晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

思い立ったが吉日  2025/11/06(木) 18:36:23
 もう今月から繰り上げ返済出来る借金を繰り上げられる分だけでも開始します。今月から月々1万円ずつ、来年4月から2万円ずつです。やっぱり両親に胸を張れるような人物になりたいです。

ニッセイJPX400アクティブファンド  2025/11/06(木) 18:18:15
 両親がお友達に紹介してもらった丸三証券の外務員に信託報酬の高いものばかりを入らされていて、一応、豪ドルの何かよくわからない投資信託で儲けさせてもらったとか言っていて、その後、両親が100万円ずつ、表題の「ニッセイJPX400アクティブファンド」というのに入ってからそれ以降一切取引はしていない様です。私は最初、JPX400がどうちゃらとか聞いていたので、まあそれなら信託報酬も大したことはないだろうし、要は225連動投信みたいなものだからいいだろうと思っていて、先般日経平均が52000円を付けた時、そう言えばと思って父にJPX400の投信が2倍くらいになっとるんじゃない?と聞きました。両親はハッキリ言って株とかに興味がほとんどなく、損益に無頓着なのですが、丸三証券から送られて来ているであろう報告書を見て、「14万円儲かっとるわ」と言っていました。

で今日、丸三証券から両親に何か封書が届いていたので父に開封するようにと言ったら、勝手に見てええで、とのことだったので見てみました。どうも表題のファンドの運用報告書というか目論見書っぽい、両親の損益がわかるものではなかったのですが、どうも表題自体?????だったのですが、少しページをめくると、トータルの経費が1.6%くらいになっていて、しかも「アクティブファンド」と書いてある通り、何やらJPX400がベンチマークのアクティブファンドっぽくて、今年1月から7月までの運用実績がプラス5%とか8%くらい(怒りに震えてよく覚えていない)であって、ことごとくベンチマークを下回っていました。とにかくファンド名が理解できません。JPX400連動投信ならわかるのですが、「アクティブファンド」って何???です。

正直言って、私がこんな体たらくなマヌケなことをやっているので、両親は私の聞く耳を持ちません。で私の事を考えた時、来年4月からFANG+の投信を2万円積み立てるとかほざいていましたが、考えるに、もう真面目に借金を返そうやぁ、と気づきました。225マイクロの臥薪嘗胆トレードは続けるとして、且つ、ギャンブルに使うつもりだった貯金の代わりの月々7000円をマグニフィセント7の投信に入れる訳ですし、もう馬鹿なことはやめて真面目に生きて、両親に聞く耳を持ってもらえるような結果を残すべきだろうと思いました。本当は丸三証券にもニッセイにも、「JPX400」という言葉と「アクティブファンド」という言葉が一緒になった投資信託をよくも老人に売ってくれたなぁ、どんなつもりで投信を設計して売りつけたんや!と怒鳴りつけてやりたいくらいですが、我慢します。私の過去の売買を振り返るに、人にとやかく言う資格はないなと思って、日々精進したいと思います。

先日の日経CNBCオンラインと今日  2025/11/06(木) 13:43:24
 2000年くらいのITバブルと今の生成AIバブルを比較した考察があって、単純な部分として、1995年のウィンドウズ95でインターネット−が広まったとして、つまりITバブルの期間を今の生成AIに重ねると、後数年で生成AIバブルは弾けるのでは?という予測でした。

で今日のお昼のプログラムでは、データセンターなどへの巨額な設備投資が数年続くため、つまり工場はボンボン建設されるから、その恩恵を受ける企業は間違いなくまだ上値があるが・・・という話がありました。3年後くらいから設備投資額が頭打ちになるという予測でした。

ただし、あくまで問題なのはPERが高いのかどうかなのですが、日経平均が現状19くらい、アメリカの巨大ハイテクが(聞き間違いかもしれませんが)20〜30だったような気がします。ITバブル時は40超えが当たり前だったそうですし、古い話だと日本の平成バブルも大企業が40超えでした。

