山へ No6 2021/10/20(水) 03:30:16 |
| 朝4:30位に出発したが 寒い!! ネットで気温を見たら5.0℃位 現地も同程度で山は低いが稜線を見ると中腹迄白く成っていた。
今回は発電機と電動ピックを用意していったが 使用は初めてで とまどった 8:00位から本格的に掘削しはじめ 休憩を
挟みながら 3回戦 終盤に成ってやっとコツを掴んで作業 に慣れた 相変わらず硬いが金テコ手ハンマーよりはスムーズ
に進んだ ガツガツ夢中で掘っているとアッという間に 時間が経って昼に成ってしまい 荷物を纏めて帰って来た。
何だか永遠に穴掘りを続けなければならない 様な気がして来た、、、、( ^^) _U~~
今回は寝坊してしまったのと レンタカーを1時間早く 返す事にしたので時間がやや足りなかったのと 日の出が遅く成ったのもある
何時もは現地着が5:00位が7:00といつもより2〜3時間 少なかった 次回は作業時間を確保するべく対策を
考えることに事にする。 |
山へ No5-2追伸 2021/10/07(木) 10:28:34 |
| 持って行った10.00Lの水で 浸透状態を確認したが 掘削作業終了ご堀面の残り土をきれいに取り払って
10.00Lの水を注ぎ 20分程時間を空けて確認したが 当初濁っていた水が透明に成って残っていて全然浸透して
居る様子はまったく無し 小さな砂の粒子が相当 硬く締まって鍋底状態 、、、、
まだ2.0m程堀足りないか ? |
山へ No5-2 2021/10/06(水) 10:09:18 |
| 太い部分で折落した柳が越境して居たのでチエンソ-で伐採取り除いた
今歩いて来た所へ放り投げたので帰り路が無くなって しまったので 笹薮をチエンソ-をバンバンアクセルしながら
刈り掃いながら通路開削 チエンソ-伐採作業終了
12:00頃終了 モグモグ休憩
積んで来た資材取り纏め ポツポツと小雨 予報通り来た。 デジカメ撮影して作業 全終了 撤退 |
山へ No5 2021/10/06(水) 09:55:42 |
| 雨を気にしながら行って来ました。
準備資材等
水10.0Lタンク2本 浸透確認用
厚板3枚 穴上に渡し 鹿等動物の落下防止
チエンソ― 太い枝が折落ちて越境 伐採除去
草刈機 時間が有ったら 敷地草刈
朝6:00頃現地到着
アプリのウエザーでは気温14-15℃位 オーバーホールを着て堀始めたが 暑くなって半袖に 暑くもなく丁度良い作業温度
面積1.0m四方
0-20Cm位まで玉石 粘土
20-Cm位まで玉石 砂利
途中 30.30.30p玉石出現 横に食い込んで居たのを 金テコとスコップで引き出した 石の比重から推測して
50s移動は無理 避けながら掘る事にした 金テコでザクザクと、、、、と思って居たが とんでもない、、
ダンプが行きかう砂利道の硬さ 出ている石を手ハンマーで叩き やや大きめの石は金テコでドツキ 小砂利が増えて来たら
小さな草取り用の鍬で搔き集めスコップで放り投げ 穴が深いから 大変、、 出てきた石を取り出しているだけで掘れて行く状態
11:00頃まで 作業と休憩を3〜4回繰返し1.0四方を60p位掘下げて終わった。 掘って居る内に前に打った単管の先が出て来た ぐちゃぐちゃに
成っていた もう一本の先の尖った抜けなくなった単管は 鼻曲がり鮭の様に見事な形に成っていた。
使ってる金テコは長さ120cm位のこれで突き刺してもチョットしか 刺さらない程硬く締まっていてザクザクとはとんでもない、、、
微細な粒子がビシッと入り込んでいるので元は水の流れでも 有ったのかも知れない? |
山へ No4の2の続き 2021/09/25(土) 15:33:19 |
