相場界芳名録

99666

[一覧へ]     [トップへ戻る]

名前晩年ニートの成り上がり更新日時2025/09/04(木) 12:30:46
どんな人?2026年度からの駅前留学の為の基礎固めを2025年度から。

宗旨替えというか、どうも、いわゆる「ネトウヨ」っぽいです。
小泉・竹中路線には大賛成の50代
WBCを2連覇した侍ジャパンに猛烈に感動しているwithマイレボリューション
なでしこジャパンの世界一にも感動している
ゴジラ松井の国民栄誉賞に感激している
野球はカープお城は広島城、大学は広島大学を連想する典型的な広島県民(出身大学は鳥取大学 鳥大進学を誇りに思っている)
2020年東京五輪開催おめでとう!
●「価値観」と「理性」をメタ的に分析哲学してみたい
いい本だと思う本:安部謹也『自分のなかに歴史をよむ』村木風海『火星にすむつもりです』
西暦2022年は、火星にすむつもりです記念の年
投資手法☆おのれの才覚のみで利益を生み出すこと!
@「賭ける」という行為を相場ではやらない事!←これは解釈が中々難しい
A決算(イベントなど)を見てからでも遅くはないことの方が多い、という師匠の言葉を強く意識しておくこと!
Bとにかく自分の主観を信じること!
好きな銘柄◎「野に咲く花の様に」ダ・カーポ(2024年ようやくこの看板を掲げることに堂々としていられる)
●二つのことで選択を迷ったら、自分が損をする方を選ぶと大概上手く行く 三浦綾子さん
●信じるとは、裏切られたとわかったとしても信じ続けることである 三浦綾子さん
●梅は匂いよ木枝はいらぬ、人は心よ姿はいらぬ by城山三郎『梅は匂い 人は心』作中にある江戸時代の小唄より
●持てるカードで勝負する。
●人間万事塞翁が馬!
●禍福はあざなえる縄のごとし!
●基礎の飽くなき反復練習!
●「信念があれば道は開ける。思っていたような道ではないかもしれないが」『チーズはどこへ消えた』の中のAJクローニン
●情けは人の為ならず(情けは他人の為だけでなく、巡り巡って自分の為でもある)
●努力は人の為ならず(人によく見てもらう為の努力ではなく、努力とは自分の為にするものである)
●すてる神あればひろう神あり
●by myself
●be myself(とにかく芯棒となるような「自分」というものを持ちたい)
●「純粋さとは、汚れをじっと見つめうる力である」シモーヌ・ヴェイユ
●「人生は一大事ではない」リチャード・カールソン
●「人生とは暇つぶしの連続であるならば、楽しいことをやったほうが面白いじゃないか」by師匠
●「学びて思わざれば即ちくらし 思いて学ばざれば即ち危うし」論語
●「山路(みち)を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹差せば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」by夏目漱石『草枕』
●継続は力なり
●「楽しいからやる、というのが本当の姿ではないでしょうか。」by師匠
●「何故ではなく、いかに」by恩師(これはもしかしてアドラー心理学か?只今、勉強中です)
●「近道は、遠回り。急ぐほどに、足をとられる。」大分むぎ焼酎二階堂
●「人は情熱を失うとせっかちになる。次から次へ成果が欲しくなり、近道を探し始める」『三月のライオン』15巻
●他人の出方で自分の行動を決めるということは、自分を生きていないことになるby師匠
●人は非連続に成長する。努力は、中々成果が実感できなくとも、非連続的にある日突然実る。BY竹中平蔵
●人間の幸不幸は自身の主観による。BY私w
●他人と自分を比べたらダメ。比べるなら、昨日の自分と今日の自分、今日の自分と明日の自分を。by師匠
●トカゲ飼ってもケンカは買うな by応援歌、いきます(細川たかし)ましてやケンカは売るな
●勉強で、飯は食わぬと高楊枝by私 昔思いついたが、師匠には結構受けたように思う。
フリースペース大目的:原爆を歴史哲学する
戒め:思いつきと論証は違う
主観と客観を区別するのが西洋哲学。高校講座によると、西田幾多郎は、主観と客観の交わったところに真理があるのではないかと思っていたようだ。