まあ私は今はお金がないのでまとまったお金を生成AIブームに突っ込んでいる訳ではありませんから、ほとんど不安はありませんが、まとまったお金を突っ込んでいるトレーダーはどうでしょうか。とりあえず今は予想が楽しいですね。月々貴重な7000円を投信でマグニフィセントセブンに突っ込むとは言え、額としては大したことはないので、下げ相場は歓迎ですし、225マイクロの臥薪嘗胆トレードにも多分影響はないでしょうから、どうなるでしょうね。

結果  2025/11/06(木) 09:09:26
 3ショットで584円の儲けとなりました。1ショット目と3ショット目は上手くいったのですが、2ショット目がなんと1300円も引かされて辛抱していました。結局は200円の儲けとなりましたが、1分足でトレンド?が発生するのを待った方がいいのかなぁという気がしました。2ショット目は凄く値幅の狭い範囲でのボックス買いをした訳でして、もちろんこんな売買でもこれまで上手く行ってたなーっていう経験則からではありますが、やはり上に行けないなら下に行く、下に行けないなら上に行く、という値動きが、前日の株価水準も含めて考えないといけないかと反省しました。

やはりチャレンジします  2025/11/06(木) 08:45:07
 頭痛はカロナールで少し収まってきたので、無理せずぼちぼちやってみます。

大変すみません  2025/11/06(木) 08:25:31
 わざわざ書き込むことではないかもしれませんが、今日は体調がすぐれないのでお休みします。

今日は最後です  2025/11/05(水) 13:47:14
 とにかく、漠然とした将来の不安として、イデコのまとまったお金が60歳になったときに全額引き下ろせるようになる、という点です。この時私はどのような衝動で行動するのか、という点です。もしかしたら全額引き下ろして、まさかこれまでのように一銘柄に集中投資をするとは思いませんが、現状、一番可能性のある選択肢として、225先物ラージ(もしかしたら将来、証拠金が一枚300万円を超えているかもしれない)をやり始めるかもしれません。その時どのくらいの一日当たりの利益目標を据えるのか。その糸口として、今の私の225マイクロでの一日当たりの利益目標である500円から想像するに、単純計算でその百倍である5万円とするのでしょう。

問題なのが、今でも最重要課題ですが、リスクリワードレシオをどの様に考えるのか?つまり、孫切りと利食いの割合をどのように考えるのか、ということです。今は無茶苦茶です。ワンショット200円の利食いをしようと言っておきながら、1000円の含み損を我慢したりしています。まあ225マイクロで破滅、破産することはないとは言え、マイクロをラージに引き直すと、破滅の方程式に合致するのかなーとか、今から考えています。まだ60歳まで時間があるので修行は続きますし、60歳になるまでにマイクロ→ミニに移行するかもしれません。その時はまた勉強になるでしょう。自分の自制心には自信がないので不安でしかありませんが、そこはやはり修行でしょう。自分の芯棒になるようなトレード哲学を身に付けた姿は、やはりまぶしいですね。その点では将来が楽しみです。

補足  2025/11/05(水) 13:33:42
 そもそも論として、平成バブルは置いておくとして、2000年頃のITバブルは弾けたのか??という話です。まあ私は経済学の超ド素人ではありますが、何が言いたいのかと言うと、ITバブル時の商品が一切現状、作られていないのか?という話です。確かに当時倒産したメーカーもありましたが、今はどうでしょうか?当時の「IT」が更に、輪を増してスーパーウルトラなITになっているという話です。私は「バブル」の定義はわかりませんが、まあ短期のトレーダーはキッチリと対応してくるでしょうし、長期のトレーダーも何も心配することなくどっしりと構えていることでしょう。とりあえず長期の目線は買い、上として、短期、超短期の目線がどうか、という話です。しかも、私のトレードスタイルは一切恥ずかしいとも微塵も思っていませんけども、例えば場が開いてから5分、10分で勝負が決まってお開き、だからといって悪い訳ではありませんし、場が開いている時間、ずっとパソコンの前に座っているトレーダーが偉い訳でもありません。各自のトレードスタイルで、トレンドのすべてを獲るのか、途中を少しだけ獲るのか、それともトレンドのアヤを少しだけ獲るのか、もう個人の自由です。そんな自由な環境で生きていられる自分が幸せです。

