近況(相場・車なし生活など) 2021/11/20(土) 08:00:17 |
| 近況(相場・車なし生活など)
さて、前回久しぶりにトレードのことを書いたんですがまず訂正。 前回のトレード数が間違ってました。勝ち負け引き分け足しても総数になりません。総数が間違いでした。 ただ、いずれにせよその時は ・ほんのちょっとプラス ・勝率はまぁまぁ ・勝ち幅と負け幅では負け幅が大きい ・ようするにコツコツドカン(ドカンというほどではないけど)
とこんな感じだったのではないかと。
で、その後どうなったかというと大雑把に言ってこんな感じ
トレード数 261 勝ち 149 負け 108 引き分け 4 勝率 57.09% 勝ちpips合計 185.7 負けpips合計 -230.1 その比 0.807040417 1回あたりの勝ち幅 1.246308725 1回あたりの負け幅 -2.130555556 その比率(ペイオフ) 0.584968893
口座の状況としては初期元本に対して −4.56%
といった感じ。
これですが昨日2021年11月19日にボコボコにやられました。
ドル円ですが、夕方くらい?に暴落。というかユロルとかのがすごかったかも。とにかく劇下げ。 その時は何もせず。外出中でしたが見られない環境でもないのに。
で、その後だいたい23:40〜0:20くらいでしょうか。 途中もういいやこれ実験いろいろしてみようモードになってしまったのもあるのですが、これとにかく買うと下がるし売ると上がるってやつ。で、自分のもっているルールを見返すことなくドテンとか。
久しぶりに本当によく動く相場ではありましたがまったくついて行けず。 というかいまだに方針が定まりません。 逆に言うと、方針を決めるために実弾実験売買をしている感じです。
で、2つ目の話は車なし生活。
思えば多分20歳くらいかな。そこからずっと車を所有してまして、常に「車ありき」の生活でした。田舎だとそういう人が多いかも。
フィアットパンダ(2型:2005年モデル)にはかなり長い間乗っていて15万キロのうち、11万キロくらいは自分が走った分ででした。 この間クラッチ交換なしですからギヤがおかしいのはただ単にそれを交換すればいいだけの話かもしれませんが、今までもいろいろあり、なんか面倒になってしまったのです。 それで思い切って廃車。 それを機会に車なし生活スタート。
これが意外といける。 運転をしないとそれはそれで移動中にいろいろできるし。
ただ、困ったことが2つあります。
1.ねこの病院どうするか 2.重たい荷物が困る(灯油とかネコ砂とか)
1はまだ結局それに直面してませんがどうしたものかと。 タクシーを呼ぶか30分くらいだけど歩くか。
2については「灯油をどうやって買うか」ってので感じました。 が、これは4〜5リットルのポリタンクを入手できたのでそれをリュックに入れて何とかしてます。
あとネコ砂!についてはこの3か月ずっと7リットルのネコ砂をリュックに詰めて買って帰ってましたが、昨日僕が通ってる病院で最近ちょっと仲がいい看護師さんとの会話の中で「amazonで買う」という話が出ました。 ああ、その発想はなかった! なんかああいう安価で重たいものを買うっていうと自分が発送する立場だったらめちゃくちゃ送料が高いはずだから通販では買えるもんじゃないだろう、と思い込んでいました。 が、そうでもないならその手の重たいものこそ宅配だ!と思いました。
さて気づけば無職生活半年です。 最初はよかったのですが、9月以降がダメ。怠惰です怠惰。 これはいかんなと。 いよいよおしりに火が付いた、というかつけないとやばい状態です。 |
リハビリトレード開始しました 2021/11/04(木) 19:25:29 |
| 10月13日にからリハビリと実験を兼ねてトレードをやっています。 前に商品相場を一生懸命やっていたのはホント15〜6年前。その後はホント片手間に日経先物ミニやFX、CFDなどを適当にやってました。あと株。