忘備録

人間の五感により知覚できない実在を保証するものは理論である。
野家啓一『歴史を哲学する』によると、要約すれば、「素粒子という知覚できない実在を保証するのは、現代の物理学理論である。」←これと、知覚できない歴史的事実を扱う歴史学がどう関係しているのかは、しばしお待ちください。読み進めています。→どうやら、「知覚できない素粒子の実在を保証するのは物理理論」=「知覚できない歴史の実在を保証するのは歴史の物語り論(という理論)」のようです。「物語」と「物語り」では使い方で意味が違うようなのですが、とりあえず、「物語り」には、「始めと途中と終わり」があるようです。私の解釈によれば、物語りには一般的に「意味」がありますので、つまり、「歴史学理論により、知覚出来ないものの実在が保証される歴史には意味がある」と言えます。

●二つの飛躍
@論理の飛躍:論理展開に介在する主観の色合いが濃い場合、客観的評価にバラツキが出てくる元凶が論理の飛躍である。
A比較の飛躍:例え話を持ち出した段階で、相互に相似関係が成り立たないような、似て非なる比較による飛躍

重要語
パースペクティビズム:広辞苑によると、[哲]視点の取り方に応じて対象が変化して見えること、すなわち認識が視点に相対的であることをいう。ニーチェは、生は自己の視点から世界を解釈しているのであり、客観的真理は幻想にすぎないと主張した。

注)「相対化、相対的」とは何か?ですが、これは意味が実に難しいです。とりあえず、意味が自分では取れないときは、「絶対化や絶対的の逆の意味」としてみると、なーんだ、そんな簡単な意味か、と思うことがあります。
プロフィールを編集   日記を書く   パスワード変更
上記は、パスワードを入れて「実行」を押して下さい


晩年ニートの成り上がり さんの日記

昔の10  100昔へ移動

MLBでした  2025/09/22(月) 14:56:25
 本文なしw

MBLの公式ユニホーム  2025/09/22(月) 14:55:41
 アマゾンで鈴木誠也のユニホームを見ていて、私的には5千円くらいですけど負担感はありますが、そこそこ安いなぁというイメージでした。で検索をかけている時にちらっと見えたのが、「非公式」という文言でした。ユニホームのメーカー?の名前が中国語のピンインっぽいのもあったりして、うわっ、これは騙される所だったと思いました。そこで検索サイトから調べていると、間違いなくMLBの公式サイトっぽい所があって、鈴木誠也のユニホームを見てみると、なんと2万2千円くらいしていました。まあこんなもんだろうとは思いますが、ちょっと今の所は手が出ないかなと思っています。

色々と考えたのですが、「ルールを守る為にユニホームを着てデイトレをする」というのであれば、カープファンとしては鈴木誠也を推したい所ではあっても、やはりイチローではなかろうか、なんて思ったりしています。今すぐどうこうの話ではないので、追々考えていきますが、鈴木誠也で2万2千円くらいだとすると、イチローの場合はもっとするかなーって予感がしています。まあその日がくるのを楽しみにしつつ、うわー、日経平均がすごいんですよね。アメリカも上がってくれればイデコも増えるからいいのですが、とりあえず225マイクロの件は早めに検討しないといけないかもしれません。しかしながら、デイトレをするのであれば、価格水準はあまり関係ないはずなのに、私の心理的な所で、買いをキープして上がるのを待つのであれば225が安いに越したことはない、と直感的に思っているから日経平均が今上がるのは良くないと思っているのかなーって所です。

