ないだろう。

利食いはしたし、今月は小遣いをほとんど使ってないので、なじみの本屋さんへ物色をしに行ってこようかと思っている。結局は、NHKのゼロ円番組ガイドブックをもらって帰るだけかもしれないが。しかしほっとした。

米ドル円  2016/09/22(木) 02:17:49
 先ほど、我慢できずに100.75円で米ドル円を1枚買ってしまった。FOMCの声明が出ていないにもかかわらずここまで円高が進むということは、利上げなしを織り込んでいるというよりは、円買いトレードが復活している、と取った方がいいかもしれない。よって、100.00円は岩盤ではないかもしれない。99円くらいにシフトしているかもしれない。その為にも、ナンピン枠は確保しておかなければならない。もし利上げなしの声明が出た場合に円安に動いたならば、先ほどの玉は利食いたい。ただ、それはないだろうなぁ。

保有ポジションの表記  2016/09/20(火) 15:09:02
 今後、株式の銘柄が増えていくと、個別に表記するのが面倒になってくるかもしれない。そこで、どんな分野の株式かの表記に変更したほうがいいかもしれないなと思った。例えばマツダなら、「自動車」とか、三井物産なら「総合商社」とか。良い点として、カドカワなら「アニメ」と表記したいところなのだが、自分がどんな分野に投資をしたいと思っているのかが自覚できる点だと思う。しかし、あまり分散しすぎるのもよくないので、10分野以下にしたいと思う。

ちなみに、短期のポジションだった豪ドル円買いの1枚は午前中に利食った。約2千円のプラスだった。日銀の決定会合とFOMCでどう動くかわからないので、プラスの内に利食った次第だ。しかし、結局は円高に動きそうな予感がする。

昨日は下手だった  2016/09/16(金) 06:39:02
 昨日は、豪ドル円買いで、長期ポジションも含めて6枚まで買ってしまった。3千円強の利食いだった。実際は、証拠金を1枚あたり10万円積むコースなので、6枚だからと言って、昔みたいな証拠金ぎりぎりの満玉ではないのだが、やはり気分的に多いと感じてしまった。だからだろうけど、長めに持てない。オーストラリアの雇用統計は、失業率は5.6%と下がったけど、雇用者数が確か3900人減と予想外の減少(確か予想では15千人増)だったので、発表後は下げていた。まあ、当初の予定通りに76円近辺までナンピンを我慢できなかったので、反省だ。「我慢」「忍」「待つ」を肝に銘じなければならない。

しかし  2016/09/14(水) 19:43:49
 思うに、円高圧力がすごいと思う。これだけアメリカは年内利上げか、日銀はマイナス金利を深堀か、と思われているにもかかわらず、大して円安にならないということは、やはり投機筋は円買いトレードで米ドル円70円台を再度目指しているのだろうか。不気味だが、かつての円買いトレードが再燃している気がする。

今日の相場  2016/09/14(水) 19:39:49
 軍資金(時価) 111万7千円(評価益 1万5千円)

先ほど、豪ドル円を76.727で買った。もっと円高になれば、76円くらいに支持線があると思っているので、そこらへんでナンピン予定。あとはじっと我慢する。今日のポジションと、もう一枚の長期ポジション(超長期ポジションから長期ポジションへ格下げ?)は、ホールドしたまま明日の豪州雇用統計を通過する予定。多分、大丈夫だと思う。

ポジション
FXのみ、豪ドル円買い2枚へ変更

やった!  2016/09/14(水) 12:46:46
 朝起きて、新聞配達前に、豪ドル円がいい感じに円高になっていたので、えいやと1枚買った。それを12時過ぎだったか利食って、6千円弱の利益だった!オーストラリアは依然と新車販売台数が高水準で推移しているようで、利下げはそろそろ終わりではないか?と思っていて、明日の豪州雇用統計を通過しようかと思っていたが、思わぬ円安で、会心の一撃として利食った。コツコツと利益を積み上げていきたいと思う。エントリーは有利な値段で!

昨日の相場  2016/09/06(火) 03:40:12
 軍資金(時価) 117万円(評価益 7万3千円)

225の頭が重いようだが、G20も終わり、徐々に上がっていくのではないだろうか。後は日銀決定会合とFOMCか。現状は安定ポジションなので、どっしりかまえていられる。理想を言えば、コツコツ余裕資金を貯め込んで、225が大きく下げた時に現金投入!と行けばいいのだけど。予定では、3月末までに30万円弱、余裕資金が貯まるのだが、ホンダを買ってみたいなとか思っている。私的には、自動車とバイクと飛行機という、なんとなくコングロマリット的な所がいい。でも、配当利回りが悪いと買わない。

ポジション
現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、UFJ2枚、みずほ7枚
投信:先進国投信、新興国投信、合計25万7千円の時価
FX:米ドル円買い1枚、豪ドル円買い1枚

FX  2016/09/02(金) 07:16:42
 昨晩のISMですっけ、まさかの50割れで円高に動いて、あーあ、と思っていたが、natsuzohさんの書き込みを見ていて、このまま過大ポジションで雇用統計を通過するのはまずい、と思って、先ほど利食った。約4万弱の儲けだった。
少年老い易く学成り難し、というが、学問は難しい。「勉強することがしんどいと思う」時があって、これだと続かない。しかし、相場の勉強は、楽しい。とある少年が、プラモデル作りに没頭して時間を忘れるような感覚である。他人の指摘には真摯に耳を傾け、楽しい努力?をし、コツコツやっていきたい。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る