アップトレンド 2010/03/07(日) 14:55:18 |
| 条件を集めてみた。 夏の参議院選、上海万博、米国中間選挙と目玉となるイベントが多数ある。 中国は内需拡大の投資に撃って出た。 アメリカは金融危機の70兆円を回収したので、資金余裕ができ、景気対策に撃って出れる。時期は、中間選挙前の9月か?。 日本は予算が本年度中に成立する。選挙目当ての追加補正が出る。
夏まで買い持ちか? |
トヨタ・リコールへの疑問 2010/02/10(水) 21:15:33 |
| 400万台を越えるリコール!。
一般的な論調は、「トヨタは何をやってんだ!。」ってところだろうが、ここで疑問提起。400万台越えるまで、「気」が付かなかったのか?。世界中の人は鈍感で呑気なのかな?。他は数十万台でリコールが始まっているのに、400万台まで放っておいた理由は何?。新社長就任待ち?。
得をするのは誰?。
推理小説のお決まりの定番。今の焦点は、電気自動車と中国市場。アメリカではGMが破綻したので、「これ以上、トヨタにオイシイ思いをさせてなるものか、」っていったところか?。
推理するのは勝手だし、面白い。展開を見守るか?。 |
新年早々ですが 2010/01/07(木) 00:14:58 |
| 日本の国債、円が暴落、デフォルトした時期があります。
何時か?。
答は、第二次世界大戦後、日本が焼け野原になった時です。誰が考えても、暴落し、デフォルト(実際は新円切り替えによる預金封鎖)するしかない局面です。裸足で、腹を空かせ、DDTを頭から振り掛けられた頃です。
今、電車に乗るお金が無く、裸足で線路を歩いている人達に溢れているのでしょうか?。
日本の製品のロスト率は、完成品の内、限りなく0%に近いものです。電車の発着時刻は時計並みです。松本清張のミステリーは、この完成された精度の元に成り立っています。 精密だと言われているスイスの工業でも、ロスト率は1〜2%ある筈です。
これらの状況から、日本の国債が暴落する、円が暴落することは非常に考え難いのではないかと思います。 |
今年も無事生き延びました。 2009/12/30(水) 23:56:54 |
| お陰様で、今年も無事、相場を張り続けることができました。
御礼申し上げます。
昨年の損失の5割はカバーしましたが、最終損益は来月でしょう。玉帳も付けずに相場張ってんだから、仕方無しか。林先生に叱られそう。
来年は、損失一掃の年にしたいが、一層拡大の年になったら如何しようか?。 それでも、生き延びれば良しとするか!。 |
暫定税率廃止はどうなったの? 2009/12/25(金) 22:12:10 |
| あれは、選挙向けのリップサービスだったのか?。
ま〜、読み筋のうちだけど・・・。
−−−−−−−−−−−−−−− ところで 2009/09/09(水) 22:05:08 民主党はガソリンの暫定税を廃止するのかな?。 |
久々にサヤ取り 2009/11/10(火) 00:08:43 |
| 灯油の逆ザヤ狙い。スリップ気味だけど、良しとしよう。 |
売りのウェイトが高いんだけど 2009/10/31(土) 23:42:18 |
| ダウントレンドと見て、売り玉のウェイトを増やしている。金曜日に売り乗せする積もりでいたが、忘れてしまった。夜間にニューヨークでドンと落ちているので、月曜日に売り乗せするのが怖い。買い玉は、現引きして証拠金の一部にするべ。まだ、買い越しなので、売りこしにするまでの自信がない。
中部のガソ、灯は、日経ミニと同じ位の感覚で売れる。ボラは案外と日経ミニが大きいのかも知れない。 |
どこかの情報で 2009/10/23(金) 18:21:46 |
| アメリカの州では、州政府の職員の賃金が払えなくなるなんて報道があったように思うが、その記事が見当たらない。日経新聞だけだと。分からない情報なので、他の紙面だったが、どこで見たのか思い出せない。 ありえる話なんだが、表に出さないようにしているのかな?。失業率10%で、GMがコケるような状況では、地方銀行は破綻していくので、州政府はやたら厳しい状態に追い込まれる。この現実が分かる数字が欲しい。
でも、出た時は、突然逆風が吹くので、目が当てられない状況と思うが如何に?。
アメリカの金融史を読むと面白いことが分かる。簡単にいうと、富の奪い合いの歴史だってこと。1800年代は、豊かな自営農家から、東部の銀行(ウォール街)が富を奪った歴史でもある。今回の地方銀行の破綻は、大手銀行への富の集約過程と見ることができる。
どっちにしても、地方の経済の情報が欲しいな。 |
政治のプロじゃこうして育てろ! 2009/10/13(火) 18:15:19 |
| と、日経NETの記事を見かけたことがあった。
トウフの値段を知る生活を知っている議員はプロじゃない無いのか?。政治家として活動するのであれば、政治全般を知る前に特定分野の勉強をして、その道のプロになり、何回か当選して、政治全般を知るようにになるのが、理に適っているもの。その道のプロにならなければ、知識豊かな官僚に勝てっこない。 それとも、密かに勉強しており、その道のプロで、選挙に当選したのかな?。 ある特定分野(業界)に精通しようとすれば、勉強会を行う必要がある。朝飯会として勉強会を行い、その業界に関連して分野の委員なり、副大臣なりになって、経験と知識を積み重ねて行く。 これって、自民党がやってたことじゃないの?。派閥で厚生族とか建設族とか言ってたのは、この積み重ねの連続だったんだろうな。
こうやって、一人前の政治家に成っていったとしても、魑魅魍魎が跋扈する世界の政治で日本のステータスを上げるのは至難の技。かの平沼首相(元衆議院議員のご父君)が「複雑怪奇」と政権を投げ出した程なのだ。
大丈夫かな〜。
複雑怪奇な国際政治と対峙できなければどうなるか。話は単純。第二次世界大戦後の日本を思い起こせば良い。戦争反対するつもりが、実は戦争への道をまっしぐらに進んでいることがある。 孫子も言っている。謀を撃つのが上策で、敵を撃つのが下策と。謀を撃つのに失敗すると、敵を撃たなければならなくなる。パールハーバーアタックはこの流れの中にある。
でも、民主主義で選んだ政権なのだから、ケツは自分(選挙民)が拭くことになる。前回は敗戦の焼け野原という形でツケを払った |
この支持率 2009/09/18(金) 12:26:25 |
| 高い!。
これじゃ、自民党は勝てないな。自民党支持者としては、寂しい限りだ。もし、俺が自民党を率いていたら、「政権降りたし、暫く、骨休めするべ。猫と日向ぼっこしながら、昼寝推奨する。」って言って、ノンビリするだろうな。こんな時は焦っても仕方がない。リフレッシュだ〜。 支持率が高いと、少々失敗しても許される。対峙するものは、何もしないのが得策。攻撃すれば、余計に支持率上がっちゃうし、無駄な努力は止めよう。 生活を知る政治家の集団。トウフの値段が幾らかを知っている庶民派の政治。こんな時は遣ること成すこと上手く行く。逆らうべからず。 |
|