秋山昇 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

定款認証  2023/09/19(火) 22:46:11
 株式会社設立のお手伝いをすることになったのだが、色々と面白かった(まだ途中だが)。
会社を登記するには登録免許税が15万円かかる。特定創業支援等事業のセミナーを受けると半額になるようだが、ちょっと時間がかかりそうなのでパスすることに。
他に、定款の認証代金が5万円、印紙代が4万円、あと、行政書士さんや司法書士さんにお願いすると4万円くらいかかるようだ。
しかし、定款を電子定款にすると印紙代が要らなくなり、さらに申請も自分でやれば行政書士さんや司法書士さんへの依頼料も要らなくなる。電子定款にして手続きも自分でやったら安く済むんじゃないの?って軽く言ったら、そのまま手伝うことになった。

最初に会社に出資する人を発起人といい、通常は発起人のうちから取締役を選ぶことになる。今回、会社を設立するのは発起人Aと発起人Bの2人で、発起人Aが代表取締役となる。

株式会社を設立するには、まずは定款を作成して公証役場で認証を受けなければならない。定款はオーソドックスなもので良いとのことだったので、法務省や日本公証人連合会のサイトにある定款の例をほとんどコピーして作成した。
両者とも大枠は同じなのだが、法務省の定款例は(一般の感覚からすると)ずいぶんと変な言葉遣いが多い気がする。例えば、
「当会社の公告は,官報に掲載してする。」とか「当会社の株式取得者が株主名簿記載事項を株主名簿に記載又は記録することを請求するには、株式取得者とその取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人が当会社所定の書式による請求書に署名又は記名押印し、共同して請求しなければならない。」
こんな感じである。独特な文章に慣れないとなかなか意味を汲み取るのが難しい。
日本公証人連合会の定款例だと、それぞれ「当会社の公告は、官報に掲載する方法により行う。」「当会社の株式の取得者が株主の氏名等の株主名簿記載事項を株主名簿に記載又は記録することを請求するには、当会社所定の書式による請求書にその取得した株式の株主として株主名簿に記載若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人と株式の取得者が署名又は記名押印し、共同してしなければならない。」
となって、いくぶん読み易くなっている。基本的には日本公証人連合会の定款例をベースに、法務省の例や他のネット上に転がってる例を参考にしながら作成した。「若しくは」とか「又は」も平仮名にした。これくらいの変更は大丈夫っぽい。

定款案が出来たら、まず公証役場でチェックしてもらう。電話をかけて定款認証をお願いしたいと伝えると、メールで資料を送るように言われたので、Wordで作った定款案、発起人2人の印鑑証明をスキャンしたPDF、実質的支配者の申告書を送付。数日後に、問題無しとの電話がかかってきた。そのときに、定款を章ごとに改ページしているが、ページ数が多くなると料金が高くなるので、詰めて書く人が多いのですが、これでいいですか?と言われた。フォントを小さくして改ページもやめて詰めようかと相談したが、原本を受け取るときに1ページあたり20円加算されるだけと聞いて、頑張ってページを少なくしても100円も違わないのでそのままにすることにした。

次に、定款をPDFで保存して発起人Aが代表として電子署名を付与するのだが、先日書いたようにAcrobatのアドオンは使えず。困ったなと思ったが、法務省のサイトを見ると、PKCS#7形式でかつ付与する署名情報のフォーマットがAdobeの電子署名に準拠していれば問題無いので、同じことができるフリーソフトを利用し、発起人Aのマイナンバーカードをカードリーダーで接続してて署名を行った。マイナンバーカード、便利だが、電子署名用の暗証番号を忘れていると市役所等で再設定が必要である。
その後、申請用総合ソフトから登記・供託オンライン申請システムにアクセスし、申請書を作成し、署名済みPDFを添付し、申請書にも発起人Aが電子署名を付与して送信した。ところで、申請書については申請用総合ソフトで電子署名できるのに、添付するPDFファイルには署名できない(厳密には、署名は出来るが、定款認証には使えない)という謎仕様となっている。申請用総合ソフトだけで完結できるようにしてくれると良いのだが。

