相場界芳名録

2408839

[一覧へ]     [トップへ戻る]

名前秋山昇更新日時2022/12/04(日) 10:38:07
メールakiyama◎net-trader.jp
ホームページhttp://akiyama.net-trader.jp/
どんな人?負けず嫌い
投資手法2000年から相場を始め2007年までに5億儲けたが、その後に資金のほとんどを失う。その後、ジリ貧状態が続く(一応は10年間で2000万くらいはプラスだが)。
このまま漫然と相場を張っていても仕方がないなと思い、2018年に持ち株も金の現物も全部現金化して貯金も含めた全財産3000万円を仮想通貨に投入。2021年2月にドローダウンを全て取り戻して何とか復活できた。
2021年9月には運用資金額も2007年レベルを回復した。
2022年3月には累計収支8億達成(ただし出金したり納税したりした分を引くと運用資金はその半分以下)。
2022年11月のFTX破綻で8000万ほど出金できない状態。
フリースペース時間が出来れば過去ログの検索機能を付けようと思っています。
現状はGoogleのサイト内検索をご利用下さい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Aakiyama.net-trader.jp%20
「site:akiyama.net-trader.jp」の後に続けてキーワードを入力して検索。
プロフィールを編集   日記を書く   パスワード変更
上記は、パスワードを入れて「実行」を押して下さい


秋山昇 さんの日記

昔の10  100昔へ移動

配当クロス  2025/06/27(金) 11:51:12
 6月は、配当クロスをするには日程は良いのだが、対象となる銘柄が少ないため逆日歩の発生はほぼ確実という状況で、仕掛けるか迷ったのだが、結局やってみた。
今回は資金繰りの都合で、余っている資金が1700万円程度しかなかったが、これで、[1605]INPEX、[2503]キリン、[2914]JT、[3003]ヒューリック、[5108]ブリヂストン、[7751]キヤノン、をだいたい同金額ずつ買い、制度信用でヘッジした。
6月の予想配当が35万円ほど、配当調整金との差額が5.3万円程度である。これに対し、案の定、逆日歩が1.2万円ほど発生したので、利益は4.1万円程度となった。
資金拘束が6日間で、1700万円で4.1万円の利益なので、年利換算だと15%くらいになる。

6月優待  2025/06/26(木) 10:53:47
 6月の優待クロスは、[2206]グリコ、[2579]コカ・コーラ、[2702]マクドナルド、[3097]物語コーポ、[3197]すかいらーく、[3950]ザ・パック、[7532]パンパシ、[9757]船井総研、を確保。

IPOで、北里コーポレーションに当選していたのに購入申し込みを忘れるという痛恨のミスをやってしまった。気が抜けてるよなぁ。いつものように初値で売ったとして6.6万円の損だ。
今回のミスも含め、今年の発注ミスの累計は−71327円となった。

