今日の相場 2022/12/13(火) 15:51:57 |
| 老後資金=軍資金+イデコ=215万6千円(ー60万円)+137万2千円=352万円
一週間くらい前からだったか、相場に真摯に向き合おうと思って、特に資金管理と待ち伏せ買いに気を付けて売り買いしています。今の信用の買いポジションは大きく利食うまで長期で持っておくという特例として、残りの信用枠の約80万円は、イベントを持ち越したりしないように主にデイトレでしのいでいます。しかし決意が軽いのか、一日信用を活用して手数料無料でやろうとせず、往復約500円〜900円の手数料を払ってやっています。つまり、大きく引かされたら持ち越そう、という甘い考えでいるわけです。ここら辺は後の宿題として自分をあまり責めず、とにかく投資本を読書しようと思って、『ズボラ株投資』という本を買って読み始めました。表紙に「月10万円を稼ぐ」とあるので身の丈にあっているかなと思った次第です。
しかし、今月は車検があるし、競馬やくじ(クイックワンという超危険で中毒性のあるくじだがネットで合法的にというかジャンボとかと同じ財団?が売っているやつ)で浪費してしまって、6万円も口座から引き出してしまいました。先に書いた短期売買では3日で11千円くらい儲かりましたが、まだ大きく引かされる局面がないので今後どうなるかわかりません。 |
今月の相場 2022/12/01(木) 00:26:42 |
| 老後資金=軍資金+イデコ=228万6千円(167万1千円)+139万2千円=367万円
今月は持ち株などの四半期決算が多くあった月でしたが、決算ギャンブルはやりませんでした。あ、サイバーダインの決算ギャンブルだけ20枚信用でやりました。これが少し当たりはしましたが、お決まりの長期で様子を見よう、となって下落。またまたマイナス転落です。ヤクルト信用は、好決算後、安くなったところを不安に思いながらも2枚買って放置していました。これも長期で様子を見よう、と思っていましたが、どうしても欲しかったロームがほんの少し安くなっていたのと、中国のロックダウンが気になって、ヤクルトの中国での業績がさらに悪くなるのでは?との思いから2枚とも利食いをしてローム1枚信用買いしました。後はSUMCOが案外大きく利が乗っているのですが、来年期初からのウェハの再値上げが可能かどうか怪しくなってきているように思えて、もう利食った方がいいのかな、とか思ったりしています。NTT信用はこれは掟破りの長期様子見です。
イデコの資産配分は、結局、国内株式25%、先進国株式75%にしました。現在、資産残高が140万円近くあるのですが、これが積み立てNISAや普通の投信積み立てだったらここまで積みあがるまでに取り崩していただろうなと思うとやっててよかったーって思います。今後ともよろしくお願いします。 |
イデコの掛け金 2022/11/22(火) 11:03:02 |
| 結局、来年1月からの変更に間に合うように、35千円→44千円へ変更届をポストに投函しました。後、イデコの国内株式のコモンズ30は信越化学へ大きく資金配分しているみたいなので、部分保有と言いましょうか、応援するつもりで今後も25%配分しようと思います。225連動タイプも選べて、もちろんそれでも信越化学に部分投資していることにはなりますけど、配分の問題としてコモンズ30を選ぼうと思います。
実は、師匠のファンドの最上位銘柄がヤクルトなんですよね。是非とも買いたいところですが、やはりイデコの60歳になるまで原則引き出せないという利点を選択しました。借金を返済してからか、ファンドが積み立てNISAに対応してからの購入にしようと今は思っています。もちろんそれまでに裁量取引が上手くいけばNISAでまとめて買ってもいいかなと思います。 |
師匠のファンド 2022/11/12(土) 17:20:59 |
| どうも資料を読む限り、NISAには対応しているみたいですが、つみたてNISAには対応していないみたいです。今年の2月に立ち上がったファンドだからかなぁとか思っていますが。ちょっと考えが変わりました。少なくともイデコのコモンズ30に資金を入れることはない(いつ豹変するかはわかりません)と考えてはいますが、イデコの60歳まで資金を引き出せない、という最大の利点を生かさないのはどうか?とも思っています。
とりあえず、岸田政権のもと、年末までにNISA口座がどのように変わるのかを見極めてからでも遅くはないと思うので、イデコの掛け金変更届を出すのは様子を見てからにしようと思います。 |
忘れていました 2022/11/08(火) 19:57:09 |
| 来年からのイデコに関することです。 現在の月額資産配分は、国内株式0%、先進国株式75%、先進国リート25%ですが、来年1月から、師匠が運用する投資信託に積み立てNISAで国内株式を25%運用しようと思っています。これまでのイデコでの国内株式は、コモンズ30というもので30万円強の資産がありますが、これは売らずにほったらかしにしようと思っています。それはなかったことにして、イデコ+積み立てNISAで、師匠の運用する国内株式25%、先進国株式50%、先進国リート25%の月額資産配分で再出発しようと思っています。ちょっと複雑になってきましたけど、先進国分は為替ヘッジなしなので、長期で円安を狙ってみます。
