JUP 2024/02/01(木) 05:23:57 |
| 1月の優待クロスは[1928]積水ハウスのみ。米5kg×自分と家族の名義分。
1月の相場の収支は+1570万円ほど。ビットコインETFが認可された1月10日くらいまでは、様々な思惑もあって割高に買われるものもあり、色々とチャンスがあって良い感じに回せていたのだが、ETFが認可された瞬間に材料出尽くしですっかり裁定機会が無くなってしまった。 それでも、引き続き月末までこまめに取って利益を上積みした。持ち株や投信が上がったのも350万円分くらいは貢献したようだ。
2月1日0時に、待望のJUPのエアドロがあった。初期供給量が13.5億枚で、自分に配布されたのは合計33万枚ほど。時価総額から考えると1枚0.7ドル〜1ドル程度が目一杯かなぁ、と事前に予想していた。 上場直後に1ドル以上の値段が付くも、すぐに0.7ドルくらいまで落ちてきたので、欲を出さずに全部売り切って23万ドルほど儲かった。 なんだか想像上の世界でお金が増えてるようで、ちゃんと日本円にして出金しないと感覚がおかしくなってくるね。 この分は2月の収支に計上するが、既に今年の利益額は昨年一年間の利益額を超えてしまった。 |
特許 2024/01/12(金) 13:35:13 |
| 弁理士さんに相談に行ってきた。 事前に用意した資料を元に説明したところ、こういうものは今まで見たことがない、現段階で確定的なことは言えないが、第一印象では特許にはなりそうだと思う、と言われた。というわけで、そのまま依頼することに。 先行技術調査(既に知られていたり、特許になっていたりしないかを調べる調査)をするかどうかも相談したが、それをやるとまた別に料金がかかるし、審査官の判断と異なるケースもある(こちらで勝手に似ていると判断して止めてしまった場合でも、出願していれば認められたかもしれないケースもある)ので、ある程度有望そうな場合は、まず出願してみて審査官に判断してもらうのが良いのでは、とのことで、先行技術調査は無しで出願することにした。 国際特許の手続きもしようと思うが、特許を取得したい国ごとに申請が必要で、国が増えると費用も莫大になる。ただ、PCT出願という制度があり、日本での出願から1年以内にPCT出願を行えば、世界のほとんどの国で、日本での出願と同じ出願日に出願したものとして扱われる。ただ、これは優先権を確保するだけなので、出願日から30ヶ月以内に特許を取りたいそれぞれの国で出願を行わなければならない(費用もそれぞれかかる)。 とりあえず日本で出願し、もし無事に権利化されたら、PCT出願をするとともに企業等に売り込みを行って製品化等の可能性を探り、儲かりそうなら外国でも権利化を検討するという感じにしようかと思っている。 しかし特許について色々と調べていて感じたのだが、特許で儲けるというのは、起業や相場で儲けるのと同様、資金を大きく増やす手段になり得るのではないかということである。まぁ、特許の場合は、権利化されたとしても製品化して利益に繋げるのがまたハードルが高いのだが。とはいえ、数百万円の元手で数億円稼ぐと考えた場合、相場とどちらが難しいかについては議論の余地があると思う。 |
2023年収支 2024/01/01(月) 02:29:48 |
| 証券会社のうち1月2日までメンテでログインできないところがあるので、正確な収支は不明だが、ざっとした計算で今年は4500万円ほどのプラスで終えることができた。まずまずの結果である。 ただ、FTX破綻以降の暗号通貨冬の時代に1億円以上のドローダウンを食らっているので、累計収支高値更新はまだ遠い。FTXから半分程度でも返ってくれば高値更新にかなり近づくのだが。
今のところ暗号通貨にはチャンスがごろごろ転がっており、例えば売り買いフラットにして金利差を取るだけで年利50%〜100%程度は取れる状態なので、ひとまず現状維持で行きたいが、暗号通貨も不作の時期は必ず来るので、その時にはあまり深追いせずに不動産に資金を回したい。 |
12月優待 2023/12/27(水) 10:03:37 |
| 12月の優待クロスは、[1899]福田組、[2211]不二家、[2702]マクドナルド、[3097]物語コーポ、[3197]すかいらーく、[3950]ザ・パック、[4578]大塚HD、[4633]サカタインク、[4971]メック、[5301]東海カーボン、[5946]長府製作所、[6425]ユニバーサル、[6592]マブチ、[7128]フルマル、[7272]ヤマハ発動機、[7532]パンパシ、[7613]シークス、[9260]西本wis、[9543]静岡ガス、[9757]船井総研、を確保。しかし資金を不動産購入と暗号通貨に振り分けているので、カツカツ状態である。この分だと、3月優待は全部は手が回らなさそう。
暗号通貨の方はチャンスが目白押しで、結局、一億以上投入している。リスクは大きいが、年利50%以上見込めるならリスクも割には合うくらいの感覚である。 エアドロはその後、SLNDが配布されて1200ドル程度の利益、また、JTOが配布され、即売りして4万ドルほど儲かった。濡れ手に粟だ。常識の通じん世界だな。
