秋山昇 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

4月収支  2024/05/02(木) 02:53:30
 4月の収支は+1880万円ほどであった。
円安によって円換算の評価が膨らんでいるが、ドルベースで見ればそこまで儲かってるわけではない。

仮想通貨のバブルも一段落したかな。

為替  2024/04/30(火) 15:43:28
 やっと介入来たか。
仮想通貨はドルベースでの取引となっているので、実質、ドル買いポジションと同じである。以前は為替ヘッジをすることもあったが、最近は円資産には不安しかないので、ヘッジもしていない。
一週間くらい前に、一棟物件の頭金に充当するために7000万円ほど日本円に戻した。これが大体1ドル155円くらい。良い所で円転したかもと思っていたら、その後160円まで行ってしまった。
これはさすがに行き過ぎだろってことで、ひとまずFXで2万ドル売ったが、数時間後に156円くらいまで下げたので仕切って6万円の利益になった。これから徐々に増やしていくつもりだったが、こんなにすぐ介入が来るとは。
またドルは高値を試しに行くと思うが、何度も売ってたらいつか捕まりそう。介入も効かなくなったらやばいかも。

4月優待は[9627]アインHDと[2593]伊藤園を確保。アインは男性にとってはあまり買うものが無いが、妻に聞いたら化粧品とかシャンプーとか買いたいものは沢山あるという事で取ることにした。

前回の記事で作成した裁定ソフトウェアは非常に軽快に作動している。やはりシングルexeファイルにコンパクトにまとめられるという点でC++は捨てがたいな。

電子署名  2024/04/22(月) 10:02:14
 最近、ブロックチェイン上のDEX(分散取引所)と通常の取引所の間で裁定取引を行うプログラムを作成したのだが、電子署名関係で結構苦労した。
ソフトウェア開発には昔からC++Builderを用いており、手軽にWindowsアプリケーションが作成できる上にC++なので軽さや速度は抜群なのだが、いかんせん、Visual C++なんかと比べるとマイナーで、英語圏まで検索しても情報が少なく、ライブラリも少ないのが難点である。
取引所のAPIの署名はHMAC-SHA256形式であり、既に実装済み。また、電子署名についても、別のチェインでEd25519(エドワード曲線電子署名)を使うものは実装済みである。いずれもネット上に転がっていたプログラムを何とか手直ししてC++Builderに導入することが出来ている。
しかし、今回の開発対象には、EVM互換チェインの電子署名であるECDSA-secp256k1が必要で、色々な方法を試してみたが、これがどうやっても導入できなかった。
BTC-Coreを含め、ネット上で入手できるほとんどのプログラムがOpenSSLのソースファイルを使用しているのだが、まずOpenSSLのソースファイルを読み込むところでエラーが出て上手く行かない。OpenSSLのバージョンによってはエラーが出ないものもあるのだが、その場合は今度はソースファイルを利用する方のプログラムにエラーが出る。どうもOpenSSLはバージョンによりプログラムがかなり違っているらしく、呼び出す側との相性が悪いと上手く行かないようである。
C++Builderには既にOpenSSLをDLLの形でインストールしているので、これを直接呼び出せば良いのではとも考えた。ECDSAにはnonceと呼ばれる毎回異なるランダムなパラメータが用いられるのだが、EVMの電子署名では、署名したいメッセージから一意的に決まる決定論的nonceというものが用いられる。しかしOpenSSLのECDSAでは、自動で毎回ランダムなnonceを生成するようで、任意のnonceを指定することは出来ないようであった(調べきれてないだけで実は出来るのかもしれないが)。
OpenSSLを用いないECDSAのプログラムも見つけたのだが、これもエラーが出て導入できず、とうとう行き詰まってしまった。
ECDSA自体は主に楕円関数上の倍数計算をしているだけなので、そこまで複雑なことをやっているわけではない。そこで、自前で作ることにした。楕円関数の計算は大きな素数を法とする有限体上で行うので、多倍長整数を用いる必要がある。そこで、多倍長整数の演算ライブラリであるGMPを導入しようとしたが、ここでもまたエラーが出る。Linux上で開発していればここまで苦労しないんだろうけど、Windowsだとなかなか厳しいのである。C++BuilderでGMPを利用するのではなく、GMPを利用する単独の実行ファイルを作成してそれを呼び出すという手も考えられたが、それはそれでまた面倒なので、もういっそのこと、多倍長整数の演算ライブラリ自体を作ってしまうことにした。
典型的な車輪の再発明だなぁ、と思いつつも、多倍長整数のclassを定義し、加算、減算、乗算、整数除算、を筆算のアルゴリズムで実装。さらに拡張ユークリッドの互除法を用いて有限体上の除算を実装した。理論上は答えが一致するような2通りの計算で実際に一致するかのテストを何万回も繰り返し行い、バグ取りを行った。しかし、稀にしか起きないケースではバグはまだ残っているかもしれない(もう無いと信じたいが)。さらにその多倍長整数classを用いて楕円関数上の演算を射影法で、倍数計算をバイナリー法で実装し、ECDSAを計算するプログラムを完成させた。
最終的なバグが無いかチェックしようと思い、nonceの明記されたECDSAのテストデータを探すも、ECDSA-secp256r1のデータはすぐに見つかったが、ecp256k1の方はなかなか見つからず。やっと見つけたデータを用いてさらにバグ取りを行った。ちなみにsecp256r1とかsecp256k1は楕円関数の名称である。
これで無事にECDSAが出来たので、DEXの発注データに署名して送信したところ、無事に注文が受け付けられた。これだけプリミティブなレベルから構築していって実際にちゃんと動くと感動するね。
実のところ、仮想通貨系の処理はSDKが非常に充実しており、例えばpythonを使えば、同じことを行うアプリケーションをほんの短時間で作成することができる。軽さや速度の面ではC++に比べて見劣りはするが、開発効率を考えれば、今後はpythonに移行するのもありだよなぁ、とは考えている。ネット上でも、仮想通貨系のクライアントサイドのプログラムをC++でゴリゴリ開発している人はほとんど見かけない。

