20221019 敗北その後 2022/10/19(水) 19:50:26 |
| 1013 夜 敗北 右足親指の付け根にローヤルゼリー注入 1014 ジクジクした痛み 腫れ 赤み 刺された近辺は熱い 1015 ジクジクした痛み 腫れ 赤み 刺された近辺は熱い 1016 痒い 腫れやや小さく 赤みが薄くなった 熱は引いた 1017 痒い 腫れ更に小さく 赤みはほぼ変わらず 1018 ちょっと痒い 腫れはなくなった 左の親指と比べると少し赤いかな 1019 痒くない すこーし赤いかな 傷口は小さな赤い斑点
全治6日
・・・自信喪失という精神的な回復はまだかかる(ぁ まずはこの土曜日に巣の撤去からじゃな。 |
20221013 敗北 2022/10/13(木) 22:06:48 |
| 蜂駆除日誌 敗北 敗北no.3だったと思う
H地区Oさん宅二階軒下 キイロスズメバチにしか見えん 縦60cm横40cmくらいの楕円 少なくとも100匹、多ければ1000匹くらいいる(いた)のかも。
K公民館Hさんからの紹介。 昼間に下見、19時頃からの勝負。 日が落ちて真っ暗になっても巣に入らない。 二階の窓から攻撃。 特殊なスプレーを使用(企業秘密)。 しょっぱなに右足の親指付け根を靴下の上から刺された。 この時点で敗北。 こういう時に限ってポイズンリムーバーを家に忘れてる。 その後ハチが怒り狂ってしばらく手が出せず。 窓が開けれず、攻撃も出来ず、ハチは窓ガラスにガンガンぶつかってきてどうしようかと思った。 意を決して市販スプレーで巣の周りを攻撃するも、多少開けた窓から入ってきてその度に攻撃中止。 侵入したハチを殺しては、巣近辺を攻撃、の繰り返し。 数を減らした?ところで、業務用スプレーで対応するも、角度の問題で巣穴に上手く決まらず持久戦。 終わったのは20時30分ごろ。 巣の撤去は本日はできず。 撃ち洩らし多数。
21時ごろに家に帰って傷の処置。 ポイズンリムーバーで毒を吸い出そうとするが、もはや手遅れだわな。 ジクジクとした痛み。 スズメバチに刺されたのは、生まれて初めてなんじゃないかな。 少なくとも大人になってからはない。
敗北は、明確に覚えているのは、 M地区の長細い1mくらいあったキイロスズメバチの巣(通称:チ〇コ) M地区の狂ったように巣の周りを大量のオオスズメバチが飛び回り手が出せなかった巣(通称:観音) についで三例目。 今回の巣は一応鎮めたけど、刺されたら負けだよな。 巣の撤去は足の傷が癒えてからにする。
反省 ポイズンリムーバーを常備しましょう。 防護品も装備を検討しましょう。 夜になっても巣に引っ込まないハチの巣は、戦略を練り直しましょう。 あるいは本職に任せてもいいのかもしれないな。
今回の敗北は、丁度今日がCPIの日だから、通称CPIにしよう(ぇ |
20221008 2022/10/08(土) 17:14:44 |
| お遍路さん本番は事故なし |
20221007 2022/10/07(金) 20:37:05 |
| 蜂駆除日誌 no.330 コガタスズメバチ50匹くらい ほぼ殲滅だが、女王の生死は不明
T広場4号トイレ向かいの小山
T広場Oさんの依頼。 高さ3mくらいの木の上。 巣穴が上向きで、なかなかに難易度が高かった。 撤去は木登りして、枝が巣に絡んでいたので、のこぎりで枝を切った。
撤去した巣を少し切って確認したが、巣の大きさに比べて中で死んでいる蜂の数が少なかった。 ひょっとしたら女王はもう巣立った後だったのかもしれない。 わからん。 最近寒くなってきたので、もう蜂の活動もだいぶ大人しくなっている。
明日はお遍路さん本番。 今年も護衛要員として同行する。 蜂被害が出ませんように。 |
