蒼熊 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

Juju(野田樹潤)  2023/04/05(水) 22:39:55
 Jujuが FIA-F2 レースへの登竜門的シリーズであるユーロフォーミュラオープンに参戦することが決まった。

ここで、好成績を残せればカテゴリーアップの道が大きく開かれる。

【Euro Formula Open Championship 2023 レーススケジュール】
Rd.1 4月30日 ポルティマオ(ポルトガル)
Rd.2 5月14日 ポー グランプリ(フランス)
Rd.3 5月28日 スパ(ベルギー)
Rd.4 6月18日 ハンガロリンク(ハンガリー)
Rd.5 7月23日 ポールリカール(フランス)
Rd.6 9月10日 レッド ブル リンク(オーストリア)
Rd.7 9月24日 モンツァ(イタリア)
Rd.8 10月22日 バルセロナ(スペイン)

早速の追加減産  2023/04/03(月) 22:48:40
 オペック+が早速追加減産を示唆してきた。

もう西側諸国には抗う術はないので、良いようにやられるだけであろう。

原油価格が再上昇すれば、鈍化の兆しを見せつつあるインフレも再燃しはじめ、米国にはもう火消しをする国家備蓄はない。

中国&ブラジルが早々と$離れを宣言してBRICS経済圏の宣戦布告が聞こえてきたようであるが、宣戦布告というより沈みゆくドルから避難しよ自営的な試みかもしれない。

片やドルを必要としない経済圏が広がり、もう一方でドルが無いと崩壊する西側諸国に信用崩壊が忍び寄る。

こんな状況の中で上がり続ける株価とは何なのか?
どう考えても下げるために上がっているとしか思えない。

勇み足で売り込んだショートカバーを巻き込んでピークを付けた後は、奈落の底に落ちていく姿がみえる。

まあ、人は自分の見たい世界しか見ないというから、実際はどうなることやら?

決算&確定申告  2023/04/02(日) 06:00:42
 1月決算の会社の確定申告がようやく終わった。

むやみに会社を作ったので決算作業が大変だ。

決算期はずらしてあるので集中することはないが、個人の確定申告も加えれば年4回の決算作業が必要になる。

最初に作った会社は経理処理は自分でやってるけれど確定申告は税理士法人に任せているのでまだ楽かな?

金融機関からの借入金が無くなったら、一つ目の会社に二つ目を吸収させて決算作業を一つ減らしたいと思っているけど、出張費を精算する会社が一つ減ると非課税収入が減るのでやっぱりこのままで我慢するか。

トランプ起訴  2023/04/02(日) 05:35:49
 米国民主党がまた仕掛けたのか?

ペロシ下院議長の仕掛けたとされるトランプ支持者の議会襲撃事件がマスコミで殆ど取沙汰されないのも不思議?というか権力というものはそういうものなのか?

この2年間の政策ミスで落ちるところまで落ちたバイデン政権は政権維持のためにもう何でも有りで進み人類はそれに付き合うしかないんだろうが、大統領選挙まで果たして世界経済が持つかどうか?

民主党と共和党の反トランプ陣営に追い詰められたトランプは起訴されたことを逆手にとって大逆転を狙うが、バイデン陣営には票数すり替え疑惑があるから、これを防がない限り再度敗北することになる。

それにしてもキッシンジャーの作ったペトロダラー体制が50年で大きな綻びを見せ始めると同時に、膨張し続けるドルがその価値を溶かしていく過程で起きるであろう混乱は世界にどの程度の激震を起こすのか?

とりあえず、米国の戦略備蓄を補充させる暇を与えることなく上がり始めた原油市場、世界不況による需要減少予想と産油国の減産の綱引きは産油国に分がありそうなので、買い目線で進もう。

Juju(野田樹潤)  2023/03/29(水) 05:32:38
 今年の初戦がドレクスラーカップだと思っていたら、今シーズンは二つのレースを掛け持ちする計画だった。

コロナのせいで、世界中を旅行する夢が中断してしまったけどJujuを追いかけて世界中を旅する夢が新たにできたかも?

そのためには相場で大儲けしないと(笑)

それにしても、コースを走り込んでる地元勢を相手にぶっつけ本番で勝ち切るのはすごい。

第一レースもスタートミスではなく、スタッフが電気系統のスイッチを入れ忘れて、走りながら手探りでスイッチを入れてる大きなロスで1→7に順位を落とし、イエローフラッグが出て追い越せない中で、最終周で3台抜いて4位(5位は誤り)まで戻してゴールしたのもすごい。

これまで、型落ちマシンで戦ってたから、最新マシンなら当然の結果かな?

