相場界芳名録

2410070

[一覧へ]     [トップへ戻る]

名前秋山昇更新日時2022/12/04(日) 10:38:07
メールakiyama◎net-trader.jp
ホームページhttp://akiyama.net-trader.jp/
どんな人?負けず嫌い
投資手法2000年から相場を始め2007年までに5億儲けたが、その後に資金のほとんどを失う。その後、ジリ貧状態が続く(一応は10年間で2000万くらいはプラスだが)。
このまま漫然と相場を張っていても仕方がないなと思い、2018年に持ち株も金の現物も全部現金化して貯金も含めた全財産3000万円を仮想通貨に投入。2021年2月にドローダウンを全て取り戻して何とか復活できた。
2021年9月には運用資金額も2007年レベルを回復した。
2022年3月には累計収支8億達成(ただし出金したり納税したりした分を引くと運用資金はその半分以下)。
2022年11月のFTX破綻で8000万ほど出金できない状態。
フリースペース時間が出来れば過去ログの検索機能を付けようと思っています。
現状はGoogleのサイト内検索をご利用下さい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Aakiyama.net-trader.jp%20
「site:akiyama.net-trader.jp」の後に続けてキーワードを入力して検索。
プロフィールを編集   日記を書く   パスワード変更
上記は、パスワードを入れて「実行」を押して下さい


秋山昇 さんの日記

昔の10  100昔へ移動

8月優待  2025/08/14(木) 08:31:43
 8月の優待クロスは、ひとまず、[3048]ビックカメラ、[3387]クリレスHD、[4668]明光ネット、[7630]壱番屋、[8167]リテパ、[9601]松竹、[9861]吉野家、を確保した。

仮想通貨が上がり過ぎてやばい。売りヘッジがロスカされないに気をつけなければ。

7月収支  2025/08/01(金) 08:12:17
 7月の収支は+1186万円であった。
仮想通貨による収益がメインで円安の影響が大きいが、集計したら現物株と投信とREITと米株で7900万円ほどポジションがあったので、株式の上げの影響もそこそこある。
株系はオルカンを時々追加するだけでほぼ放置だが。

不動産の方も3棟とも満室が維持できており今のところ問題は無い。金利の上昇が厳しいが、家賃の方も退去があれば上げていきたいところ。

近日中にあることを実行したくて、そのために食事と運動で体重を落としている。大学生時代が大体65Kgくらいで、福岡に住んでいるときに、飲んでは豚骨ラーメンを食べるという生活を続けていたら75Kgくらいまで太り、その後、金沢に住んでいたときに毎晩のように飲み歩いていたら80Kgを超え、東京に来て最大で87Kgまで増え、その後、83〜85Kgあたりを行き来していたのだが、ようやくギリギリ80Kgを切るところまで減った。
今のところ、ひとまず75Kgが目標だが、達成できれば更に減らしていきたい。

PO  2025/07/30(水) 17:02:35
 トランザクションのPOに400株当選。すぐに売りヘッジして3.4万円ほど利益確定。制度信用でのヘッジなので少し逆日歩を食らうかもしれない。

日米関税交渉  2025/07/26(土) 21:41:01
 これは日本やばいのでは。
合意内容について日米で認識が異なってるが、アメリカの言ってる通りだとすると、とんでもないことである。
日本が80兆円を出資するが、投資先はアメリカ政府が決める、さらに経営にも関与できないとのこと。
その事業から上がる収益の9割をアメリカが取り、日本が1割を取る。
80兆円の9割を取られると勘違いしている人がいるが、それは誤解で、収益の9割である。とはいえ、結果的には80兆円全部取られることになると思う。
まず、利益が出るとは思えないのである。
だって、出資は日本からだから、儲かっても儲からなくても向こうの懐は痛まないわけで、給料もジャブジャブ出して取引先にもどんどん資本流出させて、80兆円食いつくされるのが目に見えている。あとは、潰れかけの企業の救済に利用されるとか。
一昔前の第三セクターとかかんぽの宿とか同じパターンである。
たぶん出資は融資という形になると思うが、いつ返ってくるかもわからず、経営に関与できない対象に金を出す銀行や企業があるとは思えない。そうなると、政府保証を付けるという形になり、いずれは政府がツケを払うことになる。
まぁ、政府債務が80兆円増える程度は大したこと無いのかもしれないが。
これ、正式な文書にする段階で、合意破棄になるんじゃないかなぁ。こんなの飲んだらおしまいである。これなら関税25%の方が遙かにマシではないかと思う。

日本人ファースト  2025/07/17(木) 02:27:40
 参議院選挙での与党劣勢により、財政拡張への懸念が強まり、金利が上昇している。為替も円安に振れており、日本版トラスショックが既に現実になりつつある。通常、金利が上がればその通貨は買われるのだが、金利上昇と円安が同時に進行するというは非常に危険である。こうなると金融政策の選択肢も限られてしまう。