FXなんかだいたい1000通貨で、値ごろ売買。ナンピンもする。ただ、金額がたいしたことないので結局ずっともったまま。株じゃない証拠金取引なのにいわゆる塩漬けしたりとか。
あとひどかったのがトルコリラ。スワップ目当て。これがまぁ下がる下がる。そのうち取引会社もスワップの金額どんどん下げていってまったくうまみなし。 というか、やはりスワップ目当てってのは自分には全然だったなぁ。
さて、ここで感じたことは 「十分すぎる証拠金で小さな売買をやってもあんまりいいことがない」ってことです。
思えば真剣にやっていた時は、コンテストなんかはホント50万スタートで当時は・・・ガソリンの証拠金が7.5万円くらいだったと思うけど、中部とかももバンバン注文を入れていたから結構かつかつでやっていたような気がします。 ただ、 「証拠金使用率とリスクは一致しない」ってことで、要するにたくさん建てていてもロスカット値をきちんと決めておけばリスクは限定されます。
よく「2%ルール」なんてのがあるじゃないですか。 100万なら1回のトレードリスクを2万にする。
その範囲だったら何枚建てようがかまわない・・・んだけど、建てれば建てるほど逆行幅が限られてくるのでおのずとトレードスタイルによって証拠金使用率ってのは変わってくると思います。
で、自分がテストしたのはFX。ドル円 システムじゃなくて裁量のスキャ。
で、こうなりました。
トレード数 127 勝ち 84 負け 56 引き分け 6 勝率 66.14% 勝ちpips合計 100.3 負けpips合計 -103.5 その比 0.969082126 1回あたりの勝ち幅 1.194047619 1回あたりの負け幅 -1.848214286 その比率(ペイオフ) 0.64605475
勝ち合計と負け合計の比 1.016042781
最大勝ちpips 7.6 最大負けpips -4.5
勝率がいいのは、はい、これいわゆる結果的に損大利小になってますので。いわゆる小掬い売買という利を伸ばすということをせず、ただ、損は割と早くにバンバン切る。 「正しいトレードはすぐに利が乗るものである」と誰かが言っていたような気がするのですが、だったらだめならすぐにバンバン切るわ」と。ただ、後半になって乱れていっておかしくなっていきました。
結局これは勝ち合計と負け合計の比が1を越えてるのでいちおうプラスです。 ただ、なぜ勝ちpips合計と負けpips合計で負けの方が多いのにプラスかというとこれ、トレードごとに枚数が違うからです。(だからこの勝ちpips合計とかは延べでやらないとだめだと思うホントは)
マックス資金の3%くらいまで増えてで、その後吐き出してほとんどふりだし状態。
昔商品で勝っていた時は、確か勝率が52%くらいで、ペイオフが1.2くらいじゃなかったかなと思います。 最初から勝率7割とか8割なんかはもちろん目指してなくて、逆にそれを目指して、でも勝ち幅が少なくたまにそれなりに負け幅が大きいみたいなやつもよくあるようですが、自分はとにかく負けを受け入れる体になろう、と練習をしました。
ですが、システムのがその点では楽です。 もちろん裁量とはいっても何かしらの根拠をもとにトレードをするわけですが、いまいちちゃんとしてなくて・・・。
ただ、場を見るのはホント大事ですね。 見たから儲かるっていうわけじゃないですが、いろんなアイデアの源泉となります。
「とにかく100回トレードしてプラスだったらバッサリ髪を切る」と決めていたので明日切ります。坊主にしようか迷ってます。(ちなみに坊主はまったく似合わない)
このあともおそらくリハビリ売買は続けていきますがどの市場で何をどういう手法で取引をするかは検討中というのが実際のところです。
長くなりました。では。 |
オリンピックがいろいろやばい(長文 そして半分妄想) 2021/07/26(月) 17:02:08 |
| えっと、僕は毎日が夏休みみたいな生活を2〜3か月送ってるわけですが、オリンピックが始まって、で、ずっと見てるわけです。
はまってしまったのが卓球 混合ダブルス 水谷×伊藤ペア。 これがイイ!
