金利 2025/01/25(土) 22:49:24 |
| 日銀の金融政策決定会合で0.25%の利上げが決定。現在の全ての借入金利が0.25%だけ上がるとすると、現在、3.5億円くらいの借り入れがあるので、年間100万円程度の収入減となる。 まぁ、金利よりインフレ率の方が上振れすると思うので、家賃収入も上がっていくだろうけど、家賃は退去が無いと値上げできないから、タイムラグはあるよねぇ。 これでお得な物件が投げ売りされるようなら積極的に狙いたいが、狙ってる人も多そうである。
最近、ポイ活が人気のようだが、自分も昔は広告動画を見て1円とか、時間がかかるやつまでやっていたが、最近は率の良いものだけ適当にやってる感じ。
ポイ活サイトも色々と登録していたが、最近はMoppy https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=kBKse177 しか使ってない(このリンクから登録すると私にもインセンティブが入りますので、是非)。 各種のサービスをMoppy経由で利用するとポイントが入る仕組みで、最近の履歴を見ると、じゃらん、楽天市場、楽天トラベル、楽天ふるさと納税、Expedia、航空券購入、あたりを利用している。これで年間5000円くらいにはなる感じ。FX口座開設とかクレジットカード発行とかの案件をこなせば大量にポイントが入るが、ポイントのためにやるのは本末転倒だと思う。けど、クレジットカード発行とか、やりたいことが先にあって、Moppyに載ってればラッキーという感じ。 読んでクリックしたら1ポイント貰えるメールも来るが、面倒なので見てない。
宿泊はじゃらんメインで楽天トラベルをサブで使ってる。ポイントはMoppyと二重取りできる。
通販系は楽天ポイントがメイン。楽天カードで1%還元かつ、買い物自体でも楽天ポイントが貯まる。あと、楽天カードのサイトでクリックするとポイントがもらえるコーナーがあるが、それが年間50ポイントくらいかな。クリックしてすぐ閉じてもいいので手間はほとんどかからない。
楽天銀行の現金プレゼントサービスが、同様にクリックしてすぐ閉じるだけで年間50ポイントくらいもらえる。楽天銀行はキャンペーンに申し込んで他行からの3000円以上の振込入金5回で月150ポイントもらえる。新生銀行もキャンペーンに申し込んで他行からの1万円以上の振込入金5回で月50円もらえる。 他の銀行の他行宛振込手数料無料の回数を利用して振り込んでいる。 じぶん銀行の外貨自動積立でPontaポイントが貯まるのもやっている。ただし、円転するとその月と翌月はポイントが入らないので注意が必要。
クレジットカードは航空会社のゴールドカードに集約してマイルを貯めている。貯まったマイルは家族旅行等に利用している。ただ、楽天カードのポイントが高い店では楽天カードを利用。
交通系はSuicaをオートチャージ設定して、交通機関利用で0.5%、オートチャージで1%の合計1.5%の還元率となっている。
証券会社各社で投信のクレジット積み立てでポイントを貯めている。オルカン等を積み立てており、基本的に買い切りだが、手数料が無料の投信はすぐ売却してポイントだけもらうことも可能。 SBI証券のIPOチャレンジポイントは、IPOに外れるたびにポイントが貯まり、貯まったポイントでいつかは必ずIPOに当選できる。昔はポイントの価値も高かったが、今はインフレ化して1ポイント200円くらいの価値しかないかな。でも年間80回くらいはIPOがあるので、これで年1万6000円分くらいにはなる感じである。
日興証券にログインした状態で日興フロッギーというサイトに飛ぶと、記事を読むたびにdポイントが貰える(dポイントと連携が必要)。ポイントが貰える記事は最新のものだけだが、別に読まなくても流すだけでOK。たまに面白い記事があるときだけ読んでる。これが1記事あたり3ポイントくらいで、年間2000円くらいにはなる。
あと、いまだにSTEPNをやってる。今はもう2時間歩いても1000円くらいしか儲からないが。200万円くらい投入して大損した状態なので、原資回収は絶望的だが。ただ、ちょっと歩くときにも起動すれば10円とか20円とかくらい儲かる。 |
