晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

とりあえず言い訳・・・  2025/10/02(木) 12:42:23
 クリングルファーマが1枚5万円弱でして、これを買っちゃうと、225マイクロの為の証拠金3万円が年金まで確保できない、というのがあります。おまけに来月下旬の支払を考えると、その3万円を支払いに半分回さないといけない訳です。こんな中途半端な証拠金の状態でマイクロをやる訳にはいかないと思った次第です。なんかいらないことまで白状しているみたいですが、言っておいた方がいい事情の気もして書き込みました。

ちょっとタイム!・・・  2025/10/02(木) 11:40:32
 本当にこれでいいのかどうか迷ってきました。とりあえずクリングルファーマの1枚買いを見送った形でして、実は母に昔勧めて高値で買わせている手前、たった1枚であろうとも私もリスクを背負うべきでは?とか思ったりもして、思案中です。

財政再建に関して  2025/10/02(木) 10:17:48
 全力で高金利の借金を返済すべきだろう所を、本質的ではない部分も含めて色々と考えて結論を出しました。結局、インド投信に月々1万円、SOX指数連動投信に月々1万円、そしてイデコに月々5千円復活させることにしました。で、倹約をしつつ、インデックス投資の利回りが高金利の借金を上回るかどうかは考えないことにして、2027年末までには投信の一部取り崩しも含めて借金完済を目指します。財政健全化が達成出来てからは、現状のイデコの月額掛け金上限である67千円(付加年金を払っているため)を投信に回す金額の目安としてインド投信とSOX連動投信の掛け金を調整するつもりです。イデコは障害年金のほぼ全額を掛けたいです。

結論としては、個別株投資よりはインデックス投資の方が自分には向いていると判断しました。本来ならオルカン一択で行くのが論旨一貫した行動なのかもしれませんが、個別株投資に対する未練の色を少しだけでも滲ませた塩梅にしました。イデコの楽天版オルカンをメインに、インドとアメリカの半導体に投資していく方針です。これらが10年以上、出来れば20年は続けたいと思っています。

補足ですが、ポイ活で得たポイント投資分の元祖オルカンに関しては、心意気としては未来永劫売らない決意で貯めたいです。

MLBでした  2025/09/22(月) 14:56:25
 本文なしw

MBLの公式ユニホーム  2025/09/22(月) 14:55:41
 アマゾンで鈴木誠也のユニホームを見ていて、私的には5千円くらいですけど負担感はありますが、そこそこ安いなぁというイメージでした。で検索をかけている時にちらっと見えたのが、「非公式」という文言でした。ユニホームのメーカー?の名前が中国語のピンインっぽいのもあったりして、うわっ、これは騙される所だったと思いました。そこで検索サイトから調べていると、間違いなくMLBの公式サイトっぽい所があって、鈴木誠也のユニホームを見てみると、なんと2万2千円くらいしていました。まあこんなもんだろうとは思いますが、ちょっと今の所は手が出ないかなと思っています。

色々と考えたのですが、「ルールを守る為にユニホームを着てデイトレをする」というのであれば、カープファンとしては鈴木誠也を推したい所ではあっても、やはりイチローではなかろうか、なんて思ったりしています。今すぐどうこうの話ではないので、追々考えていきますが、鈴木誠也で2万2千円くらいだとすると、イチローの場合はもっとするかなーって予感がしています。まあその日がくるのを楽しみにしつつ、うわー、日経平均がすごいんですよね。アメリカも上がってくれればイデコも増えるからいいのですが、とりあえず225マイクロの件は早めに検討しないといけないかもしれません。しかしながら、デイトレをするのであれば、価格水準はあまり関係ないはずなのに、私の心理的な所で、買いをキープして上がるのを待つのであれば225が安いに越したことはない、と直感的に思っているから日経平均が今上がるのは良くないと思っているのかなーって所です。

後、大学について  2025/09/20(土) 11:40:12
 実は早朝の仕事量が少し増えて、給料が恐らくは月給で1万強上がる予定です。あくまで仕事量が増えたことによりますが、やはり人目に付くお昼とかではなく、ほとんど人に会わなくてもすむ早朝勤務ということもあり、もっともっと仕事量が増えてもウェルカムです。とまあ、予想外の給料アップにより、通信制の大学は今の所諦めた訳ではありますが、元々来年度から駅前留学をしたいと宣言していましたので、給料アップ分はそちらに振り向けることもできるなと思いました。ちょっと駅前留学に関しての知識が乏しいので、ほどほどの授業が月額いくらくらいなのかとかわかりませんが、前向きに検討したいと思います。対面授業になるので、土壇場で怖くなって撤回するかもしれませんが、今は楽しみの方が強い感じです。

