とりあえずナンピン地獄で逃げられました 2025/03/21(金) 09:56:04 |
| 結果として、多分数百円プラスで逃げられました。信越をちょいプラで長期分1枚残して今日の分を売って、SUMCOを2枚ずつ2回に分けてナンピンしました。色々と指値を買えたりしましたが、結局ちょいプラで売り指値を出していたら売れました。出来れば今日は止めたいのですが、ちょっと頭を冷やして、仮に売買があったとしても投稿は大引け後にします。 |
どうしても長期で、と 2025/03/21(金) 09:37:47 |
| 寄り前から信越とSUMCOの気配が安く、これは本当に安くなるようなら長期で買いでは?と思ってしまって、信越を4457円で一枚、SUMCOを1189.5円で二枚無期限で買ってしまいました。
半導体というよりも、上流のウェハにこだわるのは止めないといけないのかなとか思いつつ、このまま様子見します。 |
越後屋 2025/03/21(金) 02:17:04 |
| 最近225よりもTOPIXの相場が強いらしいですが、配当取りなどもあろうかと思います。ただしやはり来月2日のトランプ関税発動までは不透明感が支配する感じかもしれないので、デイトレでやり過ごすしかないかなと思います。(無期限信用で信越の長期ポジションを1枚とってはいますが)今月3週間ばかりデイトレを経験してきて、一日当たりの利益を2千円とするのも無理はないかと感じています。これで月当たり2万円〜3万円を稼げれば、新聞配達と年金と合わせて月給15万円くらいになります。今はまだ両親に寄生できていますので、今のうちにこの持てるカードでやりくりしていければいいなと思っています。理性的にデイトレが出来るように訓練の成果が表れれば、一日当たりの利益目標を引き上げるか、ロットを増やすか出来ないかなとか妄想しています。大前提としては、ボロ株が成功することですが、今はボロ株に「魔坂」が起きても信用維持率が30%を絶対に割らないくらいの安全運転をしていますので、今は越後屋をしっかりやっていくだけです。 |
読者の皆様へ。ポイ活 2025/03/21(金) 02:03:26 |
| 特に秋山さんへ。見てくれていたんだと思うと、とても嬉しいです。楽天SPSのポイ活(一日あたり3Pから5P)が一番簡単で真のスキマ時間に出来る活動ではありますが、仮に合計1分で5Pゲット出来たとして、時給換算をすれば一時間当たり300円となります。読者の皆様の様に大きく相場で張っている方からすればハナクソみたいな金額ですが、リスクはまったくなくて月額150円くらいにはなるはずなので、楽天ポイントを集めていない方でもやった方がいいかなーっていうくらいオススメです。私はdポイント派ではありますが、楽天証券をメインで使っている関係もありまして、楽天ポイントが貯まるのも嬉しいですし、実は楽天証券でポイント投資するのは少しややこしく感じましたが、いつか楽天証券で月額150円くらいずつでもオルカンを楽天ポイントで買っていこうかなとか思っています。
後は、「移動(散歩でも乗り物でも)」すれば最終的にはポイントになるものをなんとか攻略したいと思っています。これは私の知る限りでは動画を見る(何かをしながらでもながら再生をしておく)時間のある人でないと難しいかもしれませんが、私としてはハードルはあまり高くない(流石に動画の種類が似通ったものなので、退屈にはなりますから心理的ハードルとしては高い)ので、こんなものでもdポイントになるのであれば、どんどんマネックス証券でオルカンが買える!と思うと確かにモチベーションは上がってきます。チマチマした話ではありますが、錬金術というか、「無から有を生み出す」的な感覚が味わえてとても不思議な経験としておススメなのがポイ活です。 |
スクエニ 2025/03/19(水) 12:55:30 |
| 後場寄り後、ご飯を食べ終わって戻ってみると、約1000円の利食い逆指値に引っかかっていました。やられたーと思いましたが、今株価を見てみると買値にほぼ戻っていたので御の字かなと思っています。だから、今日の利益は2200円となりました。それでは今日は終了いたします。 |
越後屋+α 2025/03/19(水) 11:43:51 |
| まずまずですが、反省点もあります。まず信越が寄りから下がるのを待って4450円で確か指値が刺さって、4470円で逆指値を指していると、多分SORで自分が有利になるタイミングとかちょい売り買い錯綜の中、CHI-Xで約定して2200円くらい儲かりました。そこで気を良くして、ヤバイやつですが日経CNBCオンラインを聞いて東映を寄りから下がっている5210円で買ったら5170円まで引かされました。この時に強く意識したのが二つあります。まず1ティックで1000円も動くことでした。失敗したーと思いました。もう一つが「注目銘柄」と何かの媒体で紹介されているのを大して調べもせず買うのはやはりまずい、という2点でした。まあ結果は1ティック安の1000円損でヤレヤレ売り出来ましたが、待っていれば4000円は利食えていたなと、ちょい悪い体験をしました。その後、板を眺めていると、信越の昨日の長期銘柄買いが利が乗っていたものですから、「ドラクエウォークの課金で私が貢献しているスクエニを長期で欲しい!」となって6946円で買いました。前引けで6977円ですから、3000円ちょい含み益があります。これに関しては、もう少しクールダウンをして、大引けまでに結論を出したいと思います。 |
火曜日の相場 2025/03/18(火) 09:42:55 |
| クソ株のデイトレで6600円儲かったので、信越を6000円の損切逆指値を指す条件で長期ポジションを取ることにしました。4470円で買い。4410円の損切逆指値。
今日は病院に行ってきます。 |
寄り前のNISA口座とイデコ 2025/03/18(火) 08:05:27 |
| NISA ●成長枠残高(オルカン) 48,132円 (-4.50%) 目標1200万円 ●積み立て枠残高(インド投信) 18,779円 (-6.10%) 目標600万円
合計 68,711円
dポイント換金分3月12,100円 2025年30,400円 昔ならギャンブルに回っていたはずの分3月5,200円 2025年21,700円
イデコ ●国内株式(コモンズ30) 812,904円(+22.9%)含み益+151,884円 ●外国株式(先進国投信) 2,219,155円(+67.9%) 含み益+898,024円
時価評価額 3,051,,888円 投入金額 2,000,334円 含み益 +1,051,554円
感想 NISA口座に関しては、まだ始めたばかりなので誤差の範囲内でしょうけど、やはり数字が増えて行ったり、損益が改善すると嬉しいですね。イデコに関しては、やはりアメリカ株安が直撃しています。と言っても、最高値が330万円くらいだったので、自分の下手くそな裁量なんかと比べると鉄壁の守りでしょうか。このままコツコツ増えて欲しいものです。 |
補足 2025/03/17(月) 11:39:30 |
| 売ったのは信越とSUMCOと九電の信用分です。 |
月曜日の相場 2025/03/17(月) 11:38:19 |
| 今売るのはもったいないよなーとか思いつつ、信用のポジションを長期で持とうとするな、というルールに基づいて、前引け前に22千円くらいの利食いをしました。もう少しトレード手法?について考えます。ただし、私の弱点である飛びつき買いだけはしないように、狩人の様に株価が下がるのをじっと待つ、というのを強弱はありつつも実行していきます。 |
|