申請書を送信後に、公証役場に電話して認証のための面談の日を決めた。本当は送信する前に日程を決めるのだが、初めてで上手く行くか不安だったので、送信後に日程を相談するということにしてもらったのである。面談は発起人Bが行くことに。AからBへの委任状2通(定款認証手続きの分と、定款作成の分)、AとBの実印と印鑑証明、定款をプリントして最初のページに定款作成の委任状を付けて各ページにAが契印したものを用意し、公証役場へ移動。移動中に公証役場から、定款のPDFファイルに署名が無いとの連絡が。まじか〜、もしかして署名前のファイルを添付してしまったかも、と思って急いで申請をやり直し、公証役場に着いてから確認してもらったら、やはり署名が無いとのこと。実はAcrobatで電子署名をすると、印影の画像が文書に描き込まれるのだが、それが無いので、公証人の先生が無署名だと勘違いしたらしい。印影の画像は無いけど署名はされてますって説明したら、確かに署名あるな、こんなのあるんだ、と言っていた。電子署名って、結局はハッシュ値の数値データなんで、印影の画像を描き込むとか蛇足もよいところだろと思うのだが、こういう考えは少数派なんだろうかねぇ。
ここで更に問題発生。委任状のうち1通は、定款作成の委任状なので、発起人Bから定款に電子署名した発起人Aへの委任状でないといけないということが発覚。うわー、逆だよ。と思ったが、発起人Bが自分の実印と、念のため印鑑証明も持って来ていたので、それで訂正して事なきをえた。

事前に、定款の受け取り方法について聞いており、USBメモリでもCD-Rでもどちらでも良いとのことだったので、新品のUSBメモリを持って行って、そこに公証人の先生が署名した認証済み定款を入れてもらって受け取った。

定款認証が終わったら次は設立登記だが、長くなったので続きはまた後日。

量子計算  2023/09/18(月) 06:56:36
 最近、将来の基幹技術になると思われる、量子計算機の勉強をしている。
理論も理屈も大体は把握したんだが、量子テレポーテーション回路のように、普通の意味での因果律を満たさないような現象もあり、どうも腹に落ちない。数式的には正しいことは理解できるんだが、実感が持てないのである。
まぁ、直感の利かないような事が色々起きるのが量子力学なんで、元からそういうものだと考えて、数式的に理解すれば良いのだろう。

9月優待は、ひとまず[7616]コロワイド、[9041]近鉄HD、[9202]ANA、[9347]日本管財を確保したが、後はもう少し直前まで様子を見るつもり。しかしやはり、競争率が上がってるね。一般信用売りの在庫切れが目立つ。

DX  2023/09/14(木) 10:08:50
 最近、某銀行とやりとりしたのだが、明らかにExcelで作ったと思われる情報シートを印刷して郵送で送ってきて手書きで記入させて送り返させるとか、何考えてるんだと。欄が小さすぎて手書きでは入らないところもあるし。Excelのファイルをメールで送ってくれたら直接入力してすぐ送り返すのに、手書きと郵送に拘るのは何だろうね。セキュリティー上の理由でも無いっぽい。普通に資料をまとめたzipファイルとかもメールでやり取りしてるし。

また別の件。登記・供託オンラインシステムで電子署名付きの文書を送信しようと思い、そこで使うように推奨されているSignedPDFなるAcrobatの署名プラグインを導入しようとしたところ、Acrobatに設定できない。調べてみると、なんと32bit版のAcrobatにしか対応していないということがわかった。ネットで検索すると、64bit版を32bit版にダウングレードしましょうとか書いてる所も多いが、ちょっと待てと言いたい。ソフトも64bitが主流になって少なくとも10年は経ってるよね。おかしいと思わんのかな。とりあえず求められる電子署名の規格はわかったので、他の方法で署名した。

控えめに言って、終わってるね。こういうのは、組織の中で、おかしいと思って改善していかないといけないのだが、今のままでとりあえず運用出来てるから、わざわざ手間をかけて改善する意味がないという声が圧倒的なのかもしれない。でも実際には、セキュリティーとレピュテーション(評判)は確実に低下していく。

インバウンドプラットフォーム  2023/08/29(火) 20:47:09
 [5587]インバウンドプラットフォームに100株当選。初値2倍は行けると思っていたら、処理水放出で中国からのインバウンドが壊滅で初値は期待できなさそうな雰囲気に。困ったもんだ。
まぁ、海産物の禁輸で日本が買い負けしなくて済むようになるのは良いか。