折り合いが難しい  2025/09/20(土) 11:32:19
 今の所、相場、学習、スマホゲー、ポイ活の4つの折り合いをどう付けるかで苦心しています。相場に関しては、ほんと本質から随分と外れているのだろうなと自分でも思いますが、例えば鈴木誠也のカブスのユニホームを着て225マイクロのデイトレをしたら勝てるのではないか?とか思ったりしています。もちろんそのユニホームを着て学習するのもありです。相場、学習のオンとスマホゲー、ポイ活のオフをそれぞれユニホームを着る、着ないで区別することも自覚出来ていいかなーとか思ったりしています。ユニホームに関しては、とにかく関西旅行に着て行きたいなとか思っていましたし、なんなら今日買うのもありですが、いかんせんお財布との相談にもなります。

とりあえず相場に225マイクロで復帰するとしても来月頭からかなーという感じです。同時に日経CNBCオンラインに申し込むとか。あれをトレードツールの裏で音声を流しながら板を見ていたりしたのは楽しかったなー、という思いでがあります。とにかく私の失敗の本質は、いわゆる新興株、マザーズ銘柄に熱を上げたことに尽きます。信用取引はその次です。ここさえクリア出来れば、十分復帰もアリです。

学習(勉強)についての雑感、精読と通読の違い  2025/09/19(金) 11:23:40
 私はどうして易きに流れるのだろうか?と考えました。生成AIにも質問しました。解決策を抽象的に表現すると、まずは入り口の部分に素早く入ること、ドアノブに素早く手をかけることです。私が高校生の頃、進研ゼミをとっていました。その時の記憶で一番覚えているのが、「まず本(問題集や参考書など)の一ページ目をめくること」や「まず机に座ること」だったり、その前に「机の上を整理整頓する事」などです。最近すっかり学習がご無沙汰だったので色々と考えていました。今日実践したのは、NHKの英語テキストの中で、これは絶対に後々役に立つシリーズだ!と思えるものの音声(オリンパスのポケットラジオサーバーに入れている)を聞くこと(もちろんテキストのページを開いて)から始めました。そうすると、わからない事(単語や熟語)がわかるようになる快感が得られ、そしていつか、出来なかったことが出来るようになる予感が生まれました。このサイクルが始まればしめたものです。と思って今、書き込みをしています。

そうしていると、ふと「あ、俺って小説は大概最後まで読むけど、問題集や参考書は最後までやり遂げることが少ないなぁ」と思い出しました。私はとにかく「一冊の本を最後までやり遂げる」ことに重きを置いていながら、それを果しえなかった後悔を抱いています。そこで生成AIのジェミニに、「通読することの重要性は」と質問しました。どうも、精読すべき本と通読すべき本でそれぞれ性格が異なるようです。とにかく、「やり遂げる」必要はあるとして、一冊の本の分量の内、最初だけ精読してそこで終了した、ということでも許される本もあるのだろうと今は思っています。どうしても必要な本だったら、その続きをいつかやるでしょう。ものの本では、まずはとにかく精読をせずに、いちいち細かいことにひっかかることなく通読すべし!と書いてあったりして、二周目でメモを取るなりしながら精読を、という教えを目にします。いや実際、あの佐藤優さんでさえ、一周目で本(専門書など)を終えずに、二周目、三周目と行くそうです。な訳ですから、私が通読一周目ですべての専門書を理解出来るはずがないと理解すべき所です。

とりあえず、今の所、学習の教材として重視している、『英文解釈教室ー入門編』と『みんなのセンター教科書・倫理』については、一周目をとにかく終わらせる作戦で通読することに重きを置こうと思います。私の理想の学習は、一周目は精読で終わらせて、二周目、三周目をざっと流す感じでしたが、まずはざっと一周目を通読して、とにかく「やり遂げた感」を身に付けた上で二周目から精読する、という戦法に切り替えることにしました。

まあ、何をするかではなく何をしたかだ、に照らし合わせれば、今はスタートラインに立っただけですが、今度こそ、実践してみせます!