生成AIブームの不良債権とは?  2025/11/05(水) 12:50:22
 とりあえず日本の平成バブルは不動産が不良債権になりました。ITバブルは携帯電話などのハイテク需要予測が大外れになり、メーカーや工場の過剰設備が不良債権化しました。もちろんPERも高かったです。リーマンショックは置いておいて、今回の生成AIブームに関して、我々トレーダーは直面している問題として、「今はバブルなのか?バブルだとしたら何合目か?頂上にたどり着くのはいつ頃か?もしくは大き目な調整が入ったとしても少なくともシンギュラリティ−まで突き進むのか?」といった所だと思います。私が使ったことのある生成AIは、グーグルのジェミニ、マイクロソフトのコパイロット、アップルのアップルインテリジェント、そして昔の無料のチャットGPTです。とりあえずアップルインテリジェントは鼻くそレベルのうんこだとして、ジェミニは抜群に素晴らしいです。先般、楽天カードで国民年金を引き落とすと何%のポイントが付くか?とジェミニに聞いてみると、「0.5%です」と言ってきました。私はそんなはずはない、たしかゴールドカードとかそんなやつではないか?と思って楽天カードセンターに問い合わせると、案の定「500円につき1ポイントです(つまり約0.2%)」と言われました。もちろんジェミニでもこんなミスもあるし、私が楽天カードの改悪時の記憶があったのでミスに気づけましたが、リテラシー(この意味が分からない)もくそもへったくれもなく生成AIに利用者が気づかない大ウソをつかれるパターンもあるかもしれませんが、これまでの「進歩、進捗」から傾向を先に伸ばして将来を予測すると、これは想像を絶するものになるぞ?という私の予測があります。大学の教員は絶対に必要ですが、少なくとも大学生が家に帰って宿題をする時とか、課題をダイレクトに生成AIに聞くのは無理としても、専門用語だとか課題の下部の下部の部分だとかを生成AIに質問すると、抜群にいい回答を教えてくれます。家に帰った学生のそばに教員がいる、と言うと大げさかもしれませんが、少なくとも博士課程後期レベルの学生がいると言っても過言ではなく、もしかしたら教員がいるといってもいいかもしれないくらい、私はジェミニを買っています。

話が脱線しましたが、「生成AIの不良債権になりそうな可能性のあるものは?」と自問すると、高PERとデータセンターと、ハイスペックなGPU(の過剰生産設備)くらいでしょうか?読者の皆様にとってはどうでもいい私の感想ではありますが、私はシンギュラリティ−はこないと思っています。生成AIは進歩し続けても真の人間の代わりにはならないと思っています。ただ、真の人間に限りなく近づく所まで進歩し続けるだろう、という予測を持っています。つまり、いわゆる「生成AIブーム」とやらは、かなり息の長い経済現象になると思っています。データセンター、電力、GPUに関係するもの、もしかしたらGPUの得意な並列処理からCPUの得意なシーケンシャルな逐次処理?もひっぱり上げられて裾野がどんどん広がるかもしれません。

とりあえず、私は現物(投資信託)で突っ込んでいこうかなと思っています。ただ、アニメ系(カドカワとか東映・東宝アニメーション??とかサイバーエージェントとか??)を単元未満株で買っていくのも面白いかなーとか(景気に左右されにくい)おもったりしていて、とにかく相場が楽しいです。

200円儲かったけど  2025/11/05(水) 09:28:45
 ここから上に戻したら面白いなぁ!と思っていたら、少し大き目の上げが来たので、様子を見て下げそうになかったから50540円で買いました。1ショット200円のルールっぽいことを無視して様子を見ていると、一時1000円引かされてしまって白目をむきました。最悪の50400円に逆指値を出していると上がって行って、結局1ショット200円で逃げられました。あーこんなことなら最初から1ショット200円を積み重ねておけば良かった、と反省です。でも利を伸ばす誘惑もあるんだよなー。

心臓に悪いので、今日はお開きにして、他の趣味を楽しみます。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る