野田レーシングはプライベートチームだから、ヨーロッパの強豪トップチームと戦うにはハードルがかなり高い。

来年もしF2にカテゴリーアップしたら新しいマシンも必要になって更に資金がかかるけど、3年後東京で開催予定のレースで優勝する未来を見てみたい。


【レーススケジュール】
ZINOX F2000 TROPHY
Rd1 3月24-26日 ムジェッロ (イタリア)
Rd2 4月21-23日 イモラ (イタリア)
Rd3 5月19-21日 レッドブルリンク(オーストリア)
Rd4 6月9-11日 ヴァレンガ(イタリア)
Rd5 7月9-11日 スパ(ベルギー)
Rd6 10月6-8日 ムジェッロ (イタリア)
Rd7 11月3-5日 ミサノ(イタリア)
DREXLER Cup
Rd1 3月26日 ムジェッロ (イタリア)
Rd2 4月23日 イモラ (イタリア)
Rd3 4月30日 ハンガロリンク (ハンガリー)
Rd4 5月21日 レッドブルリンク (オーストリア)
Rd5 7月 9日 スパ(ベルギー)
Rd6 7月29日 ホッケンハイム (ドイツ)
Rd7 9月10日 ブルノ (チェコ)
Rd8 10月8日 ムジェッロ(イタリア)

Juju(野田樹潤)  2023/03/26(日) 12:07:50
 決勝第一レースはスタートで痛恨のミス。

残念ながら5位でフィニッシュ。

第二レースは見事トップフィニッシュで表彰台の中央に登った。

「いつぶりだろう。こんなにレースが楽しかったのは。」と本人がFBに綴ってるように、ここ二年は苦難のレースが続いてた。

このまますんなりとは行かないかもしれないが、一レースづつ確実に勝利を積み重ねれば、F2昇格は近づいてくるはず。

push push Juju

Juju(野田樹潤)  2023/03/25(土) 08:57:39
 2023年最初のレースはイタリアのドレクスラーカップ(F3)

予選ではポールスタートだったが、残念ながら2位でフィニッシュ。

明日の決勝でのポールフィニッシュを狙う。


昨シーズンはWシリーズに最年少16歳で参戦も英国選手優先のレース体制の犠牲になり、整備の悪いマシンで苦戦を強いられていた。

シーズン後半でマシンの整備も整いレースにも慣れてきたところでの鈴鹿サーキットの走りに期待したが、Jujuが鈴鹿を走った経験があるという理由でシンガポールにコース変更になり、レースはスタート直後の走路妨害?でリタイヤ。

次のレースはスタート直前にマシンに重量物をハンデとして積み込まれ成績は最後まで振るわなかったが、F1コースを実走した経験は今後役に立つだろうと期待している。


Jujuに初めて会ったのは12歳で岡山国際サーキットで走ってた頃。
この子は世界と戦える器に違いない、応援したいと考えて三つ目の会社を作ったのが2020年02月02日で偶然にもJujuの誕生日だった。

国際レースに出場可能な14歳になってデンマークでのデビュー初戦でポールスタートポールフィニッシュを決めたが、2戦目以降は地元勢の総攻撃の走路妨害で苦戦を強いられていた。

2年目はアメリカに拠点を移し初戦を飾ったが、その後はチーム内のドライバーにハラスメントを受け、アメリカからWシリーズに転戦となった。

今シーズンは新しいスポンサーも増えてニューマシンでエントリー。
資金難で旧型マシンで苦戦していたこれまでと違い、トップ争いをできる環境で初めレースに臨めるので大いに期待したい。

ステップアップを続けてF1まで一気に駆け上がってほしい。

クレディスイス  2023/03/25(土) 01:45:43
 単なる妄想ですがクレディスイスはサウジと組んで去年の原油価格上昇に絡んでたのではないか?

元々マネーロンダリングにコモディティーを利用していたクレディスイスとアメリカに原油価格をマイナスまで暴落させられたサウジがアメリカに復讐をするために手を組むのは自然の流れ。

サウジは去年史上最高の大儲けして目標を達成したのでクレディスイスとこれ以上手を組む意味はなくなって追加資金は出さなかった。

アメリカの原油の戦略備蓄が底をついてもクレディスイスが買い玉をホールドし続けて原油価格が下がらないので備蓄の補充ができなくて業を煮やしたアメリカがスイス政府に手をまわしたのかも?