4万5千円かぁ・・・。  2025/09/16(火) 13:13:57
 もう相場で身を立てるのは諦めたはずなのに、という感想です。いやぁ、日経平均は強いですねぇ。アメリカもでしょうけど。最近、何をやれば楽しい人生になるのかを色々と考えていて、うーん、やっぱりスマホゲーのドラクエウォークかなーとか思ったりしていた所、ドラクエウォーク、相場、学問、の三つでまたまた心が揺れ始めました。基本的に、通信制の大学は諦めて(やはり締め切りに追われるような心もちになる)、学問をやるとしても完全独学にしようとは思いました。そこへ来ての日経平均です。実に景気がいいですねぇ。「絶対に痛い目を見るはずだ」と思ってこれまでチラ見しかしてきませんでしたが、3万円弱あれば相場に携われる・・・と思えば後ろ髪引かれ隊でしょうか。実はまだクリングルファーマを諦めた訳ではなく、最低でも来月100株だけですが買っておこうと思ったりしています。一応、3万円をねん出するのがやっとの状況が12月まで続きますので、あまり無理はしたくないものの、いやぁ、疎外感がハンパないって、な感じです。

英語の教材として買った『英文解釈教室ー入門編』がかなり面白かったりして、もちろん高校倫理も面白いのですが、そうですねぇ、また相場張り付きの状態に戻るのもなーとか、私はよろしくやっております。ちなみにイデコは元気に頑張ってくれていて、投入金額は約210万円のままですが、評価額が369万円まで増えてくれていて、現在159万円の儲けになっています。イデコだけでも相場に参加していると思えればいいのでしょうけど、やっぱり作為といいましょうか、裁量でなんとかできないかなーとも思ったりしている最中です。

実に恐ろしいですね  2025/09/09(火) 12:39:35
 今の所自粛している225マイクロですが、商品先物程ではないのかもしないとしても、225先物のジェットコースター感には肝が冷えます。逆張り、順張り、損切りなどスキルを駆使すれば乗り切れるのでしょうけども、やはり私が参戦していたとすれば、ルールと欲望が衝突する、ジレンマ状態で欲望を選択してしまう悪手のパターンになるのかなーと思いました。

ちょっと話を聞いて欲しいのですが、ドラクエウォークというスマホゲーのガチャ福引課金の話です。その前に、ドラクエウォークのガチャの内容は、当たった場合、「武器か頭上か体上か体下(場合によっては盾も含まれる)」の4〜5種類の武器、もしくは防具が出ます。もちろん当たったとしても、武器が出ずに頭上などの防具がダブる恐ろしいパターンもあります。基本的に武器が当たらないことには話にならない訳ですが、動画配信者の動画を見て勉強になったのが、「武器が出たら即撤退」というルールです。ガチャ福引には、有料、準無料、無料(この無料の中には、有料とほぼ同じ引き方も含まれるし、きっちり毎日ログインをして、プレーもした上で、その有料とほぼ同じ引く権利をコツコツ貯めるのも目標の一つ)の方法があります。〇周年福引とか、新年元旦福引とか、ハーフアニバーサリーの例えば5.5周年福引などで強力な武器などが登場する訳で、そこの為に有料とほぼ同じ無料の権利(ゲーム内通貨のジェムと呼ばれる)を貯めておいて、一気に放出するというのが賢い?ライトユーザーのガチャ課金のやり方として浸透しています。話を戻すと(すみません説明が下手で)、ガチャ福引は、リアルマネーに換算してして、6万円を突っ込むと武器が1つは確実に手に入る仕組みになっているのですが、6万円を突っ込むまでの過程で武器さえ手に入ればガチャは即撤退して、せっかくコツコツ貯めた無料のジェムは温存しておくという作戦をしたい訳です。そのルールが守れるかどうかがカギになってきます。引いたガチャの結果次第(それこそ頭の装備ばかりが出るなどの残念な結果が続く)では、もう自制心が利かなくなって、武器が途中で手に入っていたとしても、シリーズすべてを手に入れようとガチャを回したり、6万円まで突っ込んで2本目、3本目の武器を手に入れたりだとか、もっと言えば6万円まで突っ込んで手に入れた武器では満足出来ずに、6万円を突破して防具もきっちり頭、体上、体下(場合によっては盾も)をそろえる為にガチャを回し続ける地獄状態になったりもします。ちなみに私は一つの福引シリーズで16万円くらい突っ込んだことがあります。要はそれで借金が増えて行った訳でもありますが・・・。

とまあ冗長になりましたが、ルールと欲望の折り合いをどうつけるのか、わかり切った話ではありますが、自制心をどう保つのか、ジレンマの状態をいかに乗り切るのか、これが実に難しいです。相場にしても同様です。やっぱりルールを作ってそのルールをいかに守るか。私はその堂々巡りをしている状況です。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る