定額減税 2025/01/21(火) 12:32:06 |
| 家族の分の確定申告を行っているが、定額減税、めちゃめちゃ複雑やな。所得が48万円以下でも確定申告書作成サイトで申告書を作成すると、定額減税額が記載されるとか、バグみたいなのもあったし。 引ききれない場合は調整給付金が支給されるとか、住民税の方は、みなし調整給付額がどうこうとか、理解する気も失せるね。 もう日本の社会システムも行きつく所まで行った感じだな。抜本的な改革をせずに屋上屋を重ねるようなことをしてるから、ますます制度が複雑怪奇になって行く。 税金に限らず、日本の社会のありとあらゆるところに非効率的な作業が蔓延しているように感じる。
今回の件に関しては、マイナンバーに紐付けされてる公金受取口座に一律同額を給付すればいいだけでは、と思う。所得によって給付の有無を変えたりするから面倒なことになるし、それで節約できる金額よりコストの方が恐らく高くつく。 どうしても所得制限したければ、一旦一律で給付して、高所得者で給付金を受け取った人は翌年の所得税で回収すればいい。 |
e-Tax 2025/01/10(金) 02:13:33 |
| 今年はe-Taxで確定申告しようと思い、まずは子供の分の還付申告書を作成したが、マイナンバーカードの電子署名用のパスワードがロックされています、と出て進めない。 パスワードは何回か間違えるとロックされるのだが、間違えた覚えはない。 色々と調べてみると、そもそも未成年のマイナンバーカードには電子署名用のパスワードは設定されていなかった。 パスワードが設定されてないのに、ロックされていますって出るのはおかしくないか? ゴミのようなシステムだな。 IDパスワード方式にすればe-Taxが使えるらしいが、税務署での本人確認が必要だそうだ。 学校もあるのに平日に税務署なんか行けるわけないし、結局、紙で提出するしかないのか。 |
2024年収支 2025/01/01(水) 02:24:00 |
| 12月の収支は+1950万円ほどで、2024年の収支は+1億4300万円ほどとなった。
円安と仮想通貨の金利差売買と株高のおかげである。 多額の税金の支払いと、不動産への投入と、FTXの破綻により、現在の運用資金は一番多かった2022年3月時点より1.8億円も減っており、そんなに儲かったイメージは無いのだが。
子供達のジュニアNISA口座の株が1年で合わせて600万円ほど上がっていてびっくりである。ジュニアNISAは既に終わっているが、成年になるまでは非課税で保有できる。
2025年もこの調子で行ければいいのだが。 |
12月優待 2024/12/26(木) 21:28:07 |
| 12月の優待クロスは、[1899]福田組、[2702]マクドナルド、[3003]ヒューリック、[3097]物語コーポ、[3197]すかいらーく、[3950]ザ・パック、[3964]オークネット、[4326]インテージ、[4578]大塚HD、[4633]サカタインク、[4971]メック、[5301]東海カーボン、[5946]長府製作所、[6592]マブチ、[7172]Jインベスト、[7272]ヤマハ、[7532]パンパシ、[7613]シークス、[9543]静岡ガス、[9757]船井総研、を確保した。 来年は6日始まりということで金利が高く、コスト面がきつかった。人気銘柄は枯渇する時期も早まってきており、クロスを組むタイミングが難しい。
優待クロスは家族の口座を総動員しているが、未成年口座は信用売りができないので、親の口座で信用売りを建てるという変則クロスを用いている。その場合、損益に偏りが出ると面倒な調整が必要となる。 優待銘柄は権利確定日に向けて上がっていくことが多く、仕掛けた日から権利確定日まで間がある場合、権利落ちを考慮しても、未成年口座の方がプラスになることが多いように思う。これが基礎控除の範囲内に収まれば良いのだが、今年はオーバーする勢いだったので、長期保有銘柄のうち評価損が出ているものを損出ししたりして、何とか調整できた。 |
不動産 2024/12/20(金) 08:59:50 |