クレディスイスの買い玉がなくなった途端にUSOILが鉄板だった70ドルを割り込んでアメリカの戦略備蓄の補充が始まってるだろう。

金融テロ  2023/03/19(日) 08:46:32
 SVB破綻は金融テロという話を聞いた。

SVBはスタートアップ企業に特化した銀行ゆえに預金者は大口が多い。

軌道に乗り始めたスタートアップは資金が集まるので銀行の融資は必要ない。

実際に使うまでの間は銀行に資金を預けておくので預金はどんどん増える。

毎年毎年預金が増えていくので経営陣は慢心するが、預金が増えたら運用先を探さないといけないのに融資需要は極端に少ない。

ここで、米国債券で運用し始めるが、直ぐに移動する預金なのか継続的に預けてくれる預金なのかの精査をしないで当時は利回りの良かった長期の債権を購入した。

スタートアップは資金繰りが苦しくなればすぐに引き出す足の速い預金なのだから、短期債券で回さなければ銀行経営にリスクがあることを目先の利くリーマン出身の経営者は理解していなかったのか?リスクより利回りの良さだけ優先したのか?

米国金利が上がりだして所有する債権の価値が下がり踏み損が拡大し続けても、新しいスタートアップが生まれて預金が増えるので、また債権を難平買い増し続けてリスクが雪だるま式に増える。

インフレが進んでバブルが萎みだしスタートアップの雲行きも怪しくなり預金が減り始めたところで、テロリストの登場。

大量の空売りを仕掛けた後に、SNSでSVBのマイナス面を拡散して不安心理を煽りながら、預けてある大口資金を一瞬で引き出す。

預金者のスタートアップ企業にもSVBは危ないからと拡散して同調者を増やすことで、一気に預金量が減少。

昔は巨額の資金移動は手続きに時間がかかったけど、今は銀行の手続きを経ることなくクリック一つで簡単。

無くなった預金のバランスを取るために満期まで保有するはずだった巨額の含み損のある長期債を売却、

確定する巨額損失の穴埋めに増資をしようと目論んだが、テロリストに不安をさらに拡散されて増々資金流出は続き計画は頓挫して破綻に至る。

空売りで利益を得たモノとSNSで拡散したモノと大口預金を引出したモノとの関係性が確定されれば犯人逮捕もあり得るがどうなることやら?

これは、日本でもスシロー事件のSNS拡散で株価が暴落して空売りで儲けたヤツらがいるかも?というのに似てる。

今回の一連の銀行破綻のせいでFRBは5月1日まで全米の銀行の一斉調査に入った。

バブルで放漫経営してきた銀行が一斉に貸し渋りに走るので、金利上昇以上の引き締め効果が発生する。

貸し渋りは資金が豊富なGAFAMは銀行融資を必要としてないので影響が少ないが、銀行融資の借り換えでしのいできた中小の業績悪化は避けられない。

中央銀行の監視強化は米国だけにとどまらない、当然日本も影響を受けるだろうから日経平均は下目線継続中。

さて、こんな状況下での3月のFOMCはどうなるのか?ヨーロッパはインフレ退治優先で0.5だったが、パウエルはどうする?ボルカー越えを目指すなら断固利上げ継続なんだがどうなることやら?

逆金融相場  2023/03/18(土) 07:13:55
 ついに逆金融相場が本格化してきたかもしれない。

サウジアラビアが西側への投資を停止して、国交回復したイランへの投資を本格化する様子。

リーマンの時は中国資本のおかげで下げ止まったので、今回はサウジ資本が支えるかも?と妄想したが、それは無さそうな雲行き。

米国のM2の増加がコロナバラマキバブルを最後に世界恐慌以来100年ぶりに減少に転じたことで、世界の逆成長スイッチが入り金融業界がズダボロになって実態企業業績も急激に縮小のシナリオができた。

すでに米国バイデン政権に見切りをつけてるサウジは、そんな西側には付き合うわけもなくこの隙にアラブ中東世界を充実させる方向にシフト。

自由主義、共産主義、アラブ中東の三国時代の世界が現実化しそうな妄想が膨らにできた。アフリカがどうなるかは判らんけど、、、

とりあえずは、日経ダブルインバースを買い増しして暴落に備える。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る