しかし最近ずっと目の調子が悪くて、すぐ疲労が蓄積してしまうので、細切れにしか作業ができず、なかなか作業が進まない。昔は丸2日くらい寝ずにコーディングしても平気だったのだが。

追加購入を検討している1棟物件は融資の目途が立ってきたが、自己資金をかなり要求されることになり、このままだと仮想通貨で運用している資金が半分以下になりそうである。

IPOは[173A]ハンモックを初値で売って1万円くらいの利益。まぁ、公募割れしなくてよかった。

3月収支  2024/04/05(金) 08:49:33
 3月の損益は+1828万円であった。2024年の累計は+8300万ほど。年間1億が見えてきたかな。
ただ、税金がまた酷いことになりそうである。

IPOで当たった情報戦略テクノロジーは初値売りで5.5万円の利益であった。
その後、[173A]ハンモックにも100株当選。

収益物件3棟目を購入しようとトライ中。現在、金融機関に融資可能か打診中である。
東京都外の物件になるが利回りは高め。

3月優待  2024/03/28(木) 12:37:25
 3月の優待クロスは
[1976]明星工業、[2790]ナフコ、[3153]八洲電機、[3167]TOKAI、[3397]トリドール、[3835]eBASE、[4246]ダイキョー、[4275]カーリット、[4694]BML、[4733]OBC、[5262]日本ヒューム 、[5440]共英製鋼、[5445]東京鐵鋼、[5989]エイチワン、[6258]平田機工、[6333]帝国電機、[6406]フジテック、[6463]TPR、[6517]デンヨー、[7105]三菱ロジ、[7164]全国保証、[7294]ヨロズ、[7337]ひろぎん、[7421]カッパ、[7463]アドヴァン、[7482]シモジマ、[7570]橋本総業、[7616]コロワイド、[7817]パラベッド、[7942]JSP、[7958]天馬、[7990]グローブライド、[8081]カナデン、[8084]RYODEN、[8282]ケーズ、[8566]リコーリース、[8591]オリックス、[8803]平和不動産、[9039]サカイ引越、[9041]近鉄HD、[9201]JAL、[9202]ANA、[9347]日本管財、[9436]沖縄セルラー、[9902]日伝、[9932]杉本商事
を確保した。優待利回り0.45%あたりまで根こそぎ取った感じ。ただし、時間が無くて早押し競争には参加していないので、人気が高いものはあまり取れていない。
配当クロスも仕掛けたかったが、現在、仮想通貨の方にかなり資金を回しているので余裕が無かった。

IPOは情報戦略テクノロジーに100株当選。現在まだ寄ってないが、単価が安いので利益も知れてるかと思う。

仮想通貨は相変わらず好調で、売り買いフラットの裁定取引で少なくとも年利50%〜80%程度のパフォーマンスは出ている。ただ、これだけの利益を享受するには、海外の取引所やDeFi上の運営者の身元も知れないプロジェクトに仮想通貨を預ける必要があり、ハッキングや持ち逃げ、使い込み等による破綻がリスクとなる。それを考えると年利30%以上は無いと割に合わないと感じる。
トケマッチに預ける人のこともあながち馬鹿にはできないが、トケマッチに比べれば運営状況等の情報は色々と取得できるので判断材料は多い。とはいっても、食らうときには食らってしまうのがこの世界である。
ただ、トケマッチについては、仮にまともに運営されていたとしても、傷が付いたりすり替えられたりするリスクを考えれば、大事な時計を預けるのは理解できないが。

