(無題) 2009/06/28(日) 21:14:28 |
| 幕末の頃、貨幣素材から導かれる日本の金銀比価は1:5であり、国際社会では1:15であった。だから開港と同時に大量の小判が流れ、日本は大損をしたというのが、よく聞く話である。日本は小判一両=一分銀4枚であったのだが、メキシコドルと一分銀の重さから1メキシコドル=一分銀3枚のレートが決められ、1.33ドルで小判1枚が手に入れられた。この小判は外国ではその金の含有量により4ドルで売れたわけである。 もちろん、事前に幕府はそのことを把握していたし、だからこそ1メキシコドル=1分のレートを主張し、事実メキシコドルの半分の銀を持つ安政二朱銀(2こで一分)を発行して、小判の流出を防ごうとした。しかしこれは外国から激しく抗議されて、一ヶ月で撤回を余儀なくされたのである。かくて1ドル=3分のレートが確立したわけだった。 ところで案外知られていないことであるが、開港後、慶応三年頃まで日本は大幅な貿易黒字であった。おそらくサービス収支は微々たるものだし、資本収支は認められていないから、流出した小判を遙かに上回る価値を持つ銀が日本に流入したはずである。 そこで思考実験を試みる。仮に幕府の思惑通り金の価値を基準にして1ドル=1分にしたらどうなるか?ドル建ての日本の物価は三倍となり、貿易はまず大幅な赤字となったであろう。これは結局小判が流出したであろう事を意味する。つまり、どちらのレートをとろうとも、どちみち日本の金は流出したのであり、これは金銀比価からいって必然だったと推定できる。また、金が流出したから「損をした」というのも、貿易の原理からするといささか被害妄想と言うべきであろう。 もっとも1ドル=1分のレートは、最初幕府が試みたが、日本の物価があまりに高くなりすぎて、容易に貿易は行われなかったようである。だからこそ外国公館から非難が殺到したのだ。しかしこのレートであれば、日本は「ゆっくりと」世界貿易の中に入っていけたであろう。外国圧力に屈したもっとも本質的な結果は、決して金が流出したなどということではなく、大幅な両安ドル高レートによって、日本が「急激に」世界経済の中に組み込まれた点にあるのだと思われる。 |
(無題) 2009/06/26(金) 21:50:52 |
| 自民党の政策は現実的であり、野党のそれは非現実的であるという。私もそう思う。しかし、だから自民が半永久的に政権を担当すべきであると思う人は少ないだろう。政権党が「現実的な」政策を提案するのは、官僚を直接使っている立場でもあるのだから、むしろ当然のことであり、常識的な政党であれば、民主党をはじめどの党が政権をとっても、「現実的な」政策を提案するにきまっている。一方野党はそれにたいして反対しなければならない立場にあるのだから、どうしても非現実的になってしまうのは、或程度やむを得ないことのように思う。だから逆説的に言えば、、政策が「現実的」かどうかは、良い政治を求める場合、案外判断基準にならないのではないかとさえ思える。 率直に言えば、「現実的な政策」とは「官僚の政策」なのである。自民党自身が積極的に「年金改革」「消費税引き上げ」「農政改革」を言っているわけではない。官僚たちが、このままでは行政が持たなくなると自民党を突き上げており、自民党がしぶしぶ重い腰を上げて政策としているのである。仮に民主党が政権を取っていたら、民主党が全く同じ政策を提示していたに違いない。もちろん官僚の政策は必要であり、むしろおおむね合理的なのである。このような政策は多くの場合必然的なものだから、案外投票の判断基準にはなりにくいのである。 自民党らしい政策というのは、たとえば「NHKの偏向放送はけしからん」「夫婦別姓はたとえ選択制でも認めない」「世襲議員のどこがわるい」などといったものであろう。民主の政策と言えば「外国人に地方参政権を」などであろうか。政党の違いは、本質的にこういったところに現れるのだと思う。野党を「政策の非現実性」といったことでこき下ろすのは、常に「勝ち組与党」の支持者であり続けたい人にはありがちではあるが、必ずしもフェアではないだろう。 |
