晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

とりあえずの対処  2024/07/21(日) 08:06:33
 よくよく考えると、生活口座に月末支払いのものの為の現金がいくらかあるので、一旦それを証券口座に入れて信用担保にして、明日の寄りでNISA分のボロ株をいくらか手仕舞いし、その受渡日が来るまでなんとか凌ぐ、という作戦で行こうかと思いました。損切りをせざるを得ない状況だったら自分の間違いを認めざるを得ませんが、余計にたちの悪いことに、まだ損切りをしなくてもなんとかなるという、自分の間違いから目を背けることが出来る今、なんか旧帝国陸海軍の末期を見るような思いがして、とても苦い感じです。

結果論  2024/07/20(土) 09:35:09
 またまたやってしまいました。欲に目がくらんで、ボロ株に信用でまた突っ込んでしまいました。恐らく、信用維持率が22%くらいなのではないでしょうか。対処法としては、ボロ株を翌営業日に5万円くらいの損切りをするか、もしくはNISA分のボロ株を一部手仕舞いして、信用担保になるよう2営業日待つかです。しかし後者の場合、ボロ株が更に下がった場合は間に合いませんので、やっぱり前者が賢明な選択なのでしょうけど、潔く損切りができそうにありません。

結局のところ、デイトレとスイング分の利益である7〜8万円は出金しておくべきだったかなーと思います。専門用語でどう言うのか忘れましたが、日々の儲けはあたかも自己資本とは切り離して、複利では運用せず、とにかく日々、コツコツと同じペースで商売していくのが私には合っているのかなーとか思いました。

寄り前の信用使用率と老後資金  2024/07/19(金) 08:10:42
 老後資金=軍資金+イデコ=179万9千円+315万8千円=495万円
信用買いの建玉=152万円
信用使用率=85%(0.85倍)信用維持率=28.5%

信用使用率は、掛け目を考慮していないので、厳密には最大値が3.3倍になるわけではありません。但し、説明しておかないといけないのが、軍資金すべてが信用担保になっているわけではなく、半分弱しか担保になっていません。半分強がNISAでの保有なので。よって、表現が難しいので諦めますが、とにかく危機意識を持つためには、やはり信用維持率も併記しておくことにします。

寄り前の信用使用率と老後資金  2024/07/18(木) 08:31:29
 老後資金=軍資金+イデコ=187万7千円+314万3千円=502万円
信用買いの建玉=99万円

で、信用使用率という数値を計算しようと思っていまして、軍資金(掛け目は考慮しない)と比べてどのくらいの信用建玉があるのかを直感的にわかりやすくしようと思います。

現状、軍資金と信用の建玉から計算して、軍資金(実質自己資本)の約半分近くまで借金をしていることとなっていて、その数値は99万円÷187万7千円=52.7%となっています。いわゆる信用維持率よりは、ぱっと見、どのくらい借金をしているかがわかりやすいので、危機意識を持ちやすいだろうと思っています。

NTTの株主優待について  2024/07/17(水) 10:46:14
 NTTが、株数の条件を100株に据え置いているのは、d払いを更に広めようと思っていると私なりに解釈していました。しかし、先般のNTTの株主総会で、その100株が問題になっていたそうで、それ以前に25分割の株式分割自体がやりすぎだったのでは?との疑問も株主から出ていたとか。

とりあえず、NTTの光半導体とラピダスの2ナノ量産化についての今後を見届ける為にも、NISAの1000株を基盤にして、単元未満株でちょこちょこ買い足しながら応援したいなと思っています。

それと、この書き込みの一個前の書き込みで、最後の辺の日本語が変だったので説明すると、「前々から、本質的には借金そのものである信用取引での建玉で決算を通過するのはリスク管理上まずい」と心の底ではずっと思っていて、それを今回、初めてルール化しました。しかしながら、マツダの引かされ玉である3枚については、元々は決算を楽しみに待っていた、持ち越すつもりの建玉だったので、今の所手仕舞いについて迷っている、という感じです。