後、大学について  2025/09/20(土) 11:40:12
 実は早朝の仕事量が少し増えて、給料が恐らくは月給で1万強上がる予定です。あくまで仕事量が増えたことによりますが、やはり人目に付くお昼とかではなく、ほとんど人に会わなくてもすむ早朝勤務ということもあり、もっともっと仕事量が増えてもウェルカムです。とまあ、予想外の給料アップにより、通信制の大学は今の所諦めた訳ではありますが、元々来年度から駅前留学をしたいと宣言していましたので、給料アップ分はそちらに振り向けることもできるなと思いました。ちょっと駅前留学に関しての知識が乏しいので、ほどほどの授業が月額いくらくらいなのかとかわかりませんが、前向きに検討したいと思います。対面授業になるので、土壇場で怖くなって撤回するかもしれませんが、今は楽しみの方が強い感じです。

折り合いが難しい  2025/09/20(土) 11:32:19
 今の所、相場、学習、スマホゲー、ポイ活の4つの折り合いをどう付けるかで苦心しています。相場に関しては、ほんと本質から随分と外れているのだろうなと自分でも思いますが、例えば鈴木誠也のカブスのユニホームを着て225マイクロのデイトレをしたら勝てるのではないか?とか思ったりしています。もちろんそのユニホームを着て学習するのもありです。相場、学習のオンとスマホゲー、ポイ活のオフをそれぞれユニホームを着る、着ないで区別することも自覚出来ていいかなーとか思ったりしています。ユニホームに関しては、とにかく関西旅行に着て行きたいなとか思っていましたし、なんなら今日買うのもありですが、いかんせんお財布との相談にもなります。

とりあえず相場に225マイクロで復帰するとしても来月頭からかなーという感じです。同時に日経CNBCオンラインに申し込むとか。あれをトレードツールの裏で音声を流しながら板を見ていたりしたのは楽しかったなー、という思いでがあります。とにかく私の失敗の本質は、いわゆる新興株、マザーズ銘柄に熱を上げたことに尽きます。信用取引はその次です。ここさえクリア出来れば、十分復帰もアリです。

学習(勉強)についての雑感、精読と通読の違い  2025/09/19(金) 11:23:40
 私はどうして易きに流れるのだろうか?と考えました。生成AIにも質問しました。解決策を抽象的に表現すると、まずは入り口の部分に素早く入ること、ドアノブに素早く手をかけることです。私が高校生の頃、進研ゼミをとっていました。その時の記憶で一番覚えているのが、「まず本(問題集や参考書など)の一ページ目をめくること」や「まず机に座ること」だったり、その前に「机の上を整理整頓する事」などです。最近すっかり学習がご無沙汰だったので色々と考えていました。今日実践したのは、NHKの英語テキストの中で、これは絶対に後々役に立つシリーズだ!と思えるものの音声(オリンパスのポケットラジオサーバーに入れている)を聞くこと(もちろんテキストのページを開いて)から始めました。そうすると、わからない事(単語や熟語)がわかるようになる快感が得られ、そしていつか、出来なかったことが出来るようになる予感が生まれました。このサイクルが始まればしめたものです。と思って今、書き込みをしています。

そうしていると、ふと「あ、俺って小説は大概最後まで読むけど、問題集や参考書は最後までやり遂げることが少ないなぁ」と思い出しました。私はとにかく「一冊の本を最後までやり遂げる」ことに重きを置いていながら、それを果しえなかった後悔を抱いています。そこで生成AIのジェミニに、「通読することの重要性は」と質問しました。どうも、精読すべき本と通読すべき本でそれぞれ性格が異なるようです。とにかく、「やり遂げる」必要はあるとして、一冊の本の分量の内、最初だけ精読してそこで終了した、ということでも許される本もあるのだろうと今は思っています。どうしても必要な本だったら、その続きをいつかやるでしょう。ものの本では、まずはとにかく精読をせずに、いちいち細かいことにひっかかることなく通読すべし!と書いてあったりして、二周目でメモを取るなりしながら精読を、という教えを目にします。いや実際、あの佐藤優さんでさえ、一周目で本(専門書など)を終えずに、二周目、三周目と行くそうです。な訳ですから、私が通読一周目ですべての専門書を理解出来るはずがないと理解すべき所です。

