晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

金曜日の相場  2025/01/25(土) 09:48:24
 うーん、どうもボロ株が下がると気持ちも下がる・・・。

NISA積み立て枠残高 0円 目標600万円ここは開始時期が後ずれするかも
NISA成長枠残高 13,267円 目標1200万円(金曜日の入金ロト7分の300円)
dポイント換金額1月0円 2025年0円
イデコ残高 3,317,923円 目標1500万円(65才時2035年)
合計333万1千円

感想
dポイント利用のオルカン購入額に関しては、やはりその都度記入して、将来振り返られる様に記録していくつもりです。現在のオルカンは、ほとんどがdポイント利用の購入残高ですが、いわゆるボーナス的な初期のポイ活分のdポイントでしたので、考えないことにしています。本気でポイ活を頑張ろうと思わなくもないのですが、もう少し考えます。後は、イデコの内訳の国内投資としてコモンズ30の残高が83万円くらいあるのですが、この取り扱いに相当悩んでいます。イデコの月額掛け金はもうすでに100%先進国投信に振り向けているのですが、なんか気持ち的に、83万円分を先進国投信の今の高値でスイッチングをするのはどうか、しかもコモンズ30は多分高値から結構下がっているはずであり、安いものを売って高い物を買うというバイアス??が働いて決断できない状態です。まあハッキリ言って放置でもいいかぁとも思いますが、なんか単なる表示上の問題で、本質とは全くかけはなれた思いとして、残高表示をシンプルなものにしておきたいとか考えちゃって、すみません、今モヤモヤしています。

色々と考えた結果  2025/01/23(木) 11:31:04
 現在の軍資金が101万円で、イデコが328万9千円の合計429万円です。

色々と考えた結果、ボロ株のバクチとクソ株のプチバクチに振り回されるタイミングがどうしてもこちらでの収支報告時になってしまうと思いまして、その度にネガティブな感情になるのもどうかということで、これからの報告は、毎日のNISAとイデコの内容だけにしたいと思います。今まで報告していた軍資金とイデコの合計に関しては、余程へこまない限り月末に一度くらいのペースにしようかと思っています。上手く行っている時は嬉しげに書き込むかもしれません。

イデコの現在の月額掛け金は2万円で、NISAのクレカ積み立て予定は月額1万円です。で、今一番重視しているのが成長投資枠の方でして、こちらはdポイントで買ったものと、後、日々ロトくじと競馬の重賞の購入資金にしていたものを丸々成長投資枠に入れて、堅実にやる分だけでも楽しもうということです。内訳は、

イデコが
●国内25%くらいのコモンズ30と75%くらいの先進国投信(6万円弱あった225連動投信はコモンズ30にスイッチしました)

●積み立てNISAがインド投信(いわゆる運用手数料は1%くらい)
●成長枠NISAがすべて元祖オルカンで、そもそも楽しみにしていたポイ活の成果をオルカンに反映させる、という目標があったのですが、ポイ活に関してはほぼ諦めたので、月々いくらのdポイントが投信購入に充てられたのかはあまり意識しないようにします。もちろん、100ポイント100円からオルカンが買えるので、その時は書き込みしますが、月末になって、その月を遡って月いくらのdポイントがオルカン購入に回ったかは明記しない、ということです。読者の皆様としてはここが一番興味のある部分かなと思いますが、どうしてもポイ活に前向きになれない分、控えようかなと思います。

いわゆる「コツコツ」の地道な部分を日々意識して前向きに頑張っていきたいという今の気持ちです。もしボロ株が当たった時は自慢させてください。

金曜日の相場  2025/01/20(月) 07:50:37
 軍資金が113万3千円で、イデコが321万4千円の合計434万でした。

ボロ株の上昇が止まって下落した所です。全値押しもあるかもーと思うと気が気でない上に、信用担保のボロ株が上がって信用新規建て余力が増えたものですから、いつもの何か買いたーい、となってあれこれ結局満玉にしたものですから、信用維持率が28%くらいになっています。これが毎度おなじみ、いつか来た道なんかなーと不安でしかありません。がこれがまたやめられません。

金曜日の相場  2025/01/14(火) 07:57:00
 軍資金が87万8千円で、イデコが324万6千円の合計412万円でした。

最近ボロ株の調子が良くて、ちょっと今週が楽しみです。その分、あー祝日なんて日本から消えてしまえばいいのに、と思っていました。まあ日曜日は別として、祝日も普通に東証が動いてくれていればそれでいいのですけどね。