NHK解説で上村愛子さんがコメンテイターで出てましたが、いやぁ、美しい。 美しいのです。
そして先ほど終わった卓球女子シングル。石川佳純さん。 今回全体の副キャプテン
あれおかしいな僕が前に見たときはこんなんじゃなかったぞ。ただの中学生だった気が。。 それがこんなに女らしくなって。
福原愛さんもコメンテイターで出てますが、お美しい。
僕はなんだろう、アスリートと音楽家はひいき目に見てしまうのかな。みんなきれいに見えてしまう。
でも石川さんはなんかお付き合いはできない感じ。だめですすいません僕には無理。 美誠ちんなら大丈夫。でも2周り以上年下なんだよなー。
それにしてもあんな風にペアで戦い続けたらこれは当然恋仲になってしまうとついつい思ってしまうこと自体が野暮なのか? いや、これ自分が同じ立場だったらダメです。普通に惚れてしまいそう。
水谷さん・・既婚者かぁ。
そして、日本のトップ株トレーダーテスタさんもずっとオリンピック見てるみたいでツイートがこんな感じになってる。 https://twitter.com/tesuta001
ツイートによると 「おはようございます。日経平均は+488円 監視銘柄は ラグビー7人制とスケートボード女子です 本日もよろしくお願いします」
とのこと。 ええ、わかりますわかりますそうなりますよね。
水谷・伊藤さんの写真まで投稿してくれてたんだけど今見たら見つからない。幼馴染からのペアなんですね。
ああ、そうですか。なるほど。 静岡県磐田市出身同士ということは知ってましたが、こんな関係だったとは!!
本日7月26日20時から。これは見るしかありません。
女子バレー 何が驚きかって、あれ?荒木絵里香さん!!え!?なんでいるの!?
そして女子バレー心配なのが昨日突然倒れて動けなくなった古賀さん!
大丈夫かな?
と、まぁ、こんな感じで毎日オリンピック見て過ごす毎日です。
これ、たぶんパラもずっと見てるような気がする。
でもまぁこんな風に過ごせる夏も二度と来ないだろうからいいかな。 |
パソコンでの文字入力の話(なぜマウスは左手操作なのか) 2021/07/22(木) 12:40:24 |
| ちょっと本当にここを備忘録代わりにしようかと思ってきました。
タイトルにある文字入力の話、ですが、僕はワードエクセルをよく使う職場に勤めていた頃、でもマウスはあんまり使いませんでした。 周りを見ていると、ファイルを保存したり、、印刷をするのに、上のほうにある、メニューからマウスでそれを選択している人がいるのですよ。 「え?いちいちプリントするのにメニューから 印刷 を選択してるの ?」 ( ゚д゚) でした。 で、どっかで聞きかじった話(たぶんググれば出てくると思う)によると、アメリカの投資信託のトレーダーは、入社したらマウスは上司にひっくり返されると。つまりエクセル扱うのは全部キーボードでやれよってことです。
個人的には激しく同意です。 ただ、なかなかこれは強要はできません。
で、僕は前の職場で最終的にいわゆる「管理職」となったのですが、性格的にというか、経験上もありますが、「人を管理する」ということをやったことがなくてずっとずっと(部下の管理を)やってなかったのです。
で、ある子が内部のこと(人間関係)でやめることになって、「だめだ!こんなことを繰り返すわけにはいかない」ということになって、新しく入ってきた子には自分の持ってるものを全力で注ぐごとにしたのです(これは成功したと思ってます)。
で、その中で強要じゃないんだけど、ちょろっといったのが「なんでマウスを右手で使ってるの?」でした。 というのも彼女はレフティー(左利き)だったので。
世の中にテンキーレスのキーボードを使う人がいます(僕もそうなってしまいました)。 それは、「(右手で使う前提だと)マウスまでの距離が遠すぎる!!」だからです。←注:テンキーレス派がいう理由の一番がそれです。
ただ、これは左手でマウスを使えば済むはず。
で、その子の回答はといえば「いや、(右手で検索とかパソコン操作してる中で)左手で電話の時メモをとったりするので」でした。 なるほど納得。
左利きだからマウスは左手がデフォでしょう、というのは右利きの人の勝手な思い込みでした。