とりあえず、今の所、学習の教材として重視している、『英文解釈教室ー入門編』と『みんなのセンター教科書・倫理』については、一周目をとにかく終わらせる作戦で通読することに重きを置こうと思います。私の理想の学習は、一周目は精読で終わらせて、二周目、三周目をざっと流す感じでしたが、まずはざっと一周目を通読して、とにかく「やり遂げた感」を身に付けた上で二周目から精読する、という戦法に切り替えることにしました。

まあ、何をするかではなく何をしたかだ、に照らし合わせれば、今はスタートラインに立っただけですが、今度こそ、実践してみせます!

4万5千円かぁ・・・。  2025/09/16(火) 13:13:57
 もう相場で身を立てるのは諦めたはずなのに、という感想です。いやぁ、日経平均は強いですねぇ。アメリカもでしょうけど。最近、何をやれば楽しい人生になるのかを色々と考えていて、うーん、やっぱりスマホゲーのドラクエウォークかなーとか思ったりしていた所、ドラクエウォーク、相場、学問、の三つでまたまた心が揺れ始めました。基本的に、通信制の大学は諦めて(やはり締め切りに追われるような心もちになる)、学問をやるとしても完全独学にしようとは思いました。そこへ来ての日経平均です。実に景気がいいですねぇ。「絶対に痛い目を見るはずだ」と思ってこれまでチラ見しかしてきませんでしたが、3万円弱あれば相場に携われる・・・と思えば後ろ髪引かれ隊でしょうか。実はまだクリングルファーマを諦めた訳ではなく、最低でも来月100株だけですが買っておこうと思ったりしています。一応、3万円をねん出するのがやっとの状況が12月まで続きますので、あまり無理はしたくないものの、いやぁ、疎外感がハンパないって、な感じです。

英語の教材として買った『英文解釈教室ー入門編』がかなり面白かったりして、もちろん高校倫理も面白いのですが、そうですねぇ、また相場張り付きの状態に戻るのもなーとか、私はよろしくやっております。ちなみにイデコは元気に頑張ってくれていて、投入金額は約210万円のままですが、評価額が369万円まで増えてくれていて、現在159万円の儲けになっています。イデコだけでも相場に参加していると思えればいいのでしょうけど、やっぱり作為といいましょうか、裁量でなんとかできないかなーとも思ったりしている最中です。

実に恐ろしいですね  2025/09/09(火) 12:39:35
 今の所自粛している225マイクロですが、商品先物程ではないのかもしないとしても、225先物のジェットコースター感には肝が冷えます。逆張り、順張り、損切りなどスキルを駆使すれば乗り切れるのでしょうけども、やはり私が参戦していたとすれば、ルールと欲望が衝突する、ジレンマ状態で欲望を選択してしまう悪手のパターンになるのかなーと思いました。