20220922 2022/09/22(木) 23:02:12 |
| 蜂駆除日誌 no.329 不明スズメバチ殲滅 巣は撤去できず
Y地区Kさん宅 屋根裏?通風孔
9月半ばに発見したスズメバチの巣。 遅れて本日殲滅依頼が来た。 通風孔から奥が見えないので殲滅できるか心配だったが、無事殲滅した。 ブンブン音が一切しなくなったので、おそらく全滅させたと思う。 過分なお礼を頂戴したので、あまり大きな声で言えないが・・・もっとはよ呼んでくれぃ。 対応の遅れで日々難易度が上がる。 今もそうだけど、寒くなるにつれてどんどんハチは凶暴化するので、接近できる距離が、基本遠くなる。 |
個人的備忘録 2022/09/15(木) 19:31:43 |
| 20220915 ts5000S |
20220829 2022/08/29(月) 20:09:49 |
| 蜂駆除日誌 no.326 黒っぽいスズメバチ女王(おそらくヒメスズメバチ?)+巣+娘ども30くらい
N地区Fさん宅 棚の中
巣の位置と形状が特殊。 3〜4センチほど開いた棚の横開きの戸の中に巣があったが、気がつかんぞこりゃ。 戸の隙間にはかすかに、外皮を形成しようとした痕跡があった。 スプレーを叩き込んで殲滅させたが、扉を開けてびっくりした。 20センチの裸の巣(円盤)とその下に10センチの巣。 外皮を形成していなかった。 戸の隙間から出入りするのに、運よく気がついたが、それがなかったらやられとった。 こんなん気がつかんわ。
蜂駆除日誌 no.327 アシナガバチ15匹 解散命令
N地区Fさん宅(上とは別のおうち) 台所外のガラスサッシの上部に多数たむろしとった。 巣はなし。 解散!
蜂駆除日誌 no.328 スズメバチ女王+巣+娘ども
Y地区Iさん宅 樹木の枝の中 N地区Hさんの紹介。 直径20センチの巣。 殲滅は比較的簡単だったが、枝が邪魔をしていて、巣の撤去が難しかった。 |
20220826 2022/08/26(金) 21:43:37 |
| 蜂駆除日誌 no.325 アシナガバチ10匹程度解散
S地区Mさん宅 玄関上
おそらく巣を失った娘どもが集まっていたので解散命令を出した。
0823、0824
O地区イノシシ駆除手伝い。 結局3連荘でイノシシの駆除手伝い。 |
20220822 2022/08/22(月) 20:07:00 |
| 蜂駆除日誌 no.324 アシナガバチ巣+娘ども
O地区Hさん宅 なんかしらんが小さな巣に、小さな巣に見合わない数のアシナガがいたので、解散させた。
同じくO地区で、イノシシ駆除を見た。 箱罠にかかった2頭のメスイノシシ。 正確には、人間が自分達の都合でイノシシと豚を掛け合わせた、イノブタだ。 実際に駆除を見たのは、初めてだった。 箱罠の中だったので、安心して見ていられたが、山の中で一対一での戦いになったら、余裕で負けるな。 |
20220812 2022/08/12(金) 19:34:00 |
| 蜂駆除日誌 no.322 アシナガバチ 女王+巣+娘ども
M地区Kさん宅軒下
拳大の巣に、大量のアシナガが蠢いていた。 真下を通ったら襲われてやられていたかもしれん。
蜂駆除日誌 no.323 アシナガバチ 女王+娘ども
M地区Kさん宅 軒下の屋根の隙間の見えんとこ
上記とは別宅。 奥さんから、蜂がどうもいると思うとのこと。 調べてみると、見えないところにアシナガバチが巣を作っていた。 毒ガス攻撃であぶりだしてやった。 巣の撤去はなかったが、蜂の数は多かったので、巣もそこそこだったろうな。
明日はスズメバチの巣の撤去。 家人がやっつけたらしいので、おそらくスズメバチは数が少ないか、全滅しているらしい。 |
|