Gori ..o(^^)/~~ ♪ さんの日記

新しい10 昔の10  100昔へ移動

年賀状印刷  2021/12/16(木) 05:24:45
 年賀状印刷始めたら インクが無い
インク購入から始めなければならない

有ると思っていたのだが 、、、、


長い間机の引き出しが物置に成っていたのを
整理した デジカメが出て来たので使えるか

いじくって見たら使えそうだ チョットうれしい (^^♪

年末だ クリスマスだ です。  2021/12/15(水) 10:57:01
 高齢の
年末ジャンボ買いました


牛乳が余っているそうです
高齢が牛乳購入予定です。

日本の酪農を守ろう‼ 、、と、、思います。  (^^♪

山へ No10 2021山納め  2021/12/09(木) 19:30:38
 4時位に起床して5:30頃札幌を出発した 気温 -1℃
現地は山が白く成っていたが意外と雪は無い 気温−5℃

時間6:50頃に着いた 丁度日の出位に着いた 寒くて防寒を着て
準備に取り掛かった 2時間位かかった 9:00頃から掘削開始

小型のフレコンバック3ケ 1セット 4回掘り出したが準備時間が
掛かったのと 日が短くなって作業時間が少なく効率が上がらない

作業効率を倍くらいに上げたいものだ。


今年はコロナで7月から開始 妄想で準備したものが失敗
したのも有って散々だったが 来年に期待

来年は4月中から始める予定


さて お次は年賀状だね

山_No9  2021/12/02(木) 21:14:58
 現地うっすらと雪 寒い 上下防寒

クレ−ン改良に取り掛かりながら上を見ると 少し離れた木の近くから
生えている小桑のツルが頂上で繋がって斜めになっている木が倒れずに

とどまっているのに気が付いた  酷く根元がグラつくと思って居たが
小桑の葉が頂上付近で繁茂して光合成を阻害して枯れた様だ

丁度改良しようと思って居た所だから直ぐ隣の木に組みなおした。

掘削作業に取り掛かろうとしたら電動ピックが無い。。

車に積込むのを忘れてしまった様だ。。。。。最悪


しゃ〜〜ない、、 金テコとスコップでコツコツ掘った。
玉石を掘り出していたら 掘れて行く状態に成って

気持ち ややガチガチが弱く成って 掘り易い

次回は忘れ物が無いようにしたい。

免許更新  2021/11/19(金) 19:04:13
 4日に高齢者講習を修了して 今日免許更新して来た。

山へ No8  2021/11/19(金) 18:59:48
 朝3:30頃 起床 気温7〜8℃ まあこの時期気温
近くのコンビニで 暖かい どん兵衛を食べて4:30頃出発

6:00頃現地到着 前回までは穴の壁に沿ってズリ上げたが
抵抗感が強いので 立木に木製のクレ-ンを縛り付けて

穴の中央で釣り上げる様にした。 縛り付けた立木が
斜めなので地表まで上がらず 手で引き上げながら作業を進めた


電動ピック作業は 先鋭を止め 先平にして回転振動させると
食い込んでいる玉石等が容易に掘出せる様に成った。


穴が深く成ってピック作業と引上作業で堀上作業の効率が
悪化して来たが こんな調子で作業進行やむなし


木製のクレ-ンの改良が必要

山へ No7  2021/11/06(土) 18:44:56
 発電機と電動ピック 安い電動ウインチを準備した
気に成っていた上げられない玉石4個を引き上げた。

ワイヤーが細いので切れそうで心配したが
あっさり引き上げ完了した。

掘出した残土も50X50の小さなフレコンバックに入れて
マトメて引き上げ深堀準備が完成。
次回はフレコンバック3個体制予定

段堀りしていたので高い方をピックで崩して底面を
平らになる位まで掘出して道具を纏めて帰って来た。

深く成って いよいよ梯子が必要に成って来た
次回は準備しなければならない。

気温は朝5℃位で10:00頃には10℃位 あの30℃超えを
忘れる位の気温で作業で少々汗が出るが丁度良い位

札幌 すすきの  2021/10/21(木) 19:31:20
 霙です。

山へ No6の3  2021/10/20(水) 03:45:25
 2段に掘って深い方で地表から140cm位掘った 最後に水を撒いて見たが
相変わらず浸透無し 何か掘って居ると歴史的文化財を発掘

している様な気に成ってくるから不思議だ、、、(^^;)

山へ No6の2  2021/10/20(水) 03:36:14
 穴の中で大きめの玉石を端に寄せてと思い振り回していたら
玉石と玉石の間に親指を挟んでしまい 次の日の朝

見てみたら紫色して腫れて痛い チョイと力を入れると
うツ という位の痛みが有る。 一週間位で

痛みが無くなる事を祈りたい。

新しい10 昔の10  100昔へ移動

一覧へ戻る