8月優待は前回書いたもの以上は取れず。仕方なし。吉野家は裸の買いで200株あるからまぁいいかな。

ロングショート、あるペアに苦戦中。

スターアジア  2023/08/21(月) 18:14:23
 スターアジア不動産投資法人のPOが10口当たった。7口だけ信用売りでヘッジした。3口は長期保有にしてしまおう。
なんか持ち株がREITばっかになってきたなぁ。現在、保有中なのが、[2979]SOSiLA物流、[3226]日本アコモ、[3249]産業ファンド、[3269]アドバレジ、[3279]API、[3281]GLP、[3282]コンフォリアレジ、[3283]プロロジ、[3292]イオンリート、[3295]ヒューリック、[3296]日本リート、[3462]野村不動産MF、[3466]ラサールロジ、[3471]三井ロジパーク、[3481]三菱物流リート、[3487]CREロジ、[3493]アドバロジ、[8951]ビルファンド、[8952]ジャパンリアル、[8953]日本都市F、[8954]オリックス、[8955]日本プライム、[8957]東急リアル、[8958]グローバルワン、[8960]ユナイテッド、[8964]フロンティア、[8966]平和不動産、[8967]日本ロジ、[8972]ケネディクスオフィス、[8984]大和ハウス、[8987]ジャパンエクセレント。気づいたら増えてた。

8月の優待クロスは、[2379]ディップ、[3387]クリレス、[3543]コメダ、[7085]カーブス、[8273]イズミ、[9601]松竹、[9602]東宝、[9740]CSP、をひとまず確定した。銘柄によっては直前でも残ってそうなんだが、最近は競争が激しいので、もう早めにした。後はビックカメラとか吉野家とかを取りたいところだが、もう出てこないかも。金利の高いところなら在庫はあるが、そういうところは数日前でないとペイしない。
以前は裏技として、日興の今週中注文を使って一般信用売りの権利だけ取り続けることが出来たのだが、今は出来なくなってしまった。具体的には、金曜の17時以降に今週中を指定して、制限値幅より上で一般信用売りの指値注文を入れ、注文が確保できれば、翌週の金曜日の寄りで成行に変更してクロスを組む。その金曜日の17時以降に再度、今週中の指定で注文を確保できれば、次の月曜日にクロスを解消する、というのを繰り返していく。こうすると、受け渡しは2営業日後なので、一週間のうち火曜日と水曜日の2日分の貸株料しか、かからなかったのである。

LK-99は超電導物質では無かったか。残念。でも夢があるね。

LK-99  2023/08/08(火) 23:03:43
 常温常圧超電導を実現したと話題のLK-99だが、騒ぎも一段落してきたようだ。
どうせSTAP細胞と同じだろ、なんて言ってる人もいるが、個人的には本物である可能性は高いと考えている。韓国初の理系のノーベル賞もあり得るのではないかと思う。
専門家ではないので詳しいことはわからないが、鉛アパタイトの結晶構造のうち、一部の鉛を銅で置き換えることにより微妙な歪みが生じ、それが超電導を引き起こす、ということらしい。理論検証でも肯定的な結果が出ているようだ。
ただ現実的には、銅原子の配置にも色々と条件が必要で、銅の入り方が不均一だと上手く超伝導体にならないなど、合成はなかなか難しいようで、実際に大容量の電流を流せる超伝導体を作成するのは、当面は極めて困難であると思われる。
とはいえ、理論さえはっきりすれば(現時点ではまだはっきりとはしていないが)、意外と工業化は早いかもしれない。

少なくとも常温核融合よりは筋が良さそうに感じる。常温核融合は、何か未知のことが起きてるのは間違いないのだが、どういう理論が背景にあるのかは、未だにほとんどわかっていない。

アクティビスト便乗法  2023/08/06(日) 12:10:25
 持ち株にオアシスからの株主提案があり、少し考慮した末に賛成することにした。

最近思うのだが、アクティビストの持ち株に便乗する投資法が意外と有効なのではないかと思う。
具体的には、ここ数年間、積極的に株主提案を行っているファンドをピックアップし、大量保有報告書でそれらのファンドが保有している銘柄を、保有割合に応じで自分も保有する。
ファンドが減らしたら自分も減らすので、利食いのタイミング等に頭を悩ませる必要も無い。
問題は、大量保有報告書に時間的な遅れがあることだが、アクティビストたちは何十億円もの株式を売買しなければならず、この金額になるとある程度の時間をかけて売買しないといけないので、個人は少々遅れても間に合うのではないかと考えているが。