確定申告  2024/03/15(金) 16:18:36
 やっと確定申告が終わった。
通常の給与に加えて、不動産、株式、商品先物、FX、CFD、225先物、仮想通貨、講演料、印税、その他収入、ふるさと納税、公益法人への寄付、医療費控除、とあって、なかなか大変であった。
印刷して書面で提出したが、そろそろe-TAXにすべきかとも悩んでいる。e-TAXにすると、商品先物の損益証明書とか、仮想通貨の売買明細とか、追加して提出したい書類が出せないので嫌だなと思っていたのだが、先ほど調べてみたところ、イメージデータとして追加書類が出せるようなので、来年から検討も必要かなと思っている。
個人的に、税務調査には来てほしくないので、1円単位の詳しい追加書類を添付して提出しているのである。商品先物の損益証明書が発行されてなかった時代には、何千件もの売買をA4用紙何十枚にもリストアップして提出していた。まぁ、ちゃんとやってますよというアピールなのであるが。
そのおかげで、20年以上確定申告しているが、税務調査やお尋ねが来たことは一回も無い。まぁ、申告書と関係があるのかはわからないが。

3月優待は、ひとまず、[7421]カッパクリエイト、[7942]JSP、[8084]RYODEN、[9039]サカイ引越センター、を確保。権利日にかけて徐々に仕込んでいく。

2月収支  2024/03/02(土) 18:12:38
 2月の収支は+4900万円ほどで、年初来の収支は+6453万円となった。累計収支は2022年3月以来やっと高値を更新した。資金の増え方がやばい。

利益の大部分は仮想通貨のエアドロップと裁定取引である。仮想通貨の価格自体、大きく上がってるが、片張りの買いを持っているわけではない。それでもボラティリティが高まれば裁定チャンスは増える。
裁定では、売りは先物、買いは現物か先物で、基本的にレバレッジのかかったポジションを多用することとなる。片方がロスカットされると甚大な被害が発生するので、ポジション管理に気を遣う。特にアルトコインは変動率が高いので、寝てる間も不安で仕方がない。

2月優待  2024/02/25(日) 03:51:35
 まだ権利付最終日まで少しあるが、
[2379]ディップ、[2659]サンエー、[2742]ハローズ、[3048]ビックカメラ、[3050]DCM、[3087]ドトール、[3141]ウエルシア、[3222]USMH、[3387]クリレスHD、[3543]コメダ、[7513]コジマ、[7516]コーナン、[7611]ハイデイ日高、[7630]壱番屋、[7649]スギHD、[7679]薬王堂、[8008]4℃、[8167]リテールP、[8273]イズミ、[8905]イオンモール、[9601]松竹、[9602]東宝、[9842]アークランズ、[9861]吉野家、[9948]アークス、[9974]ベルク
を確保。昨年は最終日まで一般信用の在庫が残っていた銘柄も、今年は早々と枯渇が目立つ。優待廃止の動きもあるし、段々と厳しくなっていくのだろう。最近は子供もみんな食べ盛りとなり、米やクオカードはいくらあってもいいし、優待のお菓子が送られてきてもすぐに蒸発するし、外食に行っても普通に1万円を超えてくるしで、優待確保は重要である。

連日の株高ではあるが、あまり持ち株には恩恵無しである。とはいっても、キヤノン、オリックス、住電あたりは値洗いが増加している。オルカンも上々。ただしこれは円安効果もあるか。しかしリートは駄目だ。まぁもう分配金狙いで持ち続けるしかない。

仮想通貨は、ここ最近、1時間ごとに5000円くらい入って来る鞘を組んでいたのだが、さすがにルールが変わってそこまで取れなくなってしまった。ただ、累計で6000ドル程度は取れている。
裁定機会を見つけてもなかなか長続きはしないのだが、しばらく待っていれば次から次へと新しいチャンスが見つかるのが仮想通貨の良いところである。ただ、常に情報収集を怠らないことが重要で、その際には人脈と、技術面についての理解が大事である。技術面の理解が浅いと、詐欺やハッキングの可能性の高いところに資金を投入してしまう可能性が高くなってしまう。自分も数十万ドルレベルで授業料を払っている。

特許  2024/02/07(水) 17:10:29
 特許出願の件、アメリカで類似特許が90年代に出願されており、既に特許権の存続期間も終了していることが判明。新規性が認められないという事で撃沈した。
地球に人口が70億人とかいて、世界中の人がアイデアを考えているわけで、なかなか真に新しいアイデアってものは出ないものなのかもねぇ。
なんにしてもショックが大きい。

2月優待  2024/02/03(土) 11:28:38
 2月の優待クロスは[7513]コジマと[3387]クリレスを確保。早過ぎかもしれんが、最近は後から細かく狙うのも面倒だしねぇ。

やっと累計損益が最高値の2022年3月のレベルに戻った(更新してるかどうかは微妙)が、当時に比べると運用資金が2億円ほど少ないのに資金の余裕が全然ない。なんでこんなに金が無いのだろうと思って調べてみたが、2022年3月から現在まで税金で7000万円ほど払い、マンション2棟買うのに頭金と諸経費で1億2000万円ほど出しているから、計算はだいたい合っていた。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る