[1783] NY原油 |
| 投稿者:clear |
投稿日:2020/04/21(Tue) 04:17:04 | |
NY原油先物5月限終値 -37.63ドル で引けたのですが、これってどうなるのでしょうか? 今後、給油したらお金もらえるのでしょうか?(白目)
秋山昇 (2020/04/21(Tue) 06:21:37) |
| それは無いですが、納会で受けたらお金貰える状態でしたね。 もっとも、受けてもタンカーも満杯で保管場所が無いようですが。 |
clear (2020/04/21(Tue) 07:23:03) |
| 保管場所が無い&需要が壊滅的に見込めないでパニック売り状態だった様ですね。相場と出会って30年。貴重な体験でした。 売り屋だけど、真っ当なマーケットに戻って欲しいものです。 |
3rdman (2020/04/21(Tue) 19:30:21) |
| ゴミって「処分したい人がお金を払って、処分する人に渡すもの」ですよね。 原油はゴミなのか?(ぁ
ほんと、貴重な経験です。 ああー、貯蔵タンクがあればなー。 |
ジェイ (2020/04/21(Tue) 22:49:27) |
| かつての仮面ライダースナックを思い出しますね。 子供の頃、カード欲しさにスナックを箱買いしたボンボンがを美味しくない菓子を捨てるのは忍びないので5円あげるからもらってくれと言っていた(^^) |
natsuzoh (2020/04/22(Wed) 01:03:04) |
| 現在、CFDで期近のリアルタイム気配値・価格は見られるが、楽天証券のWTI原油価格は10分遅れで気配値は見られない状態。WTI原油の納会は日本の穀物よりひどかった。結局、自力 で現受け・渡しできない銘柄で他力本願はいけないという教訓になった。いくら現物・期近が下がっても、中東産油国や米国シェールオイル企業は先物売でさほどダメージがなく、ダメージは投資家・投機家ばかりに来ているのかも。 |
秋山昇 (2020/04/22(Wed) 06:06:36) |
| DMMのCFD、納会日前日にロールオーバーして莫大な価格調整金になったらしい。主力限月はとっくに6月限になってるのに、今までロールオーバーしないとか、ちょっとおかしいのでは。 |
clear (2020/04/22(Wed) 06:15:51) |
| DMMは酷かったですね。ツイッターのフォローワーさんも多数被害を被っていました。でもね、普段原油とか触っていない人がほとんどで、自業自得な部分も大きいと思います。ちなみに、今回の原油は全く触っていないです。 |
秋山昇 (2020/04/22(Wed) 06:23:27) |
| 商品出身者は順鞘の恐ろしさとか知ってる人が多いと思いますが、そうじゃないとあんまり実感湧かないでしょうね。 https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2038.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v これとか、6年前は15000円近かったのに今は287円です。 これは順鞘による減価だけでなくレバかけて調整する分の減価もあるので酷いですね。 |
clear (2020/04/22(Wed) 07:51:42) |
| 凄いですね。理系な頭の良い人だったら裁定取引のプログラム組んで稼げそうな気もしますが、完全片張り派の僕は見つめるだけ。 最近、SBI証券が信用日計りでコストゼロなので1570触ったりしてますけど、それでも怖い動きです。 |
clear (2020/04/22(Wed) 08:28:59) |
| なお、GMOのCFDは、6月飛び越えて7月にロールオーバーした模様。GMOはCFDの客を独占しているだけに影響が大きすぎる・・・ |
秋山昇 (2020/04/22(Wed) 10:41:33) |
| いっそ12月限にロールオーバーしてもよかったですね。 取組が一番多いのが6月、次が7月、その次が12月なんで。 先の方が鞘が緩やかですし。 |
natsuzoh (2020/04/22(Wed) 13:39:02) |
| ただでさえ、原油ETFは原油価格が変わらなくとも上下動するたびに価額が下がっていくのに、ダブルブルだと悲惨。 日経やTopixのETFだと、上下動を繰り返しても価額が下がらない。こうした上がったら買い増し、下がったら損切りして長期で持つと必ずマイナスになり投資家に不利なものは禁止するべきだと思う |
natsuzoh (2020/04/22(Wed) 14:06:37) |
| DMM見てみたら、20日引け後の5-6へのロールオーバーは21.49ドル受け渡し。事前にロールオーバー日も公表していたので逃げる機会(売りで大儲けする機会?)はあったはずたが酷い。 株や貴金属と違って、原油は丸代金用意して買いをしてもどうにもならない。 DMMは緊急で今日引け後の6-7ロールオーバーを発表。11ドル以下で売っても、明日7.5ドルくらい貰えそう。全力売をすればまだ間に合う大儲けのチャンス? |
ジェイ (2020/04/22(Wed) 17:01:55) |