いちおうここ、相場のサイトなので捕捉しますと、右利きなら、右手で数字入力をするのがいいと思います(というかみんなやってるはず)。 となると、マウス操作をするとなると余ってるのが左手しかないので(基本マウスは使わないとはいうものの)左手操作でいいと思うのです。
さらに余談ですが、この子を育てるために全力注力したことが、この、前のやめた子の原因となった超絶承認欲求強い子の反感を買い、最終的に僕が職を辞することになったことはおいおいここに書くかも・・・です。 |
当時はどんなだったかというと 2021/06/08(火) 21:02:26 |
| さて、毎日いつ起きても何をしてもいつ寝てもいい毎日を送ってますが意外とちゃんとしてます。 何もなければ朝6時に起きて8時までラジオを聴きながら家事などをやります。(または7時に朝ご飯を食べにファミレスへ) で、夜は12時くらいまでに寝るという。 (睡眠導入剤とか処方されたけど使ったことないです。普通に寝られます)
ただ、日中があいまいというか、気まぐれというかそんな感じ。 いちおう、これをやりたい、これをやらねば!みたいなのがあるのにやれてない。
で、思い出したのが僕が相場をきちんとやっていた当時のこと。
なんであらためてここにそれを書いたのかというと、これから自分が復活するうえで大切なことがこの時の自分にあるなと感じたからでした。 僕はいわゆる林輝太郎本に影響を受けてますが、その中では一貫して「相場技術論」をうたっています。 じゃあその技術の源泉は何かというと、地道な検証と愚直なルーチンだったりするのです。 僕は当時それをやっていました。 ・毎日決まった時間に起きて ・毎日寄り付きまでは見て(板寄せの時は一日みることも) ・毎日引け前はチェックして ・引けたらエクセルに入力してデータを更新して翌日の値段がいくらなら何をする、というのを全部決めて ・口座のお金の計算を毎日して、勝率・PF(プロフィットファクター)・有効額などを全部出して ・注文を(入れられるものは)入れて 寝る ということを繰り返していました。 大事なことはなんか相場(トレード)やる人ってもっと派手な感じだとか、あと勢いに乗ってるからだとか、そういう感じがしますが、周りに専業(それで食っている人)を何人も知ってますが意外と地味です。いくら儲かったとか自慢する人いない。 で、上記の通り、当時の僕はとにかく前日の時点でなにをどうするか全部決めてあったのです。「上がってきたから」「下がってきたから」とか関係なしに。 だからそれでやっていけたんだと思います。逆に言えば同じ事ができれば同じように生活できるかもしれない。 少なくともできてもできなくても当時の何か目標に対してきちんとルーチンを決めてこなす、というのは今の僕にとってプラスにこそなってもマイナスには決してならないと思ってます。 |
【昨日から無職ですが】 2021/05/22(土) 06:38:35 |
| 超絶お久しぶりです! えっと、前回書いたのが2013年の10月です。
実は十数年務めていた職場を辞することとなり、5月21日から無職となりました。
本当に大昔からこのページを見ている人は僕が何歳くらいか見当がつくと思いますがそこそこの年齢です。再就職はなかなか難しいでしょう。
というか、今回の自分のケースの場合「働いちゃダメ縛り」があるのです。 もうこれでだいたい察しがつく人がいると思います。 とにかく働いちゃダメ。 早ければ半年長くて1年半くらい働けません。
うわーこれは困ったな。という中で、おそらくですが(まだ調べ上げてない)相場を張ることについては「ダメじゃなさそう」です。
幸い齢を重ねたことによって「状況を楽しむ」という術を得ることができてる風なのでそんな感じでゆるくゆるくこれからの数年を過ごしていこうと思っています。
ところで!! ガイアの夜明けは大好きな番組でありますが、その直近のやつがおもしろい。 ネットもテレ東 っていうサイトで誰でも無料で見られますのでよかったらどうぞ。
https://video.tv-tokyo.co.jp/gaia/episode/00079523.html