7月  2023/08/01(火) 12:33:34
 7月の損益は+260万円ほど。そのうちロングショートの利益は120万円ほどであった。
ロングショートも、もっとポジションを積極的に取っていけばいいのだが、際限なく鞘が開いたらと思うと腰が引けてしまう。先月主力でやっていたペアも丸代金で4000万くらいまで難平したが、買いも信用で建てれば3億円くらいまでは建てられるわけで、資金的にかなり余裕を持った建玉となっている。
やはり難平ありきだと資金効率が悪いかもしれない。今後の課題だなぁ。

IPOは、テクニスコで10万円、Laboro.AIで6万円ほど儲かったが、クオルテックで2万円のマイナス。いずれも初値売り。

auカブコム証券について。
当初は優待クロスのために開設したのだが、今や主力口座となっている。利点をいくつかあげると、
三菱UFJグループとKDDIの出資で設立されているため、三菱UFJグループの信用力を背景とした安心感がある。一応、証券口座の預入金や株式は分離保管されているのだが、貸株や信用建玉等は分離保管の対象とならないようなので、やはり信用は大事であると思う。
APIによる自動売買ができる。現状でもAPIを利用した半自動売買で取引しているので、これは必須である。自作のツールで取引していると、通常のサイトからの注文はかったるくてやってられない。
一般信用売りのできる銘柄が多い。銘柄数だけだとSBIは楽天も多いように感じるが、デイトレではなく長期で一般信用売りできる銘柄の数はやはりカブコム証券が圧倒的に多い。
月間信用新規建玉が規定額以上で信用手数料無料になり、さらに信用金利と貸株料も結構安くなる。5億円までは余裕だが、その次のステージは100億円なので、さすがに難しい。
デイトレ信用を持ち越してしまったときの強制決済手数料が安い。まだこれをやらかしたことはないが、万が一のときも安心である。SBIなんかは結構法外な手数料を取られる。

新NISA  2023/07/23(日) 17:05:19
 そろそろ新NISAのことも考えないといけない。
前にも書いたが、投資期間が無期限になり、生涯の購入金額が1800万円に制限されているので、複利効果を最大限に実現するには、分配金を出さずに内部で配当を再投資する投信に資金を全振りするのが良い。分配金を出す投信や普通株だと、分配金や配当で複利効果が損なわれてしまう。
ただ、仕切った場合には生涯投資枠の再利用は可能(年間上限は回復しない)なので、IPOの当選株の購入に利用して、当たった分はすぐに仕切り、その他の分は投信を買って長期投資とする、というのも問題無いだろう。
現状、うちの家族の現行NISAおよびジュニアNISAでは、会社による取扱商品の違いにより、現物株式に加えて、eMAXIS SLIM全世界株式(除く日本)、eMAXIS SLIM全世界株式(オルカン)、eMAXIS SLIM先進国株式インデックスの3つの商品に投資しているというややこしい状況になっているが、新NISAでは個別株はやめにして投信も1銘柄に絞りたいところ。今後もアメリカ中心の世界経済が続くと考えるなら先進国株式インデックス、そうでないならオルカンってことになるが、どうしたものか。まぁ、オルカンが無難かなぁ。
ネット上では、FPが書いているような文章でも、配当等を内部で再投資して分配金を出さない投信と、分配金のある投信で分配金の再投資を選択している場合を、ごっちゃにしている場合がある。後者は再投資の際に投資枠を消費し、1800万を使い切った場合にはもうNISA枠では投資できないので、そうなるともはや複利効果は望めない。

IPO  2023/07/21(金) 21:47:57
 テクニスコが300株、Laboro.AIが100株当選した。儲かるといいな。

最近、ちょっとした一言で人間関係が修復不可能になる例を複数、見聞きし、自分も過去に色々と身に覚えもあるので、重々注意しないといけないなと思っている。特に酒を飲んでるときは要注意である。

デヴィ夫人、ほんとクソババアだな。あんたが日本の恥だろ。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る