| 秋山さん、なつぞうさん、ETFのロールオーバーはガソリン、灯油の出来高激減、店頭市場での競争原理が働かない現状の東京エネルギーマーケットにあって、数少ない稼げるチャンスです。 商品設計や仕組みに関する種明かしは各々が学習すると言う事でm(._.)m |
なおちゃん (2020/04/22(Wed) 17:31:35) |
| >納会日までロールオーバーしないとか、ちょっとおかしいのでは 丸呑みしてます、と宣言してるようなものですねw |
natsuzoh (2020/04/22(Wed) 21:02:13) |
| GMOは4/16に5-6ロールオーバーで6.28ドル、4/21に6-7ロールオーバー7.04ドルなので、良心的。 昔、ドットコモディティのCFDでは期近と2番限・期近自動ロールオーバー3つから選べた(もちろん、価格も期近と2番限両方が見られた)。 しかし、今のCFDでは2番限の価格が見られないので価格調整金がそこまで行くなんて想像すらしていなかった人が多いだろう。 DMMで指値を出しっぱなしにすると、ギャップを開けた場合チャートにない不利な値段で約定するところですが。 |
秋山昇 (2020/04/22(Wed) 23:48:20) |
| 今はわかりませんが、DMMのFXはギャップで抜いてましたね。 だから週をまたぐ注文は要注意だったですね。 |
natsuzoh (2020/04/23(Thu) 01:11:31) |
| DMM-FXはさすがに評判を気にしたのか、月曜日だけはギャップを開けても寄付の値で約定するようになった。 取引所取引なら、委託者が大損をして足を出して飛ぶと困るので注意喚起をする。 しかし、自社で呑んでいれば買いと売りのポジションを把握しているので、足を出す者が続出しても儲かると思えば注意喚起はしないだろう。 |
clear (2020/04/23(Thu) 09:10:48) |
| DMMはある意味”抜く”のが仕事なんでね。 という事で、まだ特売でよりついていないですけど、1671で少量で買い下がってみようかと思っています。当然現物で。 |
clear (2020/04/23(Thu) 09:26:21) |
| 1671ストップ安とな。今日はスルーしときます。原油こっわ。 |
clear (2020/04/23(Thu) 09:47:41) |
| 2038と2039(原油ブル・ベア)ともに15%程下げてるんですけど、これってどういう事でしょうか? ドル円動かなさすぎて暇(´・ω・`) |
ジェイ (2020/04/23(Thu) 13:32:22) |
| 原油がこんなに安いのが続く訳がない。これは千載一遇のチャンスだ!と飛びつく。 最終的には「世界中の余剰在庫」を商品のロールオーバーの知識などない世界中の投資家がせっせと買って、当業者を助けてくれると言う構図になりそうですね。 |
clear (2020/04/23(Thu) 14:01:20) |
| なるほどです。危なく当業者を助けるところでした。1671ストップ張り付きだし手を出さないでおきます。 |
ジェイ (2020/04/23(Thu) 16:41:08) |
| 2038と2039(原油ブル・ベア)ともに下げ、ベアは一昨日の終値より悪化しているというのは確かに酷いですね× |
ジェイ (2020/04/26(Sun) 01:05:29) |
| それにしても6月→7月限にロールオーバーで差額7.04ドルで価格調整金が7587円というのはどのように算出しているのですかね?単純に円換算すると4772円くらいなんですがね⁈ 自分で言っといてなんですが^_^ |
秋山昇 (2020/04/26(Sun) 01:20:00) |
| CFDは呼び値が1バレルあたりで倍率10倍だから、7.04×107.8×10=7589で、だいたい合ってますね。 |
ジェイ (2020/04/26(Sun) 12:20:27) |
| 呼び値がバレルなんですね。 ありがとうございます。 |
七拍子 (2020/05/04(Mon) 05:33:42) |
| 貯蔵能力というのはウソなのかなと思っています。多分、現受けできない連中の買いが膨らんでいるのを見抜いていた石油会社や商社が納会でハメたのではないですかね?そして、ハメたと言われたくないので貯蔵がどうとか言い訳を考えたのだと思っています。いくらなんでもマイナスはおかしいです。 |
ジェイ (2020/05/05(Tue) 21:00:00) |
| もちろん、現受けできない玉数がまだ、かなりあるのを見越して、嵌めたところはあると思いますが現受け出来ないのに当限納会前日まで持っている中国銀行(原油宝)も悪いですよね。 マイナスは想定していなかったのでしょうが。
在庫状況、貯蔵能力も未だかつてないほど膨れ上がっているのは事実で受けられる人・会社も限られていたのだと思います。 |
七拍子 (2020/05/05(Tue) 22:19:56) |