ちなみに、現在のイデコの月額掛け金は3万5千円ですが、来年からは上記の資産配分になるように掛け金を調整していきます。 |
今日の相場 2022/11/08(火) 19:43:08 |
| 老後資金=軍資金+イデコ=213万8千円(実質軍資金153万8千円)+133万9千円=347万円
昨日までは、すでに信用取引も満玉で売る気もなく、ダラダラ毎日を過ごす日々。そこへきて、株価が上がっているのを見て、やっぱり借金をして信用取引で儲けてやるんだ!と思いました。結局60万円借金をして信用枠を作りました。この借金は余裕資金算入とほぼ同じ扱いをしようと思います。生活資金を競馬や宝くじで浪費するのを防ぐ狙いもあります。但し、表記の軍資金から60万円を差し引いた金額を実質軍資金として表記しておこうと思います。 |
訂正 2022/10/30(日) 20:13:23 |
| ×産めや育てや 〇産めや増やせや
失礼しました。 |
でも、笑って生きてほしいです。 2022/10/30(日) 19:22:21 |
| 木曜日の深夜にやってる「雨トーク」とか面白いですよ。他にも面白いお笑い番組はあります。 |
私も差別主義者です。 2022/10/30(日) 19:14:53 |
| 私は昔、鳥取大学の機械工学科を卒業してほどなくして、、1800年後半のドイツ第二帝国におけるカトリック中央党という政党を勉強していた影響で、やや左よりの影響を受けました。その為、差別主義的思想は心の奥底に沈んでいたのですが、昨今の朝鮮人やシナチク(と呼んで馬鹿にしています)の分別のない発言や行動を見て、本性が表に出てきました。
今再び、富国強兵のスローガーンが必要なのではないか?産めや育てや(ですっけ?)も同様に必要だと思っています。その点、LGBTの方々は生産性がないという所で大学の後輩にあたる杉田水脈さんには賛成です。選挙でも票を入れています。不妊治療を受けておられる方々のことを考えると言葉を選ばないといけないとは思いますが、統合失調症の人間が核兵器を持つ国の大統領をやると最悪だとか言うクソ馬鹿もいるくらいですから、いいんじゃないでしょうか? 後、追加で書いておきますと、乙武だっけか、あのクソ弱者も大嫌いです。他にも、精神障がい者の私から言うと、パラリンピックに出ている身体障がい者を、障がい者の代表だと表現するのは頭に来ます。身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者は、それぞれ別物です。にもかかわらず、パラリンピックでメダルを取った馬鹿が、同じ障害を持つ方々が元気になればいいと思います的なことを言ったりするのを聞くと、殺してやろうか?とか思ったりします。
一つ心残りなのが、私の師匠の言った「相手の出方を見て自分の行動を変えるというのは自分を生きていないということになる」という金言に違反している点です。朝鮮人やシナチク人の言動を受けて差別的感情を抱くというのならば、真の差別主義者にはなりえません。
でも、そんなものではないでしょうか?朝鮮人やシナチクが馬鹿な事を言ったりやったりしなければ、差別感情も起こらないかもしれない、そんなものではないでしょうか? |
金曜日の相場 2022/10/24(月) 01:44:44 |
| 老後資金=軍資金+イデコ=140万3千円+132万円=272万円
どうしても借金がやめられません。今は返済していますが、またいつ借金をするかわかりません。借金は信用で大きく引かされた時にのみ使用する、と決めても借金してしまいます。その借金で増えた信用枠を使ってさらに信用取引をしてしまいます。
今は信用取引で満玉の状態です。いつ追証がかかる維持率20%割れを起こすかわかりません。なので、追証回避の為の借金は出来る状態にしておきたいので、借金口座の解約はする自信がありません。また、今の信用取引のポジションは、SUMCO多め、サイバーダイン少な目、NTTほどほど、なのですが、今週の木曜日には信越化学の2QがあるのでSUMCOの株価にも少なからず影響がありそうです。来月8日には三菱商事やNTT、SUMCOの決算があります。何が言いたいかといいますと、決算ギャンブルを借金をして出来た信用枠でやりたと思うかもしれない、ということです。
またまたとりとめなくなりましたが、補足というか、一番書きたかった事を書きます。私はようやく高配当利回りの株が好きになりました。そしてもらった配当をカブドットコム証券のプチ株で再投資に回そうと決心しました。今までは、配当は生活資金にしていたのですけど、これからは違います。但し!当然これからは生活資金が厳しくなります。よってイデコの掛け金を増やすことが出来ません。とどのつまり、配当再投資を選ぶのか、それともイデコの掛け金を増やすのかの二者択一で、なんか耳障りのいい配当再投資を選ぶことにしました。これが礎となり、自立した、自制の効く行動をとることが出来ればいいなと思います。 |
|