| 長時間スコップを握って土を放り上げていたものだから 指の関節が痛い 、、、、メモリーして置く |
山へ No4の2 2021/09/24(金) 12:30:48 |
| 次回は
もう少し掘って玉石の層の深さを確認してみたい
隣が採石後の沼で今掘って居る地面より6m位が崖に なっている 崖の層を見ると 黒土 火山土1 玉石1 火山土2 玉石2
玉石1の層が厚つければ良いなぁ、、、と
掘った穴が崩れて埋まらない様に維持を、、考え中 |
山へ No4 2021/09/24(金) 12:10:38 |
| >先へ1m伸ばして1mX3mを元の方から段堀して先で2m以上の深さに<
の予定だったが 深さ1.0m位掘って気が付いた今まで放り上げた分で 高く成ってこれ以上放り上げるのは無理に成ってしまった。、、、、、
この時点で約1.0mX2.0m深さ1.0m位で石の層までは掘れたので 大量の水をドンドン流す訳でも無いので 浸透量 浸透率を見てみる
ことにした。 2.0Lのペットボトル5本の水を上からジョボジョボ 1ケ所へ落としたら広がる事無くタチマチ浸透してしまった。
面積が約2.0u有るので 上手くいけば此のまま使えるかも しれないと都合良い方へ考えて 穴掘り終了した
深さ1.0mあるので鹿等が良く出るので落ちない様に 一輪車やら 抜き取った単管 厚手の板等を渡して 周辺にビニール紐を
回した まあ大丈夫だろう。
天候は涼しく 身体を動かすには丁度良かった 12:00頃から雨の予想だったので心配していたが 持って行った
苺の苗等を植え 道具の積込完了 11:30位でパラパラと来た 逃げる様に帰って来た。 |
山へ No3の2 2021/09/11(土) 11:16:28 |
| この日初めから 霧雨小雨で 12:00頃まで断続的に降り 半袖のワイシャツの上に合羽を着 汗と雨で
ビショビショに成ったのを車のエアコンで乾かしながら 2〜3回繰り返した。
堀り始めの笹根や木の根を持って行った充電式レシプロソー 刃200oで切り裂いたが大変上手くいった。チョイと刃が
短かったので次回は300oを準備している。 |
山へ No3 2021/09/11(土) 11:00:22 |
| 今回は単管打ち込みで排水井戸を掘るべく材料と道具を 揃えて勇んで行ったが 10ポンドハンマ−で2〜30回打ったら
抜けなく成り 前後左右に動かしながら金テコでゴキゴキ テコったが 全く抜ける様子が無く 頭に被せた広めのキャップを下から
かなりの数回打上げても見たが 全く効果無しでダメ 玉石の間には刺ったが 先だけが刺さり 首の辺りが
潰れて玉石に挟まれた様だ この程度の打込み深さで この状態じゃ この先2m 複数個所と成ると、、、、
こりゃ全然無理、と、、、泣き泣き諦めた。
霧雨が断続的に有って汗と雨で例のごとくビショビショに成りながら 車に戻って しばし休憩 。
浸透させる面積を広げ 元の方が傾斜面に接しているので 先へ1m伸ばして1mX3mを元の方から段堀して先で2m以上の
深さに成るように手掘りで工事を進めることにした。 掘り下げれば玉石が出てくるだろうから これをどの様に
穴の外へ出すか 難題、、、、
取敢えず1mX2m 深さ50cm掘って 終わった。 |
ワクチン接種2発目 2021/08/24(火) 12:32:02 |
| 13日に集団接種して来た
その日は 何処がどうでも無かったが 翌日 腕の筋肉痛 熱が38℃ 血圧が150 眼圧が上がりで
1日中 ベッドの中で グデ〜と 何にもやる気無し 食欲も無し 冷やしソ−メン1回食って 1日終わった
3日目に成って やっとこ元に戻った 2回目の副反応はネット等を 見てある程度想定していたが 中々結構なもので御座いました。 (´`:) |
|