中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

ボロ株買いの本領発揮か?  2009/04/10(金) 11:45:16
  メジャーな株で勝負しようとしたが、相場が動き始めるとツイツイボロ株買いに走ってしまう。西松建設に始まり、熊谷組、大豊建設と続く。単純な購入基準は、純資産倍率の低位なものに絞っている。PBR(純資産倍率:解散時の株価との比較)で0.2倍だと、5倍までは無条件で戻ると考えた方がよさそうだ。特に建設株は’90年代に手持ち不動産が下落して殆ど債務超過になり、大きく売り込まれた経緯があり、今回もその記憶で売り込まれているような気がする。前回と違い不動産の含み損による債務超過の恐れは非常に少なくなっている。リーマン以降、日本国内では、不動産価格は精々2〜3割りの下落で、アメリカのような恐怖感はない。下がっているのも、トヨタのある中部圏が多いくらいで、他の地域はそれほどでも無い。同じボロ株でも、質が違って来始めている。株価水準が戻り始めた今、物色の循環が巡ってくると、意外なスピードで上昇し始める。

 今暫くの辛抱と言ったところか?。

 ボロ株ではないが、純資産倍率の低いパイオニアも寄り付きが買ってみた。元気に上がりそうで楽しみである。

 お陰で、商品先物は休業しそうだ。

ボロ株好きは直らない  2009/04/07(火) 11:42:59
  どうも、そうらしい。
 今回は西松建設で、5000株買ってしまった。スキャンダル真っ只中での買いポジ。1株の純資産が600円を超えているのに100円を割っている今日この頃。会社清算しても600円が返って来るんだから、100円以下は目茶安値と思う。景気が良くなれば、倍の1200円や、3倍の1800円になる。100円で信用取引すると、レバレッジ3倍として30円位の資金があればOK。1000株で3万円、1800円まで上がると177万円の利益になる。中部のガソリンが3万円位だから、ガソリンが18万円になるのに等しい。

 株は商品先物よりリスキーになることがあるんだ!。

ちょっと玉整理  2009/04/04(土) 14:01:44
  負荷を減らすため、玉整理した。気分的なものだけど、楽になった。利益は減るんだろうけど・・・。野村證券のチャートはロケット飛び出しのような勢いの中で玉整理。後悔というか、不安というか、野村證券は何かを掴んでいるのかな?。だとしたら、トレンドがハッキリしてから、乗せればいいか?。

 なんとも、はや。

持たざるリスク  2009/04/02(木) 15:08:38
  とても不思議な言葉だが、的を得た表現。相場(特に株式)でポジションを減らしすぎると機会損失を招くという意味だろう。今、サラリーマンファンドマネージャーは疑心暗鬼ながら、「持たざるリスク」を意識し始めている。
 株を売る人が少なくなって、買う人が増えると必然的に相場は上昇する。特に、日経平均9000円〜12000円までの間は、売買量が極端に細っているので、9000円を抜けると一気に12000円まで駆け上がる可能性がある。本日の終値で8700円を越えたということは、12000円を視野に入れておかないと、大変なことになる。

 とはいえ、個人的には、レバレッジが一倍を越え始めようとし始めており、ストレスが掛かっている。商品先物を手仕舞って、追証準備金にするつもりが、中部で灯油を買ってしまったからだ。含み益で一倍は越えないのだが、どこかで玉整理しなければと思っている。商品は、今からはガソリンじゃなくて灯油だよね。10月でガソリンより下鞘だし、時間が経てば順鞘取りに変化させても良いし・・・。
 調子に乗りすぎかな?。レバレッジ一倍以内であれば良いか?。現株持っているのと同じだしね。