(無題) 2009/06/26(金) 10:16:28 |
| 与謝野馨氏が「あの」オリエント貿易より迂回献金があったのは、ちょっと意外な取り合わせで驚いた。大川隆法は与謝野氏は総選挙の半年後に「帰天する」というアレな予言をしたが、今頃は予言が少し当たり出したと得意になっているかも知れない。 世間では民主党有利との報道が流れているが、れいの偽装障害者団体の郵便料金詐取問題もあり、予断を許さないと思う。捜査当局は総選挙中の石井一検挙あたりを狙っているのではあるまいか。世襲議員の多いのは自民であるが、民主に「うさんくさい」議員が多いのは、オレンジ共済事件の新進党の友部いらい、周知の事実である。基盤のない人が一旗揚げようとして民主に入ってくる輩が多いためと思われる。 |
(無題) 2009/06/23(火) 23:49:41 |
| 菅家さんがほぼ再審無罪確定である。「自白は証拠の王」と言うが、捜査段階の自白ほどあてにならぬものはない。裁判における推論はいわゆる「歴史叙述に用いられる推論」が許されるが、歴史でも科学でも、対象を拷問することはないし、「自白」することもないから、ただ事実によって推論するのである。裁判証拠においては、調書は、むしろあてにしてはいけないとさえ感じられる。この間逮捕された厚生労働省局長は、未だ否認しているようであるが、べつに自白など無理にとることもないだろう。 |
(無題) 2009/06/20(土) 11:26:18 |
| 未開社会の人間というと、牧歌的なイメージがあるが、実はそうではないことは、文化人類学者の間では常識である。『10万年の世界経済史』という本によると、1000人あたりの殺人率は米国で0.07人であるが、インドネシアのアチェ族は15、ニューギニアの部族で7前後と、その数値は数百倍にも達し飛び抜けて高い。狩猟採集社会では男性の死亡原因の21〜75%は殺人によるのである。現代社会では、たとえ戦争によってもこれほどの数値に達することはまれであるから、かつて人類がいかに凄惨な殺し合いをしたかが知られよう。このような数値を見ると、一見残忍な古代の専制社会がなぜ受け入れられたかがわかる。気まぐれな王の殺戮でさえ、それ以前の凄惨な殺し合いに比べればましであるからだ。 著者のグレコリー・クラ−クは、未開社会の殺人率がこんなにも高いのは、おそらく彼らは遺伝的に現代人と異なるのだろうと言っているが、これはさすがに間違いだと思う。それはクラーク自身があげているピトケアン島の故事からも明かである。1789年、15人の白人・タヒチ人男性、12人のタヒチの女性が、ピトケアン島という無人島に漂着し、自給自足の生活をはじめたが、13人の男は殺し合いによって死に、一人は自殺して、男は一人しか生き延びなかったのである。確か日本でもアナタハン島に男10数名と女一人が漂着し、その女(写真を見るとかなり醜いという)をめぐって凄惨な殺し合いがおき、最後に原因を作った女を殺そうとしたという話がある。権威ある法秩序がなければ、いつだって殺し合いを始めるのがホモ・サピエンスの性(さが)と見える。 |
(無題) 2009/06/18(木) 23:10:16 |
| 6月から、主要薬品のネット販売が禁止された。ネット販売を推進する楽天は、行政訴訟に訴える構えである。確かについ先頃まで、薬を売るのは薬剤師に限られていたし、ためにドラッグストアでは薬剤師が不足して、ちょっとした大衆薬を売るのにも、大学で4年(今では6年である)も専門教育を受けた薬剤師でなければならないというのは、不合理ではないかという意見が渦巻いた。その一方で、「富山の薬売り」のような伝統あるものについては、基準もさして明確でないままに、伝統的業者に無試験で販売を認めているという、妙な柔軟性もあった。 薬剤師のことを古来日本では「くすし」というが、これはすなわち医者そのものであった。つまり医師が調剤師を兼ねていたわけである。一方薬の販売業者は「薬売り」であって、それこそ独楽でも回しながら売る人もあったくらいで、社会的威信は大いに異なり、断じて「くすし」ではなかったのだ。薬剤師は調剤をするからこそ、大学で6年も学んだ上に国家資格を要する専門職なのであって、単なる純然たる販売にそんな資格はいらぬように思われる。大衆薬を売る資格をいかに厳格にしようと、家に持ち帰ればその薬を誰が飲むかもわからないのだから、実際のところ大衆薬の多くは売るだけなら別段資格など無くても良いようにさえ思えるのだが。 |
