蒼熊 さんの日記

新しい10 昔の10  100昔へ移動

そろそろ  2023/02/22(水) 00:21:27
 金も天然ガスも大豆も小麦も曲がりまくって資金を吐き出した。

そろそろ終活で資産の整理をしたほうが良いかも?と思って個人所有地を集計してみた。

20年ほど前から関東近県の安い土地を買いあさっていて結構な面積になって合計すると18,470uになっていた。

そのほとんどは法人名義の発電所になっていて地代を個人に支払っている形だが、土地と発電所の名義を同じにしておかないと相続の時に面倒なことになりそう。

発電所を個別に処分できるように、土地の所有権を法人名義に移すことにする。

借地に作った3基の発電所は個人が借りて法人に転貸してる形だが、しょうがないからそのまま行くしかないかな?

FITの売電期間はまだ10年以上あるけど、そろそろ出口戦略のことも考えておかないとならないかも?

どうなることやら  2023/02/13(月) 15:24:19
 IG証券でKOオプションを始めてみて小麦と大豆を買った。

損失限定利益無限大の目論見から大きく外れて、案の定引かされてKOされっぱなし。

ウクライナ紛争が始まって1年が過ぎようとしてるが、この情勢が変わらない限り世界の化学肥料の需給はひっ迫したままで、農産物の生産高は低迷したままだと思っているし、紛争が収まっても対立構造は変わらないので資金が集まれば去年の高値は超えそう。

KOオプションはやめて、じっくりと少しづつ買っていこうか?

どうなることやら  2023/02/10(金) 10:04:26
 値下がり続けてた天然ガスが久しぶりにMACDのゴールデンクロス。

少量だけ打診買い。

ビニールハウスを作ろうと発電所の隣の土地1200uを買い増し。

燃料高騰で苺栽培のコストが上昇すると見て太陽光の電気を利用できないか実験してみる計画。

どうなることやら  2023/02/05(日) 01:21:24
 期待するほど株価は下がらず、とりあえず資金を引き出して戦線を大幅縮小した、、、


今年から三番目の会社で法人口座を作って金CFDの取引を始めたが、昨日の暴落でひどい目にあったけど、「負けても負けても諦めない。」

2,000ドルは行くと思うんだが、どうなることやら?

ようやく  2022/09/02(金) 13:18:31
 サマーラリーも終わって9月入りして世界的な株価下落トレンドが始まったかな?

日経ダブルインバースは長期で保持すると減価してしまうので、下落局面でナンピン買い増しをしてたが目標の10万株の7割ほどしか仕込めていない。

まあ、寒くなるにつれインフレはさらに加速すると思っているので、上下しながら日経平均が続落継続方向とみて、ダブルインバースも買い増しを継続する予定。

値洗いは残念ながらまだまだマイナス、さて、どうなることやら。

リセッション  2022/06/24(金) 06:06:17
 米欧のインフレが進み不況の足音が聞こえる。

日本はと言えば金利を上げたら経済破綻が現実化するので、今回も日銀は消費者物価は上がってないと言い続けるのだろうか?

日経ダブルインバースの買いもだいぶたまってきたが、急に現金が必要になって一部出金した。

太陽光発電所で使用しているドイツのパワコンメーカーが小型タイプのみ日本から撤退するという。

これまでは購入時に5年間の保証が付いていて、それが切れる間際に15年の保証延長契約を順番に締結する計画だったが、6月末に保証の延長契約も終了というので残ってるパワコンを全て延長契約を締結した。

そのメーカーが15年後も存続するのかどうかはわからないが、保証を延長しなければ故障した時に新しいパワコンの手当てをしなければならないので目をつぶって入金した。

1年1万円ほどの単価で15年保証なら新しいパワコンを買うよりはるかに安い。

30台分でダブルインバース1万株以上減らしたが、株価が暴落する前にまたコツコツ買い増ししよう。

日経ダブルインバース  2022/05/14(土) 08:23:49
 10万株を目指してコツコツと買い増している日経ダブルインバースまだまだ足りない。

急落中の各国の株価がショートカバーで大分戻したので、月曜日に入金される売電収入で多めに買い増す予定。

それにしても、今年は雨が多くて発電量が伸びないし、最後の発電所の建設も遅々として進まない。

やはり、トンガの海底火山爆発の影響なのか?来月は初めての小麦収穫をするが梅雨真っ盛りで上手く作業が進むように準備をしないと。

最後の発電所2  2022/02/23(水) 07:26:24
 1月末になってようやく最後の発電所のパネルが入荷した。

輸入代理店は、発注をキャンセルして手配可能なパネルへの変更を進めてきたが、価格が上がるので待っていた。

当初、気温が上がって電力需要が落ち着いてきた4月頃の入荷予想だったが思ったより早くて良かった。

手配の決断が少しでも遅れてたら3割以上のコストアップになってたなぁ〜。

日経ダブルインバースは少しづつ買い増ししてるがまだまだ買い足りない。


話は全く変わるが、先日Twitterで阪神大震災の時に避難所で救援物資を明晰な頭脳で在庫管理して被災者に配布してた京大生の話が出てたが、何故かそれが秋山氏に思えてしょうがなかった。

その京大生は全て自分の頭の中で何がどれだけ不足するか予測情報処理してたので過労でダウンしてしまい、彼の変わりは誰もできなかった。

そこに現れたのはとび職のあんちゃんで、救援物資を山積みして誰でも見えるようにして、山が少なくなったら手配するという方法で誰でも管理できるようにして乗り切ったらしい。

最後の発電所  2021/10/07(木) 13:35:57
 最後の太陽光発電所を作ろうと資材を手配したがトラブル発生で難航している。

架台は廈門がロックダウンして工場の操業が止まった。

パネルは中国政府が電力消費制限を発令したため、生産再開は未定になった。

じたばたしてもなるようにしかならない。

今、中国が止まると世界が大混乱するだろうから、日経ダブルインバースでも買ってみる。

ETH  2021/08/30(月) 14:15:07
 目標利益を達成したので一旦全決済して投入資金全額を引き出した。

この口座は利益金だけ残して運用することにして、次の取引所に新しい口座を設けて改めて取引することとした。

同じイーサリアムを取引してるのに、取引所によって値段がかなり違うのを知ったけど、あまり深く考えないでおこう。

一口座あたり概ね発電所1基〜2基ぐらいの利益がでると皮算用してるが、目論見通り行くかどうか?

新しい10 昔の10  100昔へ移動

一覧へ戻る