で、前回の書き込みから今まで何があったか?は追って書いていきます。 ただ、あれです。 相場はほぼほぼやってません。年数万のプラマイレベル。 口座にお金は入れてあるんだけど。
ネコは、そう、この日記に拾ったときのことを書いてました。 2005年のGWに3匹の捨て猫を拾ってその後引っ越した先でもう1匹を飼い猫にしました。うち、最後の1匹が2019年秋に死んで、今はその、2005年からの3匹が生きてます。 うち、1匹は「甲状腺機能亢進症」(いわゆるバセドウ病)になってます。ポンタっていうネコ。
あと、いろいろあってとにかく今は一人暮らし。というか一人+猫3匹。 このネコがいるってのがなかなか大変。 ワンオペですワンオペ。
プレッシャーがなかなかです。
でもとにかく最後まで面倒を見ないと。
ネコがいなければ引っ越してるだろうけどとにかくウチのネコがこの家を傷つけまくりやがったので引っ越し先でそれをやられると修繕が大変だから3匹死ぬまで引っ越しはないかな。
と、本当に復活初回からただの日記になってしまいました。
ではこれからも末永くよろしくお願い致します。 |
鏑木さんが亡くなった 2013/10/01(火) 20:02:37 |
| (これ、途中まで9月30日に書いてそのままになっていて今10月1日に上げています)
今、別に相場のサイトを見ていた訳でもないと思うんだけど、ケータイ(スマホ)見ていたら鏑木繁さんが亡くなったと出ていました。
ショックとか、言葉が出ないとかそんなこと全然なくて、年齢も83歳だから亡くなってもおかしくないわけで・・・。
鏑木さんの本は数冊しか持っていなかった。 (実際鏑木さんを知っている)複数から聞いた話だからたぶん本当のことだと思うけど、相場はそんなに上手じゃなかったみたい。でも相場が好きだったと。
だから鏑木さんは、いつだって相場でもがき苦しんでいる人の代弁者であり、読んだ人が共感できるようなものだったと記憶してます。
一つ、ここではっきりと書いておきたいことがあって、それは鏑木さんがおそらく「平均足」をここまでメジャーにしたんじゃなんじゃないかってこと。
平均足って、今ではFXを主としてホントによく使われるテクニカル(になるのかな?これって)なんだけど、ほんの数年前・・・といっても8年まえだけど、2005年の時点ではほとんど誰も知らなかったような気がする。
それがいつの間にやらどんどん表に出るようになって、そして、チャートに実装するようになって「あれあれあれ?」って。
実は僕が2006年頃かな?人前で話をしたときにこの平均足のことに触れて(資料にも載せて)いたから「この平均足の(ブローカーの)チャート実装ってひょっとして僕の影響かも?」なんて思ったこともあったけど(笑)、いやいやさすがにそれは買いかぶりすぎで、ただ単に、僕のように鏑木さんの本を読んでいた人がたくさんいて、それが時をまたいで日の目を見たってだけですね。
何はともあれご冥福をお祈りいたします。 |
仕切りました。 2013/04/12(金) 19:27:16 |
| 長いこと持っていた通貨玉(本来通貨は玉とは言わないと思うけど)をほとんど仕切りました。
トータルプラスなんだけど、その源泉は・・・・なんと自分が一番「こいつは終わってる!とにかく売りで!」とはじめに売っていたユーロ。その買い玉です。
年末に整理したのですがそれでも半分記念に?残していた売り玉の一番低いやつは96.00円(ユロ円)。3300pipsほど担がれました。 一方買いはといえば、(今回の仕切り分としては)101.5円が一番下です。 両方ともに切りの良い数値です。ここからいかに適当にやってるかよくわかります。というか、よくそれまで売っていて約5.5円も上から買い始めてトータルプラスに出来たなと(これは年末仕切り分含めても勝ち)
一方、昨年やっていたスワポ取りではオージー円買いでしたが今回整理のこの口座ではなぜかずっとオージー円売りで、一番低い売りが89.748でした。 当然マイナス。 ドル円は93.431ってのが一番下ですが、これはこないだ押した時でも買える値段ですね(買ったのは2月22日)。 ユロドルは・・・ほとんどフラットみたいな感じで終わってますが、ようするにこれは手当が上手にできなくて蓋したまま、ってやつでおわりました。
