晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

やはり決済  2016/08/06(土) 03:48:29
 昨晩買った米ドル円と豪ドル円は、先ほど決裁した。プラス37百円だった。もしもトランプが大統領になったら、ドル高はないだろうと思い、中期的判断に基づいて手仕舞いした。まあ、なんか嫌な予感がした。

う〜ん、やはり、担保はナンピン資金にとっておいたほうが無難な気がする、もしくは、デイトレとして活用するか。とにかく、超長期的ポジションの米ドル円買い1枚、豪ドル円買い1枚のみかたくなにホールドしたい。

FXの買い増し  2016/08/05(金) 22:09:17
 米ドル円の1分足チャートを見ながら雇用統計発表を迎えた。あのまま円安側へ推移し続けていたら見ているだけだったが、「あれ、雇用統計より円高圧力が何かあるのかな?」と思ったくらい伸び悩んだ。そこへ野球のカープが思った具合に勝ちそうにないのを見て、「カープも優勝出来ないかもしれないし、相場くらい楽しもう」と思って、米ドル円と豪ドル円を買ってしまった。ただし、ヤケクソではないので、「円安方向へ真面目に賭けた」という感じだ。

9月の日銀決定会合で、国債買い取りの縮小は検討しないと思うので、「今ある喫緊の円高圧力」は無視できると判断している。

軍資金とポジションの書き込みは、明日のFXが引けた後にする予定。とりあえず、今日の買い増しポジションは、米ドル円1枚買い101.439円、豪ドル円1枚買い77.517円

やっぱり考え直した  2016/08/03(水) 07:12:26
 今回FXをやり始めた元々の動機は、相場にもっと真摯に打ち込むよう、勉強のためだった。やはりそれを考えると、今回の買い追加は蛮行だった。今晩はADPの発表もあるし、プラス25百円の内に手仕舞った。残りは米ドル円、豪ドル円、共に1枚ずつ。ナンピン対策に担保は温存しておく。

ダメだ・・・  2016/08/03(水) 01:45:09
 結局、FXはほぼ全値押しの状況だ。なんとかしたくて、アホにもほどがあるが、米ドル円と豪ドル円を先ほど1枚ずつ買い追加してしまった。軍資金を計算する元気もない。5日には雇用統計もあるし、4−6の米GDPも肩すかしだったし、米ドル円なんて100円より円高を狙ってナンピンしたほうがいいと思うのだが、もうどうとでもなれだ。あーあ。

金曜日の相場  2016/07/31(日) 03:48:48
 軍資金(時価) 101万9千円(評価益マイナス5千円)

FXの含み益が急減したのが痛い。結局の所、市場は、50年債とヘリコプターマネー?を心のどこかで期待していたのではないだろうか?一時は11万強あったFXの含み益も、今では3万3千円になってしまった。日銀のマイナス金利幅維持が、持ち株のメガバンクにプラスに働いたのだが、これはマイナス金利が終了するまで続く話なので、素直には喜べない。しかし、持ち株の中で含み益なのはメガバンクだけ、というのは、何か皮肉というか、情けないというか、なんちゅうか本中華。まあ、マツダの1Qが観測報道通り、そんなに悪くなかったので良かったが、最終利益が少ないのが気になった。と言っても、決算は全然見ていないのだが。

まあ、FXは、米ドル円、豪ドル円、ともに損切りラインをマイナス24円くらいのコースに設定して、超長期で持とうと思い始めたので、なんとか自分を慰めながらやっていく。

ポジション
現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、UFJ2枚、みずほ7枚
投信:先進国投信と新興国投信で合計23万8千円くらいの時価
FX:米ドル円、豪ドル円、それぞれ1枚買い

相場  2016/07/19(火) 17:06:27
 軍資金(時価) 106万5千円(評価益 5万5千円)

株の方は225ほど上がってないものの、含み損は減ってきた。投信も含み損が減ってきた。FXは順調で、一時は含み益が11万強あったが、何やら豪州の利下げ観測があるらしく、豪ドル円は円高方向へ少し傾いたため、含み益が削られた状況。しかし、今日見たレポートでは、豪州中央銀行の目標物価に1−3月届かなかったのは原油安の影響であり、ここがボトムではなかろうか、というものだった。よって、利下げはとりあえず凍結の可能性があるらしい。
所で、株ドットコムのFXだが、米ドル円のスワップが20円で、豪ドル円のスワップが30円となっている。楽天のFXでは、それぞれ11円と41円だったのだが、違う原因はなんだろうか。わからない。まあ、現在、米ドル円のスワップが20円なので気持ちがいい。