別荘の木を伐採してきた。
一番の大ボスが、家(平屋)の屋根より高く、しかも家に向かって傾いて生えているやつである。落ち葉が大量に屋根に落ちるようになっており、今回見たところ、落ち葉が雨樋に溜まって腐り、そこに種でも落ちたのか、雨樋に同じ種類の木の小さいのが生えているという酷い状態であった。
長らく伐りたかったのだが、下手に伐ると家に向かって倒れてきて、瓦を損傷したり電気の引き込み線を切断したりしそうだったので、今まで放置せざるを得なかったのである。しかし、どんどん成長もするし、どこかの時点で決断しなければならない。
まず、4mまで延びる2連梯子を購入して雨樋の落ち葉と木を撤去した。雨樋の金具に根がびっしりと絡みついており、ハサミで切りながら取り除いた。両手を使っての作業なので相当怖い。一応、梯子は倒れないように家に固定はしたが。
いよいよ大ボスと対決である。木に梯子を立てかけ、上の方で木に括り付けて倒れないようにし、梯子の上まで登って幹に玉掛け用のワイヤロープを巻き付けた。さらにワイヤロープを繋げていき、家から離れた別の木に固定した。
力学的には、ワイヤロープが木の重心より上にかかっていれば、木を伐っても家の方には倒れてこない筈である。幹は上に行くほど細くなるが、枝の数は増えるので、重心がどのあたりにあるかは確信は無かったが、たぶん大丈夫だろうとは思われた。さらに、ワイヤロープが切れたり等の不測の事態が生じたときのために、幹の少し下の部分に通常のロープを巻き付け、3方向でそれぞれ別の木に固定した。
これで余程のことが無い限り大丈夫と思われたので、下の方を切断した。ここで少し困ったことになった。切断自体は出来て木は傾き、ワイヤロープもピンと張ったのだが、木の重量による力が、ちょうど木の伸びる方向と同じ方向にかかってしまい、木が切り株の上に乗ったままピクリとも動かなくなってしまったのである。
切り株の側に斜めに切れ込みを入れてみても、接点が移動するだけで動かない。レンタカーでちょっと引っ張ったらいいかとも思ったのだが、牽引用のフックがやけにしょぼいと感じて念のために調べたところ、それは車両運搬用の固定金具であり、絶対に牽引しないように、と書いてあったので止めた。
そういえば、昔、石積みをやったときに使った金テコがあったことを思い出し、切断面の間に差し込んで、エイッとやったところ、伐った上の部分が少し動いたので、繰り返して最終的に地面に落とすことが出来た。
この段階で木の先の枝が屋根にかかってしまい、このまま下から切っていくと重心も上がり、最悪の場合は電気の引き込み線にもかかりそうだったので、太い枝を一本落とすことにした。
梯子を木にかけたのだが、下は地面に落ちているだけ、中ほどにワイヤロープ、あとその他ロープがかかっているだけで、グラグラしている状態である。枝を落とした瞬間の反動で揺れも予想されて、めちゃくちゃ怖い。基本的に一人で伐ってきたのだが、さすがにこのときは人に頼んで下で梯子を押さえてもらった。ちなみに伐る道具はホームセンターで借りた電動ノコギリである。
落ちたら怪我するのは確実だなと思いながら梯子の上から手を伸ばして少しずつ伐っていったところ、最終的に枝を落とすことができた。枝の幹部分は位置的に自分の上には落ちてこないと判断していたのだが、予想よりも垂直に近い落下となり、先の方の枝が体を擦って擦り傷だらけになった。
一番やばい枝を落としたことで、家に損害が発生する可能性はほぼ無くなり、完全勝利を確信した。後は下からザクザク伐っていって完了。
その日は帰る予定の日で、余裕を持って午前4時半から作業をしていたのだが、終わったのが午後3時半で、急いで片づけをしてシャワーをして出発し、電動ノコギリを返却し、高速道路をめちゃ飛ばしてレンタカーを返却し、空港の保安検査場を通過したのが出発15分前で、めちゃくちゃギリギリであった。
木を伐るのはかなり頭を使う。ここを伐ったらこうなるはず、と思っていても、実際に伐ってみると違った動きになったりして面白い。

5月収支  2025/06/01(日) 01:45:58
 5月の損益は+788万円ほど。今年の利益もプラスに復帰した。

FTXからの返金が難航している。
清算人からは、あれを出せ、これを証明しろ、と次々と要求が来るが、対応しても対応しても新たな要求が来て、なかなかOKにならない。
ここは我慢して対応し続けるしかない。