| そういう意味ではそうですね。不信の元は、住商か何かの人が「お金を払わないと引き取ってもらえない状態」とコメントしたことですね。論理的ではないのですがこの言葉に強い嘘を感じました。本当は受けられただろ、と。貯蔵能力自体は受けられないほどだったのかどうかは私にはわからないので、何とも言えないところですが、商社がコメントしてるので不信感があったんです。妄想かもしれませんが。。。。。 |
natsuzoh (2020/05/10(Sun) 23:31:11) |
| 受けられたから、-30ドル以下で受けたのでは?-100ドルでも、受けたくとも受けられない会社は山ほどある。 なお、日本の電力スポット市場でも最近は1Kwh0.01円で成立とか。今は自前の電力を持たない会社は大儲け?しかし、近未来にはスポット100円を超える日も出てくるだろう。 昔は、日本の株式市場の最低価格は1円で市場取引しかできなかったので、1円売り気配で取引成立せず。倒産会社の株を持っている人はマイナス価格で売って損を確定させて節税したくともできなかった。 WTI原油はマイナス価格でも取引できたことにはびっくり。 |
秋山昇 (2020/05/11(Mon) 00:16:32) |
| 4月初旬にCMEは、マイナス価格でも処理できるようにシステムを改修して、その旨をアナウンスしていました。WTIの取組内容から、可能性ありと思って、急遽、対応したんだと思います。この柔軟性は見習うべきところですね。 受けるためのコストが100ドルかかるなら、理論上は−100ドルでもいいわけで、考えてみれば0っていうのも特に重要なラインという訳でもないですね。むしろ今まで0に何か抵抗ラインがあると皆が思い込んでいたのも幻想だったのかもしれません。 もし売り方が結託して意図的に買い方を嵌めたんだったら、0以下にならないっていう固定観念のせいで0付近で親引けした可能性が高いと思います。 |
秋山昇 (2020/05/11(Mon) 00:20:04) |
| 株式市場は今でもマイナスにはならないでしょうね。 有限責任のため、株を持っていることで負債を背負うことは無いので、0円だったらいくらでも買いが湧いてきますね。 |
秋山昇 (2020/05/11(Mon) 00:24:03) |
| natsuzohさんが言ってるのはこれですか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC |
秋山昇 (2020/05/11(Mon) 00:41:14) |
| これ、結構面白いです。納会でどういう思惑が働くか、色んなケーススタディが出てきます。 https://www.jcfia.gr.jp/sangyo/nattoku_hedge/jcfia/index.htm |
ジェイ (2020/05/11(Mon) 18:33:42) |
| 物の受け渡しが出来ないのに触ってはダメですね。 対面取引(岡藤)当時、ガソリン10枚売ってて、納会日に爆謄して、ひきつったのが懐かしいですは! 相場人生5大失敗の中の一つですね(;^ω^)
結構、今回の当限マイナスで各ファウンドが先にローリングして、現在の超順鞘解消で怒っているホルダー多数いるようですがマイナス魅せられちゃ仕方ないですよね。あくまで結果論ですもん。 |
ジェイ (2020/05/11(Mon) 18:39:18) |
| 新しい神風さんって、凄いですね(;^ω^) |
natsuzoh (2020/05/11(Mon) 22:37:45) |
| サンライズテクノロジーは知りません。しかし、昔京樽は倒産したのに株価50円以上になったのにはびっくり。実際、倒産したのでスポンサー期待で上がった株は無価値になり、その後投資した企業が丸儲け? 1円より下でも取引できるようになれば、ライバル企業が株の過半数を保有して再建計画を阻止してそのまま倒産させることができるようになるかも? |
natsuzoh (2020/05/12(Tue) 22:15:25) |
| スポンサーが現れそうになったら倒産した会社の株が上がるのは、出資して再建するつもりの会社が株の100%減資のために株を買う・もしくは買うだろうということで上がるのかもしれないですね。倒産した会社の株を持っていた人にはラッキーな売り場だろうが、最終的に100%減資でゼロになる株を買う人は間抜けな気がする。 借金をチャラにしてゾンビのように蘇ったら、同業他社にとってはたまったものではない |
ジェイ (2020/05/13(Wed) 19:04:12) |
| 今日の日経に出てましたが中国銀行(国有銀行)の原油宝、20日の終値で清算するのを顧客に伝え、中国時間の20日夜10時(米国時間朝10時)が顧客が売るラストチャンスだったみたいですね。完全に嵌められましたね。
損失90億元から100億元。 当初は信用評価に響きますよと強気にマイナス分追証の入金を顧客に迫っていたみたいですが中国銀行が損失補填20%でいろいろ揉めながら話し合われているみたいですね。 |
natsuzoh (2020/05/14(Thu) 10:01:43) |
| 今日まで日経2ヶ月無料キャンペーンなので申し込みました。日経各紙・雑誌も無料ですが解約し忘れると大変。 |
神風アタッカー (2020/05/28(Thu) 23:01:07) |
| 原油はもうさわりたくない。原油で2回破産した。 |
|