謹賀新年  2025/01/04(土) 11:37:02
 読者の皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

dポイントが投信の買い付けに使えるマネックス証券でのNISA口座開設も間に合い、今年からマネックス証券で頑張っていきたいと思っております。とりあえず、本音の目標はもちろんボロ株で夢を見る、ですが、現実的な上でハードルの高い、しかし目指してみたい目標としては、イデコとNISAだけの資産を枠一杯まで作り上げる、です。

イデコはひとまず置いておいて、NISAについて注文が入れ終わりました。目指すは、積み立て枠をインド投信で埋めること。成長枠を元祖オルカンで埋め尽くすことです。その第一歩として、dカードでの積み立てにインド投信月々1万円の注文と、dポイントをひとまず目一杯元祖オルカンに注文しました。

最悪、イデコとNISAの資産だけでも残ればいい、という感覚で、イデコは先進国投信、NISAは積み立て枠がインド投信、成長枠は元祖オルカン、の資産で老後資金を形作って行きたいです。NISA枠をすべてインド投信で、とも考えましたが、流石にそれはリスキーかなと思いました。とりあえずこんな感じです。

大納会  2024/12/30(月) 17:27:10
 軍資金は54万9千円でイデコが328万1千円の合計383万円でした。

一時は軍資金が40万円を割るか?と思いましたが、ボロ株が下げ過ぎの反動なのかわかりませんが、終盤追い上げてきて御の字の大納会の迎え方をしてくれました。ボロ株だけは諦めたくないのですが、これが上手く行きながらインデックス投信へじわじわシフト行けたらいいな、というのが来年の希望です。ただ、優待取りもしたいしIPOにも参加したいし、なんならもしも来年NTTと九州電力が公募増資をするのなら応募したいと思います。本音は色んな事をしたいのですが、ある意味、相場マッチングアプリなるものがあったとしたなら、結婚の相手としてはインデックス投信がベストパートナーなのではないだろうか、アクティブ投信や個別株などはあくまで恋愛の対象としての火遊びであって、結婚の相手としてはインデックス投信かなーとか考えたりしています。ボロ株から、杞憂で終わればいいですが、爆弾がさく裂した場合は借金で維持率を確保するつもりです。まあなんとかなるでしょう。

しかし、信越化学工業を永遠に保有するという夢は叶うのでしょうか。まあ、自分の将来が楽しみです。来年の大納会はどうなっているかなー。

それでは読者の皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を!

ポイ活の印象  2024/12/17(火) 18:43:53
 今の所というか、早くも未来が見通せたと言うか、やはりウマイ話は最初だけかなーという感じです。●●証券の口座開設だとか▲▲クレジットのカード新規作成だとかで確かに最初は数千円から1万円くらいポイントが稼げるようです。しかし、そういうのをやり終わると、後は1ポイントだとか2ポイントだとかのアンケートなどがメインになるっぽいです。まだ奥深くまで知った訳ではありませんが、私が以前言っていた、1日8時間稼働して月2万円くらい稼ぐだけでも御の字というのも難しい状況かなと、今は感じています。

追伸:マイクロソフトのcopilotですが、いい面もありつつ初歩的ミスもかなり多いように思います。例えば、今アメリカのメジャーリーグでプレーしている前田健太投手の日米通算勝利数が気になって調べました。「メジャーリーグのマエケンの日米通算勝利数は」みたいな感じで検索すると、「マエケン(松坂大輔)の日米通算勝利数は・・・」とか返してくる始末です。こんな例が多いです。とある医学の専門用語を入れても、文脈から間違った用語の説明をしているのがド素人でもわかります。上手く付き合う必要がありますね。

寄り前の軍資金とイデコ  2024/12/16(月) 08:53:26
 寄り前の軍資金が54万円でイデコが323万7千円の老後資金は377万円でした。

軍資金は借金を返して今の状況です。

問題のイデコですが、結論から言って、苦渋の決断になりますが相対的に下がった国内投信を売って、将来の円安に賭けて先進国投信にすべて振り替える予定です。積み立ての基本?から言って、下がっているものを売って上がっているものを買うのは愚の骨頂なのかもしれませんが、イデコの口座を見ては「あー国内は今日も駄目かぁ。読み間違えたかなぁ。もう疲れてきた。」と思うのも苦しいので、まず60歳までは資産を引き出せない、確実に貯まるイデコで先進国にとうしするとします。そして、来年の2月から積み立てNISAでインド投信を積み立てていきます。理想はイデコの楽天版オルカンに積立金はすべて投入して、インド投信など買わず、後はボロ株の将来を楽しみにしつつ、趣味に没頭する、というスタイルがいいのでしょう。