FIDO  2025/05/29(木) 11:34:31
 SBI証券で2段階認証が必須となり、デバイス認証とFIDO認証(スマホ認証)の両方を設定しなければならなくなる。デバイス認証の方は特に問題は無いのだが、FIDO認証の方で困ったことになった。SBI証券には未成年口座も含め家族全員分の口座があり、それに対してスマートフォンの数が足りないのである。iPad等を合わせても1つ足りない。問い合わせもしたが、一つのスマホに複数口座を登録することは出来ないようだ。
少し調べてみると、PCサイトにはデバイス認証が適用され、FIDO認証が必要なのは、スマホアプリやHYPER SBI2へのログインの場合に限るようだ(このあたりの説明も分かり難い)。SBI証券からは、FIDO認証が未設定の場合はスマホアプリやHYPER SBIへのログインを停止します、と案内が来ていた。
SBI証券は基本的にPCサイトからしかアクセスしないので、デバイス認証だけ設定しておけば、アプリ等はログイン停止で問題無いかと思っていたのだが、そういう訳にはいかなくなった。というのも、アプリ等の使用の有無にかかわらずFIDO認証はやはり必須で、もしFIDO認証が未設定の場合には電話番号認証が自動で設定されるという案内が来たのである。まぁ、どうせアプリ等は使わないから問題無いかと思ったのだが、よく説明を読むと、FIDO認証が未設定の場合には、PCサイトにもデバイス認証に加えて電話番号認証が設定されます、と書いてあった。
アプリの方の認証の問題なのに、なんでPCサイトに影響するんだ?頭おかしいんじゃないか?罰ゲームか?とも思ったが、まぁ、文句を言っても仕方が無い。この電話番号認証っていうのが、特定の番号に電話をかけ、その後3分以内にログインしないといけないという超面倒くさい仕様で、電話が混んで繋がらなかったりするのが目に見えている。
少し対処を考えた結果、認証アプリをインストールして1つの口座にFIDO認証を設定し、その後、認証アプリを削除する、という操作を口座の数だけ実行して、全ての口座にFIDO認証を設定することができた。もちろん、FIDO認証は設定されていても、認証アプリが削除されているので、アプリ等にログインは出来ないが。
これでSBI証券の件は解決した(と思う)が、そもそも、2段階認証の方法としてはGoogle Authenticator等の確立した認証システムがあるのに、なんで各社バラバラにガラパゴスなシステムを導入しようとするのか疑問である。仮想通貨の世界だと、ほとんどの会社がGoogle Authenticatorに対応している。日本の証券会社にも、マネックス証券やGMOクリック証券など、使えるところもあるにはあるが。

グローバルLMのPOに100株当選。すぐ売りヘッジして9000円弱の利益確定(逆日歩次第でさらに減るかもしれないが)。

最近のニュースについて  2025/05/28(水) 14:25:43
 厚生年金の積立金を国民年金に流用する年金制度改革関連法案が成立の見込み。これで社会保険料はさらに上がり、給与所得者はますます厳しくなる。
実質的に運営が破綻している国民年金に対して抜本的な改革をせず、小手先の資金繰りで何とかしようとするのが一番の問題だと思う。
第3号被保険者制度も、なんで未だにこんな制度が残っているのか理解不能である。

小泉農相が政府備蓄米を随意契約で安値放出することを決定し、世間では概ね歓迎されているようだが、これはかなり危険だと思う。
第一に、備蓄量から考えて値下がり効果は一時的であると思われること、第二に、何かの値段が上がれば政府が対処しなければならないという悪しき前例になり、長期的に市場原理が損なわれること、が理由である。
ソビエト連邦では管理経済により食料品が安値に据え置かれたが、これは政府の巨額の財政負担の原因となり、さらに安値のため生産者の意欲が刺激されず、恒常的な品不足の原因となった。
米の値段が不連続に上がったため異常事態のように感じられるが、実のところ、多少の行き過ぎはあるかもしれないが、現在の値段が本来のあるべき価格であるという認識が必要だと思う。生産量は減り、肥料も人件費も燃料も、何もかも値上がりしている。米だけそのままの値段なわけがない。
個人的には、米は完全に輸入自由化すべきだと思う。海外米が安くても、高い日本米を好んで食べる人もいるだろうし、美味しい米は逆に輸出も可能だと思う。食糧安保なんて戯言を言う人もいるが、米は様々な国で生産されており、もし、それらの全ての国から輸入できなくなるほど日本が孤立したら、どのみち石油も小麦も輸入できなくなってるだろうから米だけ自給できても意味がない。そもそも、肥料自体を輸入に頼っているから、肥料を止められたら米も作れない。
ただ、もし米の輸入が自由化されても、我が家は日本の米を買うと思う。輸入の過程で用いられる燻蒸用の農薬が心配なので。