一番下の売りが1.2224。一番上の買いが1.3544です(今回仕切り分)。
これもトータル負け。
で総合して今回の仕切りはトータル勝ち。
数日・・・いや、数時間前に仕切っていればだいぶ違ってましたが・・・。 本当に最近見てないんです。やばいこれは。こんなことはいままでないです。1週間見てないとか。10万通貨くらい建ててそれはだめだろうと。(ただしあんこみたいなやつがあるけど)
で、今はユロオジ売り全部残していて、新規でユロ円をちょっとだけ建てました。というのも(うわこれどんどん下がるって思って・・・ちなみに今は131円を見て129.2くらいまで下げた後の話)仕切ってから上げたのが悔しくて勢いで立ててしまって・・・。で、だいたいこいつを救うために今後うんと苦労しそうな気が・・・・。
もう、こういうのやめないと。。。
といいながらも、案外儲かるのはこういうゆったりした売買で、思い返せば、3月8日に仕切った「日経買い中国売り」もあのままもっていれば・・・という結果です。
ちょっとまじめに取り組まないといけません。
まぁ見ていてください。
(と、自分にプレッシャーをかける意味で書いてみる)^^; |
反省のために記す 2013/02/16(土) 03:14:49 |
| 今日2月16日(2月15日金の延長)のFX売買。 これがひどいのですが、今後のために反省材料として記すことにしました。
最近メインで取引してるのはユロ円です。
まず、2月15日・・・夕方17時過ぎの上げを取り損ない。これはまぁ仕方ない。 で、18時頃からかな?ずっと監視。下げトレンドだったので売り。小掬い商いってやつですね。
まぁそれはいいです。
で、子どもを寝かしつけたのが21時過ぎなのですがこれでたまにいっしょに寝てしまう。今日もこのパターン。 一緒に寝て起きたら1時過ぎでした。 22時頃バンバンと売っていたものの逆指し値買い(仕切)が入りました。 すごい上げトレンド。 で、「この上げ方は下がってもしれてる」と、2月16日1時4分よりユロドル・ユロ円・ドル円を買っていきます。
このパターン、よくないと思いながらも、例によって「乗り遅れた!」感が強くてやってしまうのです。
こうなるとどうなるか?・・・・ 見事なくらいに天井を(逆の意味で)つかんでいてそこから下げています。
で、ですね、少量ながら新規で売り始めたのが2月16日2時48分(ユロ円)です。 もし!もしですよ!ここから上げ始めたならこれはすごいです。 もうホントに神認定されますよこれは! たぶん、インジケータとか見ずにふつうに売買すると全部逆に行く訳だから、その逆をすればすごい儲かりそうな気がするのですが・・・。 (だれか注文をしてくれる人がいないとダメですねその場合は)
商品をやっていた頃ってのは「自分が見てない時ばかり動きやがって」ってのがあまりなかったんですね。
あの頃どうやっていたかというと ・前日に「こうなったらこうする」「オープンして○○時までにこうなったらこうする」っていうのが全部決まっていた。 ・15時30分前に必ずチェックしていた。
ということで、場はほとんど見てなかった(これはチャンピオンシップ参加時も同様。ホント場中は見てない。これは林てるてるさんの影響があったかも?)のですが、とれていたわけです。
FXとなると24時間ですからどっかで線引きしないとしょうがないのですがこれがなかなかやっかいです。
「俺はこの時間帯しか取引しない!」って決めたとしてもその時間以外にめちゃくちゃ(取りやすそうに)動くと「うわ〜取り損ねたわこれ」っておもっちゃうんです。 (実はよーく調べるとそれって「うわー。やってなくてよかったわこの時間」みたいなのもたくさんあるのですがそういうところには目がいかない)
今日のもそれで「取り損ねた→悔しい→なんかやりたい→売買→大トレンドの後のちゃぶつき等→損失」です。 これが超絶逆張り派だったらすごーく運がいいのですが。 (上げトレンドでさんざん上げてるときは寝ていて上げきったときに起きて「今だ!売りだ!」って売れてるわけですから)
と、まぁこんな感じでやってるわけですが、とにかく
・子どもと一緒に間違えて寝ないこと!! ・トレンドに乗り遅れたからといって飛び乗りはしないこと!