| 無事に3棟目の一棟マンションの契約が済んだ。融資の方も問題無さそう。今回の物件を購入すると借金の総額が5億円弱になる。 銀行からは、今回の物件を買った後にいかかがですかと、2.4億円の物件を紹介された。ちょっといまいちな物件だったのでパスしたが、買うとしたら2億円は融資できるとのこと。CFがプラスで安定して、耐用年数が十分に残っている物件を買い続ければ、いくらでも規模拡大ができそうである。 ただ、今回の融資にあたっては、投資活動を含む収支を2年連続でマイナスにしないこと、という条件がついていて、これに抵触した場合は期限の利益を失うという恐ろしい契約になっている。まぁ、実際には2年連続でマイナスになったからといって即一括返済させられることはなく、要相談ということのようだが。 過去25年の投資歴を振り返ると、2年連続マイナスは2回ある。最近は比較的堅い取引をしているし、損益の調節もある程度は可能なので、大丈夫とは思うが、今後、不動産の方を拡大していくなら、やはり投資のリスクは減らしていかねばならないのだろう。
Synspectiveは2.5万円ほどの利益。あと、幸楽苑のPOに300株当選し、すぐ売りヘッジして2500円くらい利益確定。しょぼい。
円安になったので、不動産の資金に充当するため2000万円ほど円に戻した。 |
IPO 2024/12/11(水) 15:50:30 |
| IPOはSynspectiveに100株当選。
POはヒューリックに200株、サンリオに100株当選した。すぐ売りヘッジして、合わせて9000円ほど利益確定。 |
IPO 2024/12/04(水) 16:58:08 |
| SBIのIPOチャレンジポイントを使って当選した[280A]TMHは、初値売りで500株で31万円くらいの利益となった。
明治HDのPOに100株当選。すぐ売りヘッジして1万円ほど利益確定。
12月に入ってから家族の口座の損益調整を行っている。 いわゆる103万円の壁への対策で、来年は基礎控除の拡大が予想されるので、今年の基礎控除を超えた分は損失を確定するなどして、来年に利益を繰り越している。 |
11月収支 2024/12/01(日) 13:48:17 |
| 11月の収支は+530万円ほどであった。 今年の収支は現時点で+1億2360万円ほどである。 残り一ヶ月、この調子で行きたい。
子供が、電子回路が欲しいって言ったので、ほう、急にそんなところに興味が向いたのか。はじめはゲルマニウムダイオードのラジオか、それとも、デジタル回路かな。美しい半田付けのやり方を伝授しなければ、とか色々と考えたが、電子懐炉のことだった。 冬の部活で、寒いときに使いたいとのことだった。 |
11月優待 2024/11/28(木) 23:58:08 |
| 11月優待は[2678]アスクルと[2734]サーラを確保した。あと、かなり早いが、12月優待の[3197]すかいらーくを確保。コストはかかるが、人気の優待なので来月に入るともう取れないかもしれない。
IPOは、SBIのIPOチャレンジポイントを230P使用して[280A]TMHに当選した(5口座100株ずつで計500株)。IPOチャレンジポイントのボーダーは180Pくらいだったようなので、悪くないポイントの使い方であった。[278A]テラドローンにも100株当選したが、仮条件が上限価格で決定しなかったので、やばいと思い辞退した。
POは、関西電力に200株当選。50円幅くらいで売りヘッジして1万円弱の利益を確定したが、その後さらに100円以上値上がりして、損した気分である。
仮想通貨の方は、先物タロウさんが書いてる通り、現物買い先物売りの金利差だけで年利80%くらい儲かるフィーバー状態が続いていた。さすがにそろそろ終わりかと思うが。 価格自体がどんどん上がってきており、先物売りがロスカされると大損害になるので、資金管理に非常に気を使った。夜もあまり眠れないし、映画館で映画を観ているときも、周りに迷惑にならないように時々値段をチェックしていた。 仮想通貨には、取引所自体が飛んだり、DeFiでコインを預けた先が飛んだりといったカウンターパーティーリスクがあるが、年利30%以上あればそのようなリスクを踏まえてもペイすると思う。 |
|