ポジション
変更なし

相場  2016/07/14(木) 11:29:01
 軍資金(時価) 103万3千円(評価益 2万3千円)

オーストラリアの雇用統計が日本時間の10時30分に発表されたようだ。就業者数はプラス7900人で、予想の1万人を下回ったみたいだが、為替はポジティブに豪ドル高側へ動いたようだ。ちなみに、失業率は予想より良かった。なんとかなってくれないかなぁ。現時点でのFXの含み益は7万7千円。株券とFXの両方のポジに良いようになって欲しい。

しかし、FXをやり始めても、相場の勉強はしない。せめて、レポートの有料情報を購読したいのだが、管理者がまだやってるのかどうかを確認しようとするなら、実際に購読手続きを取ってみないとわからないのが痛い。あのレポートは、かなり有益なんだけどなぁ。誰か、スープレ2000が相場を語るHPを知っている人いませんか?日経新聞なんかを購読するくらいだったら、こちらにお金を3千円投入した方が100倍マシなんですけどね。

ポジション
変更なし

相場  2016/07/13(水) 05:58:49
 軍資金(時価) 101万4千円(評価益 3千円)

あー利食いたい、利食いたい。米ドル円買いと豪ドル円買いで8万円強の含み益が出ている。上手い人ならここらへんで利食うんじゃないかと思う、米ドル円が105円、豪ドル円が80円と節目に届きそうなので。また、参院選効果も一服かなと。しかし、利食うと上がったら嫌だからなぁ。

所で、軍資金が100万を超えてきた。もう一生無理かと思ってたけど、どれもこれもアメリカの雇用統計と参院選のお蔭だ。逆に言うと、雇用統計と参院選の影響が薄れたところでFXは利食うべきか。本当の気持ちは、「うわーすげー、スワップがこんなに付いている!」って驚くぐらい長く持ちたいと思っている。しかし、日本株は、今までどんだけ下がってたんだよって言うくらい、含み損が消えない。まだ6万ちょっと含み損がある。投信の含み損が1万4千円くらい。しかし、イギリスの不動産バブル崩壊が気になる。長く長く不動産が上がって来たんだろうけど、もしこれでバブルが崩壊の序章が始まったら、FXの含み益なんて消し飛んじゃう!アンテナを張らないといけないんだけど、日経新聞を毎日読めばいいんだろうか?どうすればいいか。

ポジション
変わらず。

相場  2016/07/11(月) 11:28:29
 軍資金(時価) 90万円(評価損 11万円)

実際は、金曜日には株ドットコム証券のFX担保に株券を振り替えられていたのだけども、今朝方、株ドットコムに電話して知ったので、後の祭り。あー、色々と買っておけば良かった―、と思いながらせっせと株券をFXの担保に振り替えていたら、なんだか豪ドル円を買いたくなり、担保もあるから長期保有でいいだろう、なんて思って買ってしまった。75.94円。で、FXの担保にしていた6万円を振り替えて、現物でみずほを4枚買った。株券の方は、冗談でなくて長期保有の配当もらいっぱなし、にするつもりだ。ちなみに、株券を信用取引の担保にしようかと考えたりしたが、やっぱり初志貫徹のつもりでやめた。エライ。

しかし、株ドットコムのHPは、反応が遅く、ダイレクト感のない、しょぼいHPだなぁ。いつか慣れるんだろうか。ツールも楽天のほうが圧倒的に優れている。株券がFXや225先物とかの担保にならなかったら、絶対に使わない証券会社だ。

ポジション

現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、UFJ2枚、みずほ7枚
投信:先進国投信と新興国投信で207千円の時価
FX:米ドル円買い100.42で1枚、豪ドル円買い75.95で1枚

相場  2016/07/08(金) 21:32:58
 軍資金(時価) 87万5千円(評価損 13万3千円)

雇用統計でギャンブルがしたくなり、とうとう先ほど、米ドル円を買ってしまった。仮に雇用統計の数字が良かろうとも、円高傾向は変わらないのでは?と思っていたのだが、ウズウズしてしまって、そして自分は買いしかしらないので、米ドル円を1枚買ってしまった、という感じ。

株ドットコム証券への株式移管は終わってるみたいなのだが、多分、受け渡し日がこないと、FXの担保には出来ないみたいだ。上手く行けばいいのだが、今のFXの証拠金6万円は、株式を担保に出来てからみずほ4枚を買う軍資金にしたい。スムーズに行くだろうか。

ポジション

現物:カドカワ1枚、マツダ1枚、三井物産1枚、住友商事1枚、UFJ2枚、みずほ3枚
投信:先進国投信と新興国投信で20万7千円の時価
FX:米ドル円買い1枚

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る