参政党の躍進で外国人政策がメインイシューになりつつあるが、これも危険だと思う。
まず前提として、現在、既に日本の経済は外国人労働者によって支えられており、また、インバウンドによる経済効果も莫大である。外国人無しでは日本の経済は1日たりとも立ち行かないのが現実である。
実質所得が下がり続ける今の日本の苦境の最大の原因は、少子高齢化とそれに伴う社会保障費の増大に尽きる。なので、日本の将来のためには、本来であれば「若者ファースト」でなければならないのだが、相対的に投票権の多い高齢者を敵に回すと選挙に勝てないため、不満の矛先が外国人に向けられる構図になっているように感じる。
本質的なところに目を向けず、分かり易いターゲットを攻撃するというのは、幕末の攘夷運動やナチスのユダヤ人迫害など、世界中で枚挙にいとまがない。

PO  2025/07/16(水) 18:08:18
 丸井GのPOに300株当選。いつもの通り売りヘッジして2.5万円ほど利益確定。

一昨日、1分でドル円が6円とか動く相場でレバ500倍で建てたら即座に飛ぶのでは、と書いたが、そんな状況でも中にはスプが5銭とか10銭で収まるような業者もあるのかもしれないとも思った。まぁ、どのみち映画の話だが。

キャンドルスティック  2025/07/14(月) 18:53:41
 相場がらみということで映画「キャンドルスティック」を観たが、これは何というか、凄かった。
何が凄いって、突っ込みどころ満載で、思わず笑い出しそうになるくらい。
なんでFX専門の人を監修で入れなかったのか。
話の筋は、要はフェイクのネガティブニュースを流して自動売買AIを騙してドル円相場を操作するって話なんだが(あ、ネタばれしてしまった)、

・円安になるニュースを流すって言っておきながら、映画中では相場の動きが113円とかから107円まで急落。んんん?それって円安じゃなくて円高では?経済の初歩的な知識も無いのかな?
・レバ500倍でエントリー。あんな乱高下の中で500倍でエントリーしたら、ベストのタイミングでインできても建てた瞬間にスプレッドで飛ぶのでは?どんな時にもスプ固定の業者なのかな?
・フルレバ500倍で5500万円投入して7円幅取れば、15億円くらいの利益になる筈が、2.5億円ほどしかなかったような(表示されたのが短時間だったので見間違えたかもしれないが)。
・ビデオ会議は、絶対に傍受されない回線だから安心してって言ってる割に、普通の電話でも大声で機密情報話しまくってるんだが。
・50万ドルの国際送金に2日かかるのがどうとかで揉めていたが、これくらいの金額であれば仮想通貨なり地下銀行なりですぐ送れるはず。それ以前に、犯罪収益を普通の銀行送金で送ること自体、あり得ないのでは。
・通信経路を秘匿してFX取引のできる画期的なシステムを開発した、みたいなことを言っていたが、そんなの昔から普通にできるし、むしろ儲けた利益をどう送金するかで足がつくのが現実。
・ハッキング用プログラム(フェイクニュースを流布してAIを騙すプログラム)をオンラインで送ると危険だから作成者本人にわざわざ台湾まで持って来させる。あれ?絶対に傍受されない回線を使えばいいのでは?普通の回線でも、公開鍵鍵暗号の超強力なので暗号化すれば、通常は解読される危険は無い。それ以前に、登場するハッカー仲間の間では普通にオンラインでプログラムのやり取りしてるんだが。
・ハッカーの一人が、望む金をくれないとパスワードは教えんと言っていたが、そのパスワードが単純な英単語。総当たりで一瞬で解読できるのでは?まさかそんな単純なパスワードだと思いもしなかったのかもしれないが、とりあえず試すだろ。
・PCの時計を10秒遅らせることでチャートの更新を10秒遅らせて、売買タイミングを遅らせて損させるって場面があったのだが、PCの時計が遅れてもチャートは最新のものが表示されると思うのだが。
・出てくるFXのチャートがいかにも作ったチャートで縮尺がおかしい。1分足なのに1つのキャンドルの長さが0.5円くらいあるんだが。

唯一、現実味があったのが、FXセミナーの講師が実は相場が下手過ぎて資金を飛ばしてばかりってところくらいか。

6月損益  2025/07/06(日) 06:13:42
 6月の損益は+450万円ほどであった。
月末時点で海外にいたため、日本の証券会社のいくつかに電話番号認証でログインできず、残高が確認できなかった。
海外から日本のPCや電話をリモート操作する仕組みを考えないといけないなぁ。

配当クロス  2025/06/27(金) 11:51:12
 6月は、配当クロスをするには日程は良いのだが、対象となる銘柄が少ないため逆日歩の発生はほぼ確実という状況で、仕掛けるか迷ったのだが、結局やってみた。
今回は資金繰りの都合で、余っている資金が1700万円程度しかなかったが、これで、[1605]INPEX、[2503]キリン、[2914]JT、[3003]ヒューリック、[5108]ブリヂストン、[7751]キヤノン、をだいたい同金額ずつ買い、制度信用でヘッジした。
6月の予想配当が35万円ほど、配当調整金との差額が5.3万円程度である。これに対し、案の定、逆日歩が1.2万円ほど発生したので、利益は4.1万円程度となった。
資金拘束が6日間で、1700万円で4.1万円の利益なので、年利換算だと15%くらいになる。