ナンピンする代わりに  2009/04/01(水) 11:27:50
  コールオプションを購入。一ヶ月分の小遣いで勝負。

ついつい  2009/03/21(土) 22:31:10
  買ってしまう。調子に乗りすぎかな?。

買いドテン  2009/03/16(月) 12:48:12
  株の売り玉を全て手仕舞って、買い玉にドテン買いに徹している。カミサンとも、毎日、毎日買っている。下がったら、難平するつもりである。上がったら、買い載せするつもりだが、此方の方が勇気が居る。
 何を買うか?。
 ごく単純の金融株、この半年で実力以下に激しく売り込まれているのだから、リバウンドは期待できる。米国のヘッジファンドも9月末に2兆ドル(約200兆円)あったものが、年末で1兆ドル、今はその半分以下だろう。このファンドも現金化を進めている。故に下げを主導するものは数少ない。昨年、日本の個人投資家は17兆円も買い越している。売る人が居なくなるのだから、真空地帯のように上昇し易くなる。上がれば、様子見を決め込んでいたサラリーマンファンドマネージャーが買い始める。
 金融株の代表、三菱東京UFJとトヨタを比べる。三菱は2000円近くから400円前後に落ちているのに、トヨタは8000円から2800円程度にしか落ちていない。このことから、金融株は5倍になっても、トヨタは2.5倍にしかならない。
 買うなら、三菱東京UFJ、三井住友、野村ホールディングス、大和證券のバスケット買いが有効と思われる。

もう一つ、古い書き込みですが・・・  2009/03/12(木) 23:58:28
 連邦住宅貸付銀行って?  2007/12/15(土) 16:53:00
   日経11/29で米国の金融機関の保証をしていると紹介されている。フレディマックとファニーメイの保証分を含めて6兆ドル(600兆円位)の保証をしている。米国金融界の命脈を握っている。
 ちょっとシミュレーションしてみると、というよりは、この債務が政府保証に化けることになると、米国の負債は一挙に数百兆円を抱え込み日本政府よりも財政状況が悪化する。
 こうしてみると、日本の国債残高はここ十数年の苦境から救った費用としては安いものではなかったのではないだろうか?。しかも、国内の資金で全て調達できていたのだから、格付けがボツワナ並みになっても痛くも痒くもなかった。
 だが、アメリカは他国からの投資で成り立っているから、格下げなどになったら加速的に悪くなる。ローン金利を凍結して時間稼ぎをしても、資産デフレ、バランスシート不況になるとすれば、対策になっていない可能性がある。

 アメリカの経済は四面楚歌、前面の虎、背後の狼(逆だったかな?)状態になっており、皆がどうにもならないことに気が付くのが何時なのかが問題になりつつある。
--------------------------------------------------------------------
ファニーメイ、フレディマックも資本注入している。
この時は予想だったが、今は現実になっている。
バフェットも損してるくらいだから、仕方ないか?。

古い書き込みですが・・・  2009/03/05(木) 02:37:30
 ヤナセの売り上げで  2006/08/08(火) 12:20:58
   GMの売り上げが全盛期に40%あったのが昨年には5%になっていた。代わりに主力になっているのがベンツで、これが40%を占める稼ぎ頭になっている。8月7日のWBSの報道で。

 20年後、アメリカのビッグスリーは「トヨタ」「ホンダ」「ニッサン」となっていた。かつてのGMは輝きを失い、「スズキ」の資本参加を受けて小型車市場に参入していた。一方、「スズキ」はGMを傘下に治め、念願の普通車、大型車に参入した。

 と、報道されるのかな?。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何か、現実になってきた。

日米、奥の院の暗闘  2009/03/03(火) 21:25:41
  キャノン関係の大光社長逮捕。この人、御手洗会長(経済団体連合会会長、キャノン会長)の不動産管理を行っていた。
 SFCG(旧:商工ファンド)の民事再生法申請。このSFCGは大竹慎一氏が偉く褒めていた。大竹慎一氏は、チェース、AIGと渡り歩いた凄腕のファンドマネージャー。北海道拓殖銀行破綻時は、事前に預金者に預金の引き出しを薦め、破綻の駄目押しをした。(著書「投資の決断」だったかな?)

 関係ない事実だけど、暗闘していると結びつけると、事件に対する見方が変ってくる。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る