現状  2024/07/17(水) 10:20:39
 儲かった時だけ日記に書き込み、損した時はダンマリ、というのもどうかとか、色々考えてしまいました。ちょっと私は考えすぎ!とりあえず、現状を書き込みます。

●まず、昨日のマツダのデイトレで入ったつもりの引かされ玉が利食えそうになったので様子見をしていて、「あ、これはヤバイかも」と思って焦って15百円で利食いました。後で書き込みますが、決算を通過するつもりでホールドしている、含み損が只今9千円くらいの3枚建玉があります。
●信用の建玉で決算を持ち越すことは、余程の事がない限り辞めよう、ルールにしよう、と思ってNTTの信用分をすべて利食いました。2万円です。次に、NTTの株主優待の条件が、100株数年保有から、最低でも保有株数は変更されるのではと思って、NISAで1000株にしておこうと思って、現物200株に足りない800株を追加で新規に買いました。元々の条件が株式分割後で2500株になるのですが、そこまで買い付ける現金が今はないので、1000株だけホールドして決算を持ち越そうと思いました。
●最後に、信用の建玉で決算は持ち越さないルールについてなのですが、ボロ株の建玉分は自信をもって当分ホールドするつもりですが、マツダの引かされ玉の3枚を、そのルールに則って、決算前に含み損であればキッチリ損切りするのかどうかの決断が今はつきません。もともとは、当分ホールドするつもりで建てた玉なので、心の底ではずっと考えていた、その決算は持ち越さないルールを今作ったとしても、持ち越しでいいのでは?との思いが強いです。これについては、含み損の今後の推移によって、なるべく早く、どうするのかを決断しておきたいと思います。

今の軍資金は200万9千円、イデコが314万3千円で合計515万円です。

只今迷走中  2024/07/16(火) 10:57:45
 現在、デイトレのつもりで入ったマツダ3枚が、千円くらい引かされています。一時は3千円くらい引かされていたのですが、相場環境のいい今ならなんとかなると思ってホールドしていました。しかし、引かされている時間が長くなると、「このままだとアニメを見る時間が無くなる」と思って、デイトレをやるのも考え物だなとか考えちゃいました。儲かったとしても、逐一毎日書き込みするのもどうかなーとか思って、こちらの日記の更新頻度も含めたライフスタイルを考えないといけないと思いました。何か特筆すべきことが起こった時、もしくは週末の一週間を振り返る書き込みなどなど。色々と試行錯誤させてください。

家計のやりくり  2024/07/15(月) 10:11:14
 爪に火をともすような思いをしてデイトレで日々、2〜3千円を儲けたとして、競馬で頭にきて数千円や1万円突っ込んでみたり、スマホゲーのガチャ課金に数万円を突っ込んでみたり、やはり私は何かがおかしいです。自分の思い通りのことをやりたいようにやっているのだから、これでいいといえばいいのですが・・・。金銭的なことでも日記には書き込まない、それなりの工夫というものをしなければ、と強く思いました。

訂正  2024/07/15(月) 10:03:14
 思いつきをすぐに書き込むのはいいとして、思いつきで判断した結果を書き込むのは思慮が浅すぎるなと思います。

思いつきが激しすぎる  2024/07/15(月) 09:50:31
 だめだ、思いつきでの書き込みが多すぎました。ボロ株のポジションを増やすのはダメだとして、日々のちょこちょこ儲けを出金すると言った発言は、撤回しないといけないかなと思いました。昨日、過去1ヶ月の譲渡益を調べてみると、ジンズメガネ4万円の儲けの直前に三菱商事で2万円の儲けが出ていました。この合計6万円も出金して、あろうことか消費に回すのだとしたら、それはちょっと待てよ!となりました。頭の中が完全に2〜3千円の儲けの積み重ねと思っていたので、デイトレではなくスイングで儲かった場合、しかもかなりのラッキーパンチだった場合、それは消費に回すのはどうかと思い直しました。ここは、わざわざ宣言してどうこうするのではなく、日々の日計り商いの現金をひっそりと出金する、でいいじゃないかと思います。まあ、今書いてしまったのであれですが、なんでもかんでも思いつきをすぐに書き込むのはやめないといけないと思いました。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る