ちょっとしたアイデアがあるので特許を取ろうと考えている。法人設立登記くらいなら自力でやれたが、少し調べてみたが、さすがに特許申請は弁理士さんにお願いしないとどうにもならなさそうである。しかし全部合わせて100万円くらいかかるようだ。まぁ、費用倒れになってもいいかな。特許持ってるっていえば自慢できるし話の種にもなるし。 弁理士さんとの打ち合わせに図面くらいあった方がいいかと思ってFreeCADってフリーソフトを触ってるが、なかなか面白い。 |
2023年振り返り 2023/12/05(火) 23:39:59 |
| まだ1ヶ月あるけど、今年を振り返ってみる。
まず相場。11月末の時点で今年の収支は3600万円くらいのプラス。 内訳は、商品50万円、FX1300万円、株式1150万円、仮想通貨1100万円という感じで、なんともいえないバランスの良さ。2022年がFTXの破綻のせいで5300万円くらいマイナスなので、累計収支更新はまだ少しかかりそう。ただ、FTXは最近の暗号通貨の上昇もあり、意外と多めの割合で返って来そうなので期待している。
相場以外の投資としては、今年は不動産の一棟物件に資金投入できたのが良かった。つくづく一棟物件への投資はワンルームマンション投資とは全く違う世界だと思う。金融機関との関係もあり、最初の1棟目のハードルが高いのだが、それを超えるとハードルが下がる。近いうちにあと2棟か3棟は買いたいと思っている。
知り合いと共同で東南アジアの某国の小学校に図書館を建てたのも良かった。完成式典に招かれて大歓迎であった。良い思い出である。
読んで良かった本は小野不由美「十二国記」が断トツである。昨年から今年にかけて全巻読んだが、その後、何度読み直しても没入感がすごい。ネット上のふとした記事を読んだことが切っ掛けで読み始めたのだが、この切っ掛けがなければ「十二国記」を読むことなく人生を終えていたかもしれないと思うと恐ろしい。まぁ、そういう本でまだ出合ってない本も一杯あるんだろうけどね。 ファンタジー系が苦手でない人には是非読んでもらいたい。ファンの人それぞれによってお勧めの順番などがあるようだけど、私は通常通り「魔性の子」から発表年順に読むことをお勧めする。 他に印象に残った本は、恩田陸「夜のピクニック」(若いっていいねぇ)、相場英雄「ガラパゴス」(現代の蟻地獄。身につまされる)、黒川博行「桃源」(黒川氏の作品はどれも安定の面白さ)、瀬戸晴海「ナルコスの戦後史」(麻薬取締官として麻薬と対峙してきた著者にしか書けない生々しさがある)、伊藤計劃「虐殺器官」(後にも先にもこんな小説は無いんじゃないか。天才かよ。しかも作者はこの作品でデビューして2年後に亡くなっている)。 気になってる漫画は、二ノ宮知子「七つ屋志のぶの宝石匣」(終わりそうでなかなか終わらない)、絹田村子「数字であそぼ」(うーん、既視感が)。
今年公開の映画で良かったのは、RRR(主人公2人がいちいち格好良い。インド映画)、パリタクシー(人に歴史ありだねぇ)、帰れない山(描かれる友情がある意味、羨ましい。山の景色も良い。山関連では、昨年観た「アルピニスト」もとても良かった)、マイ・エレメント(子供向け映画なので子供はもちろん楽しめるのだが、無意識の差別の構造とか親子の葛藤とか、意外と深くて大人が観ても考えさせられた)、あしたの少女(閉塞感と絶望の描かれ方が凄まじい。後半パートで少し救いが感じられるが、それでも死んでしまった少女は生き返らない。実話を元にした韓国映画である)、福田村事件(こういう映画が公開されるなら、この国にもまだ希望がある。ただ、制作にあたっては、どこの映画会社からも断られ、クラウドファンディングによって資金を調達したそうだ)、グランツーリスモ(臨場感が凄い。実話ってのも驚きだね)、キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン(歴史に埋もれていたネイティブアメリカンに対する蛮行について描かれた実話である。ディカプリオは若い頃からは考えられない味があるな。ブラッドダイヤモンドも良かったが、さらに深みが増している)。 振り返ってみると、自分はやっぱり実話系が好きなんだなと思う。今年公開の映画じゃないけど、飛行機の中で観たスピルバーグ「太陽の帝国」も良かった。 |
エアドロ 2023/11/29(水) 00:43:12 |
| 暗号通貨はエアドロラッシュである。 これまでのDeFiでの活動に対して、まずはPYTHが配布され、即売りで4000ドルほど儲かった。来週から引き続き、JUPやJTOやSLNDの配布がある。 Air Dropの名前の通り、空気中からお金が降って来る感じである。 最近、暗号通貨関連が盛り上がってきており、価格変動リスクを負わなくとも年利で30%程度の収益機会はザラにある。 ただまぁ、カウンターパーティーリスクもあるので、お得と感じるかどうかは人によるだろうけど。