ちょっと話を聞いて欲しいのですが、ドラクエウォークというスマホゲーのガチャ福引課金の話です。その前に、ドラクエウォークのガチャの内容は、当たった場合、「武器か頭上か体上か体下(場合によっては盾も含まれる)」の4〜5種類の武器、もしくは防具が出ます。もちろん当たったとしても、武器が出ずに頭上などの防具がダブる恐ろしいパターンもあります。基本的に武器が当たらないことには話にならない訳ですが、動画配信者の動画を見て勉強になったのが、「武器が出たら即撤退」というルールです。ガチャ福引には、有料、準無料、無料(この無料の中には、有料とほぼ同じ引き方も含まれるし、きっちり毎日ログインをして、プレーもした上で、その有料とほぼ同じ引く権利をコツコツ貯めるのも目標の一つ)の方法があります。〇周年福引とか、新年元旦福引とか、ハーフアニバーサリーの例えば5.5周年福引などで強力な武器などが登場する訳で、そこの為に有料とほぼ同じ無料の権利(ゲーム内通貨のジェムと呼ばれる)を貯めておいて、一気に放出するというのが賢い?ライトユーザーのガチャ課金のやり方として浸透しています。話を戻すと(すみません説明が下手で)、ガチャ福引は、リアルマネーに換算してして、6万円を突っ込むと武器が1つは確実に手に入る仕組みになっているのですが、6万円を突っ込むまでの過程で武器さえ手に入ればガチャは即撤退して、せっかくコツコツ貯めた無料のジェムは温存しておくという作戦をしたい訳です。そのルールが守れるかどうかがカギになってきます。引いたガチャの結果次第(それこそ頭の装備ばかりが出るなどの残念な結果が続く)では、もう自制心が利かなくなって、武器が途中で手に入っていたとしても、シリーズすべてを手に入れようとガチャを回したり、6万円まで突っ込んで2本目、3本目の武器を手に入れたりだとか、もっと言えば6万円まで突っ込んで手に入れた武器では満足出来ずに、6万円を突破して防具もきっちり頭、体上、体下(場合によっては盾も)をそろえる為にガチャを回し続ける地獄状態になったりもします。ちなみに私は一つの福引シリーズで16万円くらい突っ込んだことがあります。要はそれで借金が増えて行った訳でもありますが・・・。

とまあ冗長になりましたが、ルールと欲望の折り合いをどうつけるのか、わかり切った話ではありますが、自制心をどう保つのか、ジレンマの状態をいかに乗り切るのか、これが実に難しいです。相場にしても同様です。やっぱりルールを作ってそのルールをいかに守るか。私はその堂々巡りをしている状況です。

225マイクロ  2025/09/08(月) 11:15:00
 幸か不幸かと言おうか、あろうことかと言おうか、今朝の9時半か10時前まで寝てました・・・。今朝は週休だったので、朝6時前に起きてスマホゲーをやっていて、そうこうする内に眠たくなったので寝ていました。マイクロの12月限りの分足を見てみると、寄りから9時過ぎまで下がっていて、そこから上がっている訳ですが、もし私が朝から起きていたとして、上手く下げを待てていたかと言うと難しいのかなーと思いました。多分寄り付きから買って9時過ぎまで下がるのをあれーーーって見ていて、その後どうしていたのだろうかと。

225マイクロをやるにしても相場本(『デイトレード』と『生き残りのディーリング』少なくともこの二冊)を読んでからかなーと思っています。私に足りないのは、決定的に相場研究であると思っています。聖杯は自分の中にあるとは思いつつも、とにかく自己流がひどすぎます。欲望のままに、が物凄いです。デイトレであろうとスイングであろうと中長期であろうと、私は基本的にほとんど買いしかしませんから、「安くなるのを徹底的に待つ!」というのが出来ません。これではこの先も無理でしょう。

高校倫理の学習に戻るのも十分にありえます。

やっぱり相場中毒なのだろうか  2025/09/07(日) 10:15:31
 あーだこーだ言っても、やっぱり相場がやりたくなります。225マイクロが約25千円〜30千円あれば十分「遊べる!」と思ってしまって、んーどうしよう、と今のところ相場に戻ろうかと思っています。なんだかなー、こんな人生でもいいんだろうか。せめて相場本を読んでから参戦したいのですが、パチンコ、パチスロ中毒と同じで、今すぐにでも!という気持ちです・・・。

誤解されたくないので  2025/09/05(金) 11:31:03
 チャレンジをしている人や、実際に儲けている人、大富豪などなど、そういった方々へ嫌味を言っている訳でも、捨て台詞を吐いている訳でもありませんし、ましてや私の出来なかったことを出来ている人達を応援したい気持ちでもあります。『チーズはどこへ消えた』の中のA・J・クローニンの言葉である(うろ覚えですが)「信念があれば必ず道は開ける。思っていたような道ではないかもしれないが」です。それを私は体現出来ればなという所です。

昔の10  100昔へ移動

一覧へ戻る