以上2点、気をつけます。肝に銘じて。 |
久しぶりです。 2013/02/03(日) 20:25:12 |
| 前回書いたのが昨年11月13日。 子どものことでした。翌日ボロさんにレスをつけていただいていたのは数日たってから気づいたのですがそのままでした>ありがとうございます。
結局子どもはその後変なことをいうこともなく、すくすく育っているいます。4歳になりました。なんか自分が4歳になったことが相当うれしいらしく、「だって○○(自分の名)、4歳になったんだから!」とことあるごとに言っています。 負けん気が強いらしく、人ができるのに自分だけできないことが悔しいらしくよくそれでよく泣きます。
ある時、幼稚園に迎えに行ったら僕を見つけるやいなや「パパ!今日は○○ちゃん(自分の名)泣かなかったよ!」って自慢げに笑顔で言いました。 ってことは普段は毎日泣いてるのかと。困ったものです。
英語に興味があるらしく「今日は16まで覚えたよ」とか言ってきます。たいしたものです。不思議なのは一度しか見せてない絵本(英単語がいっぱいのっている)で覚えたemptyという単語を記憶していること。なぜだろう?
それとなぜだかわりませんが大きくなったら野球選手になるそうです。 で、広島カープに入るそうです。
だいたい野球なんて一度もみたことないし、広島カープがなんなのかわかってないと思うんだけど・・・。
つくづく子どもってのは不思議だなぁって思います。
-------------------------------------------- さて相場
はい、ひどい目に遭いました。 前回相場のことを書いた時に今年の利益(確定・・・値洗いはのぞく)は 「・1ヶ月の(相場以外の)所得以上・2ヶ月分の(相場以外の)所得以下」
ってことでした。 スワポが大きかったです。 で、その分をほぼ全部はき出しました。かろうじてプラスってのがまだ救いです。
僕のポジは基本 ユーロ売り オージー買い これが基本です。
で、あとはカナダドル円を売ってました。(オジ円買いにあわせて つまり同じ資源国通貨で金利差分をいただく、という皮算用で)
最後仕切る少し前の状態が
ユロ円 27−6 21売り越し オジ円 14−59 45買い越し カナダ円 10−1 9売り越し オジ米ドル 0−7 7買い越し 合計 51−73 30−52 (数字は1,000通貨単位) ということで、22の買い越しです。 クロス円だけではないとはいえ円売り外貨買いの買い越しなのにこれですからね。というか、これだとようするに円売りポジというよりユロ売りオジ買いですね。 で、1月31日12時48分に辛抱たまらんってことで全玉決済(上記のスワポ取り分)参りました。 売り買い併せて12万通貨くらいをずっと持っていてよくまぁ死ななかったなぁと。10万通貨なんてデイトレやる人ならふつうにたてますがなかなか丸代金で1,000万以上となると長いこと持つの厳しいです。 一番下のユロ円売りは・・・94.5円ですよ!まぁ73.1円の豪ドル円買いってのもあったりしたわけですけど(これは2011年10月4日の朝5時に新規で買ってました)。
で、この口座、スワポねらいには便利な口座だったのですが、デイトレ用にします。
ところで、あとほかに2つ売買しておりまして、
CFD・・・これ、前に書いた中国売りをまだやってまして青色吐息です。 底で売ってますねこれ。踏み上がり中です。まいったな。
それと別口座のFXはやっぱりユロオジ売り主でやっていたのですが、途中からそれに「ユロ円買い(ドテン・・というか売りはそのままに買いをばかばか入れた)」をしてまだあります。 ユーロ円は売り平均104.298 買い平均108.205です。 |
|