ところで、Eternal Crypt Wizardry BC(通称エクウィズ)というブロックチェインゲームがあり、プレセールで冒険者NFT(1体500ドル)を購入した人だけが参加できる先行リリースが始まっている。6体購入して参加しているが、なかなか中毒性があって面白い。 先行リリースではゲーム内通貨であるBCが掘れるのだが、掘れるのが先行リリース期間で1体あたり14000BC、6体で84000BCである。たぶん取引が始まったら1BCあたり0.1ドルくらいの値段はつきそうなので、そこそこ儲かるのではないかと思う。冒険者NFT自体も転売できそうだし。 当初はBCを掘るだけでいいかと思っていたのだが、ランキングイベントが開催され、スタート直後から賞金圏内に入ってしまったため、頑張ってプレイすることになってしまった。サボると順位が下がるので、寝る間も惜しんで取り組む毎日であった。こんなにゲームをやったのは大学生以来である。 現在は運営側のバグ取り期間で休止中だが、12月に入るとまた再開される。運営は、張り付かなくてもある程度は自動進行できるようにすると言っているが、それでも張り付きでプレイした方が有利だと思う。もう、時間がどんどん吸い取られていき、社会生活にも悪影響が出るので、一般公開が始まったところでBCもNFTも売却して離脱するつもりで考えている。 |
10月優待11月優待 2023/11/28(火) 23:09:55 |
| 10月の優待クロスは[2910]ロック・フィールド、[3038]神戸物産 11月の優待クロスは[2734]サーラ、[3349]コスモス薬品 を確保。 11月は[2678]アスクルを取るつもりだったが、不動産関係で忙しくて気が付いたら権利確定日を過ぎてしまっていた。
最近のIPOは[5595]QPS研究所に100株当選しただけ。単価が安いから、あまり期待できないかもなぁ。 |
収益物件 2023/11/19(日) 22:30:06 |
| 収益物件を2棟購入した。合わせて3億円くらい。 今年の春くらいからトライしていたのだが、良さそうな物件があっても、金融機関の融資の審査に手間取っている間に売れてしまったり、審査自体にNGが出たりして、なかなか決まらなかった。 今回、色々な金融機関とやり取りして、3行くらい今後も積極的に融資してくれそうなところを確保したので、今後はよりスムーズに購入まで進められそうである。 住宅ローンや今まで購入していた収益物件のローンも合わせると、とうとう借金も3億円超えである。借金の一覧は以下の通りとなった(3年固定等は変動扱い)。 全期間固定 1.0% 1700万 長期金利連動 2.1% 2000万 全期間固定 1.6% 2300万 短期金利連動 1.8% 2300万 短期金利連動 1.9% 6700万 短期金利連動 1.5% 1億5200万 今後の金利動向だが、短期金利を上げると国家財政上も色々とまずいので、短期金利は低く維持したまま、長期金利についてはある程度の上昇を許容するのではないかと考えている。というわけで、長期金利連動の2000万以外はそこまで不利なことにはならないのではないかと考えている。 |
配当クロス 2023/09/28(木) 11:27:10 |
| 9月の配当クロスは [3407]旭化成、[4188]三菱ケミカル、[4503]アステラス製薬、[4528]小野薬品、[5020]ENEOS、[5802]住友電気工業、[6301]小松製作所、[8306]三菱UFJ、[8316]三井住友FG、[8411]みずほFG、[9432]日本電信電話 に分散して仕掛けた。 中間配当が209.3万円で、配当落調整金との差額が32万円くらい。逆日歩は[8411]みずほFGにわずかに付いただけで他はセーフ。差し引き32万円くらいの利益となった。 配当落調整金が先に拘束されて配当が入るのは3ヶ月くらい後になるので、資金拘束はやや多いが、それでも割の良い仕掛けである。 |
9月優待 2023/09/27(水) 16:28:31 |
| 9月の優待クロスは [2053]中部飼料、[2307]クロスキャット、[3088]マツキヨ、[3167]TOKAI、[3371]ソフトクリエイト、[3397]トリドール、[3465]ケイアイ不動産、[3563]FOOD&LIFE CO.、[3593]ホギメディカル、[3677]システム情報、[3771]システムリサーチ、[4665]ダスキン、[4732]ユー・エス・エス、[4958]長谷川香料、[5463]丸一鋼管、[6055]Jマテリアル、[6196]ストライク、[6947]図研、[7476]アズワン、[7616]コロワイド、[7628]オーハシテクニカ、[8081]カナデン、[8157]都築電気、[8255]アクシアルリテイリング、[8282]ケーズHD、[9041]近鉄HD、[9202]ANA、[9319]中央倉庫、[9347]日本管財、[9405]朝日放送、[9600]アイネット、[9759]NSD、[9783]ベネッセ、[9795]ステップ、[9902]日伝、[9936]王将 を確保。10日くらい前から一般信用の在庫を睨みつつ徐々に組んでいった。
今回は配当クロスも仕掛けた。逆日歩3日で、しかも中間配当はどこも少な目なので、やるかどうか迷ったが、まぁ、何とかなるかなと。明日、逆日歩の結果が出れば損益がわかる。
IPOは最近は当選無し。POは[3269]アドバンス・レジデンスに2口当選して14000円儲かったくらい。 |
|