選択的夫婦別姓について国民民主の案が衆議院に提出された。今回成立する可能性は低いようだが、できるだけ早く成立させてもらいたいものだ。
家族の一体感が損なわれるとか言ってる人がいるが、そう思う人は同姓を選択すればよいだけで、他人にまで強制しようとするのはおかしいのではないか。「選択的」だから、あくまで選択肢が広がるだけで、各家族がより良いと思うものを選択すれば基本的にはデメリットは無いと思うのだが。
そもそも、家族の一体感が損なわれると言うが、世界で夫婦同姓を義務付けているのは日本だけで、他の全ての国では、別姓が義務付けられているか、別姓を選択できる。日本が、他の国に比べて家族の一体感が強い、という調査等はあるのだろうか?
そもそも家族の一体感とか、カジュアルに言っているが、これは実際は古き家制度の残滓でしかないと思う。同じ論法だと、結婚して姓が変わった人は、その人の両親との一体感が損なわれるってことになるが、それは問題にはならないのかと思う。古い家制度の元では、女性は結婚して夫の家に入り、両親とは他人になるという感覚が当たり前だったから問題は無かったのだろうけど、そういう時代じゃないと思う。
結婚した女性が、夫の親の介護を当然のように要求される一方で、自分の親を介護するのが憚られるような話もよく聞くが、根っこは同じだろうね。

皇位継承に関する自民党の会合で、旧皇族の男系男子を養子を迎え、その子供(男子)に皇位継承権を与えるという案が議論されたようだ。
皇位継承問題については、個人的には、せっかく男系で続いて来た(と言われている)のだし、無理なく続けられる範囲では続けて、無理になったら男女両系にしたらいいのでは、くらいに考えている。なので、次代は悠仁様が継承されるのがいいのではと思う。
愛子天皇待望論もあるようだが、継承者を変更するなら、まだ生まれていない代からにすべきで、既に決定している候補者を廃嫡するというのは、歴史的に見ても大きな混乱の原因になるので、絶対にしてはいけないことである。
ところで、自民党の会合で出た案だが、これはかなり無理があると思う。旧皇族と現皇室の男系共通祖先は約600年前の伏見宮貞成親王まで遡らなければならない。継体天皇(応神五世の孫)もびっくりである。さすがにこの遠さでは、男系としての正統性を根拠に、日本の象徴として国民に受け入れてもらうのは厳しいのではないか。この案の推進者は、女系で考えれば現皇室とも近いと主張するが、女系での近さで正統性を補強できるなら、現皇室の女系の子孫でも良いわけで、論理が破綻している。
この案を実現するには、養子となる旧皇族の方の多大な努力と実績が不可欠で、さらにそれを、政府を含めた周囲が上手くアピールし、物語性を付与することが必要だと思う。
これに関しては、スウェーデンのベルナドッテ王朝の事例が参考になると思う。ジャン=バティスト・ベルナドットは元々フランスの平民であったが、ナポレオンの下で元帥まで出世している。彼はスウェーデンとは全く関係が無かったが、スウェーデンのカール13世に世継ぎがいなかったため、その資質を見込まれ、王位後継者として招かれることになった。
王室と全く血縁が無く、しかも外国人ということで反対も多かったようだが、彼はナポレオン軍と戦って勝利し、さらにデンマークからノルウェーを割譲させる等、華々しい実績を挙げて国民に認められた。カール13世の崩御後はカール14世として即位し、その王朝は現在まで続いている。
旧皇族の方を、男系としての遠い血縁だけを根拠に養子に据えたとしても、ベルナドットのような、国民にアピールできる実績が無ければ、国民の支持は得られないのではないかと感じる。

5月優待  2025/05/28(水) 14:24:27
 5月の優待クロスは、[3201]ニッケと[2791]大黒天物産を確保。大黒天物産は1名義しか取れんかった。

POは、[2726]パルグループHDに100株当選、すぐ売りヘッジして1.1万円程度利益確定。

長期債  2025/05/14(水) 00:36:59
 大型減税を見越して日本の長期債が急落しているが、これはやばいのではないか。
金利上昇を放置すると国債費急増で財政赤字が発散するし、金利を低く抑えようと日銀が買いで介入すれば、マネタリーベースが急増して酷いインフレになる。
徐々に袋小路に入りつつあるように思える。同様の状況にあるのはアメリカもだが、日本の方が危機は差し迫っているように感じる。