とりあえずは、ボロ株の動向次第で将来的にポジションを変えるつもりですが、現状はインドに夢を見たい、これから16年間、70歳になったときインドがどうなっているのか、楽しみにしています。

最後に、今のイデコの成績を書いておきます。

時価評価額 322万6千円
投資累計額 194万円
評価損益  +128万5千円

国内株式  82万6千円
評価損益  +17万2千円(内225連動が+18百円、アクティブが+17万円)

外国株式  238万円
評価損益  +111万2千円(先進国投信のみ)

最後に愚痴。2004年くらいに、マネー雑誌でFPの深野さん?かなよく雑誌とかに出る人ですが、彼がTOPIX連動投信にコツコツ積み立てていればいい、と言っておられたのを今でもよく覚えています。当時の感覚としては、どうせやるならやっぱり個別株(これが一流)で、インデックスは頭を働かせない二流どころか三流だろう、みたいな感じでいました。今は現にインデックス投信だけで活躍しておられる人もいるっぽいし、やっぱり私はセンスないなーと思います。射幸心が邪魔をしているのかなぁ。

書き忘れました  2024/12/10(火) 10:38:22
 ポイ活の件ですが、「株の板をぼーっと眺めては損ばかりしている」くらいだったらポイ活した方が余程健全だ、と思っていた所、ドコモのdジョブと言うアプリで試しているのですが、このポイ活、中々に骨が折れるなと早くも挫折する雰囲気です。はっきり言って、タックシールのシール貼りだとか、とにかく超単純作業の方が、その超単純な中でもあれこれ試行錯誤しながら効率的なやり方を見つけたりとか、その方が多分ですけど、稼ぎもいいし、当然、割もいいと今思ったりしています。ポイ活の件に関しては、ちょいちょい情報提供してみようと思います。

なんかやばいかも  2024/12/10(火) 10:27:24
 ここ最近、腹具合が悪くて、一番心当たりのあったもの(母が言うには食物繊維が豊富なキヌアという穀物?)を玄米おかゆの中に入れていた所を止めてもらったのですが、改善が見られません。正直、本当は私が飲んでいるサプリの中にオリゴ糖が入っていて、これが一番怪しいと思ってはいます。以前、ヤクルトのミルミルSというのを飲んでいた時、お腹がゴロゴロして調子が悪くなったのでお客様相談センターみたいなところに電話をすると、「恐らくオリゴ糖が原因だろうから、それが入っていない普通のミルミルにされてはどうか?」と言われてそうしたらかなり良くなった経験があります。「あー!サントリーの青汁で調子が悪かったのはオリゴ糖のせいか!」と合点がいった次第です。まあ、そのサプリを中止してみる必要は確実にありますが、私がもっと気にしているのは、DHA・EPAサプリを現在、中止していて、もしかしたら本当に体の中の炎症を抑える働きがあったものが中止の為になくなったのではないか?と思ったりしています。現状、緑内障の手術前にそのDHA系のものともう一つ黒酢にんにくが血液サラサラになるからということで一旦止めていた所、実際に手術の時に、緑内障の権威の執刀医ですら初めての経験かもしれないというくらいの出血があったようです(先生達は声に出すのでほとんどが聞き取れる。その術中、緑内障の手術どころじゃないなぁ、とか言われる)。それからというもの、恐ろしくなってその血液サラサラ系のサプリを二つ止めています。10年くらい前の時の軽い手術(その時の事前説明では、出血が多くなるかもしれないと言われていた)の時は、多分、あまり出血しなかったようです。それが何か体質の変化なのか、例えば採血の時の針を抜いた後に貼るパッチみたいなのに、最近、ベットリ血が付いていたりします。なんか腸の変な病気でなければいいなぁと思っています。

追伸:石破さんにはちょっとがっかりしています。無邪気に喜んでいた分、総裁選の時に「森友問題」の再調査をしっかりやる、と言っておられたのを知りませんでした。昨日見たネットニュースでは、国会答弁でお茶を濁したらしいです。思うに、石破さんは小泉政権時代の「自民党をぶっこわす」というのを独裁認定しているのではないかと思います。私としては、旧安部派が離党して新党を立ち上げたとして、それがどうした、と思っています。それくらいの影響が出るくらいの改革をやってくれると、本当に無邪気に思っていました。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る