6月優待  2025/06/26(木) 10:53:47
 6月の優待クロスは、[2206]グリコ、[2579]コカ・コーラ、[2702]マクドナルド、[3097]物語コーポ、[3197]すかいらーく、[3950]ザ・パック、[7532]パンパシ、[9757]船井総研、を確保。

IPOで、北里コーポレーションに当選していたのに購入申し込みを忘れるという痛恨のミスをやってしまった。気が抜けてるよなぁ。いつものように初値で売ったとして6.6万円の損だ。
今回のミスも含め、今年の発注ミスの累計は−71327円となった。

別荘の木を伐採してきた。
一番の大ボスが、家(平屋)の屋根より高く、しかも家に向かって傾いて生えているやつである。落ち葉が大量に屋根に落ちるようになっており、今回見たところ、落ち葉が雨樋に溜まって腐り、そこに種でも落ちたのか、雨樋に同じ種類の木の小さいのが生えているという酷い状態であった。
長らく伐りたかったのだが、下手に伐ると家に向かって倒れてきて、瓦を損傷したり電気の引き込み線を切断したりしそうだったので、今まで放置せざるを得なかったのである。しかし、どんどん成長もするし、どこかの時点で決断しなければならない。
まず、4mまで延びる2連梯子を購入して雨樋の落ち葉と木を撤去した。雨樋の金具に根がびっしりと絡みついており、ハサミで切りながら取り除いた。両手を使っての作業なので相当怖い。一応、梯子は倒れないように家に固定はしたが。
いよいよ大ボスと対決である。木に梯子を立てかけ、上の方で木に括り付けて倒れないようにし、梯子の上まで登って幹に玉掛け用のワイヤロープを巻き付けた。さらにワイヤロープを繋げていき、家から離れた別の木に固定した。
力学的には、ワイヤロープが木の重心より上にかかっていれば、木を伐っても家の方には倒れてこない筈である。幹は上に行くほど細くなるが、枝の数は増えるので、重心がどのあたりにあるかは確信は無かったが、たぶん大丈夫だろうとは思われた。さらに、ワイヤロープが切れたり等の不測の事態が生じたときのために、幹の少し下の部分に通常のロープを巻き付け、3方向でそれぞれ別の木に固定した。
これで余程のことが無い限り大丈夫と思われたので、下の方を切断した。ここで少し困ったことになった。切断自体は出来て木は傾き、ワイヤロープもピンと張ったのだが、木の重量による力が、ちょうど木の伸びる方向と同じ方向にかかってしまい、木が切り株の上に乗ったままピクリとも動かなくなってしまったのである。
切り株の側に斜めに切れ込みを入れてみても、接点が移動するだけで動かない。レンタカーでちょっと引っ張ったらいいかとも思ったのだが、牽引用のフックがやけにしょぼいと感じて念のために調べたところ、それは車両運搬用の固定金具であり、絶対に牽引しないように、と書いてあったので止めた。
そういえば、昔、石積みをやったときに使った金テコがあったことを思い出し、切断面の間に差し込んで、エイッとやったところ、伐った上の部分が少し動いたので、繰り返して最終的に地面に落とすことが出来た。
この段階で木の先の枝が屋根にかかってしまい、このまま下から切っていくと重心も上がり、最悪の場合は電気の引き込み線にもかかりそうだったので、太い枝を一本落とすことにした。
梯子を木にかけたのだが、下は地面に落ちているだけ、中ほどにワイヤロープ、あとその他ロープがかかっているだけで、グラグラしている状態である。枝を落とした瞬間の反動で揺れも予想されて、めちゃくちゃ怖い。基本的に一人で伐ってきたのだが、さすがにこのときは人に頼んで下で梯子を押さえてもらった。ちなみに伐る道具はホームセンターで借りた電動ノコギリである。
落ちたら怪我するのは確実だなと思いながら梯子の上から手を伸ばして少しずつ伐っていったところ、最終的に枝を落とすことができた。枝の幹部分は位置的に自分の上には落ちてこないと判断していたのだが、予想よりも垂直に近い落下となり、先の方の枝が体を擦って擦り傷だらけになった。
一番やばい枝を落としたことで、家に損害が発生する可能性はほぼ無くなり、完全勝利を確信した。後は下からザクザク伐っていって完了。
その日は帰る予定の日で、余裕を持って午前4時半から作業をしていたのだが、終わったのが午後3時半で、急いで片づけをしてシャワーをして出発し、電動ノコギリを返却し、高速道路をめちゃ飛ばしてレンタカーを返却し、空港の保安検査場を通過したのが出発15分前で、めちゃくちゃギリギリであった。
木を伐るのはかなり頭を使う。ここを伐ったらこうなるはず、と思っていても、実際に伐ってみると違った動きになったりして面白い。

昔の10  100昔へ移動

一覧へ戻る