GW  2025/05/12(月) 16:32:27
 GW、2泊3日で家族旅行に行ってきたのだが、(ビジネスクラスやグリーン車などではない)普通の交通手段を使い、(リゾートホテルや高級旅館でもない)普通の民宿に泊まり、(高級レストランや料亭でもない)普通のレストランや定食屋さんで食事をし、普通に観光したりテーマパークに入場したりしただけで、30万円ほどかかった。
最近、交通費も宿泊もレストランもレンタカーもガソリン代もテーマパークの入場料もお土産も、何もかも高いな。まぁ、子どもたちが続々と大人料金適用になりつつあるのも大きいが。
日本人にとっては高くても、海外の人にとってはリーズナブルなんだろうねぇ。温泉でも外国人が多かったが、最近の旅行者はマナーもいいし、服装も洗練されてるから、中国や韓国の人の場合は、話してるのを聞かないと外国人だとはわからない事が多い。

愛用していたソフトスーツケースのキャスターが破損したのだが、調べたところベトナムのメーカーで、交換用部品も手に入らなさそうであった。しかしアマゾンや楽天を見ると、メーカーと関係無く、様々なサイズの交換用キャスターが販売されていた。取付穴の間隔等を測って、近いと思われるものを注文したところ、ラッキーなことに、ほぼドンピシャの物が届いた。
元のキャスターは、経費節減のためかネジではなくリベットで取り付けられていたので、金ノコでリベットを切断して除去し、交換用のキャスターを取り付けたところ、全く違和感のない仕上がりになった。
これは良い買い物をした。

仮想通貨の方は、しばらく全然ダメだったが、一昨日あたりから鞘チャンスが出てきた。長く続けばいいが。

4月損益  2025/05/01(木) 09:09:32
 4月の損益は−730万円ほど。年初来の損益もマイナスに転落した。
最近、仮想通貨は全然取れんし、ドル資産で1.5億円くらいあって円高でやられてるし、持ち株も下がってるしで、これは仕方が無いか。
株は、日本株はそこまで酷くないが、オルカンが結構マイナスである。まぁ、買い増ししたけど。

4月優待クロスは、[2593]伊藤園、[9627]アインHDを確保した。

これだけドルが売られていても、円はそれほど上がらない。これ、キャピタルフライトが起きつつあるのかもしれん。
アメリカの赤字もやばいが、日本も終わってるしね。野党は消費税減税とか言ってるが、増大する社会保障費を放置して、社会保険料や法人税を上げて消費税を下げるようなら日本はもう駄目かもしれん。
国債発行も限界に近付きつつあると思う。トラス・ショックが起きかねない。

PO  2025/04/24(木) 19:04:05
 テレビ朝日HDのPOに100株当選。すぐヘッジして1.1万円ほどの利益確定。
POはIPOより1回あたりの利益は少ないが、当選確率は高いので、PO専用で妻の口座も作ろうか検討中。年間10万円くらいは儲かりそう。

三井不動産ロジスティクスパーク投資法人から「端数投資口処分代金領収証」というのが来ていた。アドバンス・ロジスティクス投資法人を吸収合併した際に端数が生じたので、その分が強制買取となり、領収書をゆうちょ銀行に持参すれば払い戻してくれるとのこと。しかし、開封が遅れたため払い戻し期限を過ぎてしまっていた。ただ、期限を過ぎても三井住友信託銀行で払い戻しが受けられるようだ。というか、そんな面倒なことをせず、配当と同様に特定口座に入金してほしいのだが。
一応、株式に関する書類は全部開封しているが、同様の事例で気付かず書類を処分してしまったものがあるかもしれないと心配になったので、過去の端数の生じる合併事例を調べ、貰い忘れが無いか調べてみた。
合併事例の一覧と、自分が今まで保有したことのある銘柄を照らし合わせたところ、2023年11月1日に[3453]KDX投資法人が[3453]KDX商業リート投資法人と[3278]KDXレジデンシャル・ネクスト投資法人を吸収、2018年5月1日に[3309]積水ハウス・リート投資法人が[8973]積水ハウス・レジデンシャル投資法人を吸収、2016年9月1日に[8984]大和ハウス・レジデンシャル投資法人が[3263]大和ハウスリート投資法人を吸収した事例が関係しそうであったが、どの事例も合併日には吸収される側の銘柄を保有していなかったため、貰い忘れは無さそうであるとの結論に至った。

昔の10  100昔へ移動

一覧へ戻る