(無題) 2009/06/17(水) 23:00:09 |
| 傷害団体証明書偽造で厚生労働省局長が逮捕された。以前、外務省の報償費横領事件で室長が逮捕されたときは、危ない書類は自分で起案して自分で決裁していたようであるが、この人も当時課長で権限もあったのだから、後ろ暗い書類はせめて部下に作らせず自分で作るべきだったと思う。起案させず決裁印さえ拒否するとは。女性局長あたりだともう充分出世してるし当然ダブルインカムだし、逃げ切れるからいいが、こんなのにまきこまれてあたら人生を棒に振ったら悲惨である。 |
(無題) 2009/06/13(土) 00:26:14 |
| ここ10年、いや20年ばかり、中央政府では官僚バッシングがかまびすしい。確かに、緑のオーナー制度だとか、すでに存在意義の無くなった国民体育大会をだらだら続けるなどといった、政治の側の監督不足(まあ国体はむしろ政治家が利権化しているためやめないのだろうが)が感じられなくもないが、政治家が官僚の意見を聞かないのが良いというのは、ちょっと違うと思う。実際の所、地方の首長は行政を行うに当たって、地元役人をじゅうぶんたよりにしているし、人間万能ではないのだから当然であり、誰もそれを非難したりはしない。東京政府の官僚バッシングは、多分に議院内閣制の矛盾から生ずるフラストレーションを、政治家が官僚に責任転嫁しているだけのことだと思う。 民主党は政治主導の政治を実現するなどと言って、政務官を大量に政府内に送り込んだりするそうであるが、民主をことさらけなすつもりはないけれど、こんなことをしても混乱が増すばかりで、政治主導とは何の関係もないと思う。大切なことは、大臣がきちんと人事権を持つことである。日本の大臣がろくすっぽ次官の人事権すら持っていないことは、「次官レース」なる言葉が存在することからも明白である。現実に次官になる5,6年前から、なぜか次官の候補者はほぼ2,3人に絞られているのである。5,6年先の大臣は誰になるかもわからないのに(笑) 地方では、副知事レースや副市長レース(最近助役から名称を改めた)なる言葉はあり得ない。なぜならこのような特別職は首長が信任する人を選ぶからである。もちろんいきなり外部から登用と言うこともある。だいたいにおいて部長級以上は首長の意向が最優先である。これは当然のことで、自分が意見を聞き頼りにすべきである人間であればこそ、しっかり人事権を握るのである。これが真の政治主導である。こういうことは、およそ組織で働く社会人なら誰でも理解していることだと思うが、永田町の住人になるとこんな基礎的なこともわからなくなってしまうのが、日本の悲劇なのである。 |
(無題) 2009/06/10(水) 23:24:02 |
| 以前林野庁で募集していた「緑のオーナー」制度で損をした投資家が国を訴えるという。私は緑のオーナー制度を知ったときに、「和牛商法」はもしかしてこれをヒントとしたのかとも思ってしまったが、それにしても日本の材木は確か昭和30年代が価格のピークであるのに、何とも大胆な「オーナー」制度を作ったものだと感心した。もっとも『農協の大罪』を書いた農水省元局長の山下一仁氏によれば、「農水省内では経済学の使用は禁じられている」そうであるから、この制度が破綻してのちのち訴えられるところまでは思い至らなかったのだろう。
5月、証券72,346円 |
(無題) 2009/06/06(土) 11:24:32 |
| 世襲議員の弊害がとりざたされている。世襲は民主もあるが、たしかに自民党に割合が多いのは事実である。案の定自民の世襲議員制限案も骨抜きになった。しかしある意味、世襲こそは保守思想の真髄とも言うべきであるから、保守政党に世襲制限を求めるのは共産党に民主集中制放棄を求めるくらいむなしいことのように思われる。最終的には選挙民の問題ではないか。 |
|