| 残念 2025/10/08(水) 12:38:07 |
| | 11時40分くらいだったか、それまでやり続けて-4,346円の損失になってしまいました。確か寄り付き近辺を買って、それから3〜4回こまめに利食いを続けて、記憶では9時半にもなっていなかったと思いますが、今日はこれで終わってこちらに勝利宣言を!と思いました。イメージ的には目標の1500円くらいにはなったか?と思って証拠金とかの情報を見てみた時、「たった1000円!」と思って、あーそこからちょっと利幅を取ろう、となったのが運の尽きでした。その後は、1分足で上がれば買い→損切り、下がれば売り→損切り、でショートで1000円の含み益になった瞬間でも利を伸ばそう、として行って来いになったりとか、、、、
なんか序盤のこまめに利食えた3〜4回の売買の感覚?がプラスの経験値として残らないことになったかなーと。
とりあえず一か月で5千円の損切りでその月はお休みするルールを作ったので、昨日の儲け2300円(2600円ではありませんでした)を考えて、残りの予算は3000円として明日から再スタートします。
昨日、夜に1日の目標利益額を決めるべきかどうか?とか考えていて、1500円〜2000円にしようと決めました。これがあだになりました。たった二日の経験ではありますが、1枚あたり225マイクロで利益として1000円、先物価格で100円のトレンド??が発生することはそうそうないな、と思いました。こまめに売買(200円〜500円)の利食いを積み上げるしかないなという教訓です。そもそもが1枚しか売買していないので、こまめに売買したとすると利食いも小さいものになるのは必然なので、もう少し頭を冷やして考えたいと思います。極論、8時45分の寄り付きを買って、500円くらい現物の寄り付きまでに儲かったらもう仕舞、としてこちらに勝利宣言するくらいのプラスの経験値を積み重ねるしかないか?と言う感じです。勝ち逃げ出来る時は堂々と逃げるべし、でしょうか。 |
| FANG+ 2025/10/07(火) 15:12:52 |
| | 借金返済を全力で行う場合と、FANG+の投信を月々買っていく場合でどう違うか計算してみました。もちろん投信の場合、タンス貯金と同じ利息ゼロの計算です。すると、正直、借金を全力で苦労して返す割には返済時期とか総支払額とか驚くほどは変わらない訳です。ハッキリ言って、これだと面白くない。多分、当初の予定通り、FANG+の投信で行こうと思います。 |
| 書き忘れ 2025/10/07(火) 10:31:21 |
| | とりあえず225マイクロ1枚だけでこのくらいの刺激を得られるのですから、FANG+の投信は買わなくてもいいかなと感じました。怖い怖い。 |
| めちゃめちゃ怖い 2025/10/07(火) 10:29:52 |
| | 結局、225マイクロに手を出してしまいました。結果は26百円くらい儲かりましたが、寄り付きを買って現物が寄り付いてお、7百円くらい?儲かってる!と思って私の現物の監視銘柄を見ていたら引かされ始めました。2千円!くらい引かされて、意を決してド転売りをしたら心臓がバクバク言い始めましたが、もう辛抱しようと思っていて、結局2千円くらいで逃げた後、またド転買いをして結果の26千円くらいの儲けになりました。
一分足を見ていて、10時過ぎに一杯一杯か?と思った訳ですが、凄く思ったのが、1枚しか戦力がない場合、ロングとショートを混ぜないと、つまり私の様に買い一本にしているとすぐに首が回らなくなるなということです。それが嫌なら、デイトレというよりはスキャルピングに近い感じの手法に切り替えるかです。
とりあえずは『デイトレード』と『生き残りのディーリング』の二冊で勉強もしていない内からこんなことをしていてもいい訳がない!と今思っています。やはり当初の予定通りに15日になるまでは勉強で行きたい所ですが・・・。 |
| ちょっと悩むなぁ・・・。 2025/10/07(火) 06:17:28 |
| | 実は恥ずかしい話ではありますが、私が母に合計140万円近くを突っ込ませて旧NISAで買わせていた株が今、時価が90万円くらいなのですけど、昨日ふと母が「全部あんたにあげるけー名義変更しんさい」と言ってくれました。私は株って名義変更できるものか??と思って証券会社に電話をすると、まあいわゆる贈与として出来るとのことでした。ただちょっと疑問だったのが、NISA口座→NISA口座ができないはずだと思ったので聞いてみると、やはり無理なようで、一旦売って特定口座で買いなおしてから名義変更、という話でした。
そのことを母に告げると、損しているものを一旦売る、というのがひっかかったみたいで、プラスになるまで待つ、ということでした。先にすべて売って現金化したものをあんたにあげてもええよ、とも言ってくれましたが、私がまだまだ逆転可能だと思うよ、上がると思うよ、と言ったので、損切はしたくないとの結論です。とまあ長くなりましたが、要は、母の株を近い将来譲り受けるとして、つまりクリングルファーマの1枚は母のものがあるので売ってもいいだろう、と思って売りました。これで225マイクロの資金が恒久的に?確保出来たわけですが、肝心の私の借金については、母の株を私に連結させたとして、つまり私は90万円くらいの株をすでに持っていることになるので、全力で借金返済に邁進すべきではないか?FANG+の積み立て投資をやっている場合ではないのではないか?とか、一部堂々巡りなことを考え始めました。
イメージとしては逆追い銭的な?つまり繰り上げ返済の出来る借金が1社あるので、残り2社の借金の月額返済額は変えずに、その繰り上げを必死でやって、完済を目指す、というのが筋ではなかろうか?と思った次第です。とにかく母の言う条件は、「これまで何べんもあんたは資産がゼロになってきて、それを何度も繰り返しとるけぇ、そうはならんように母の株をそっくり私が持ち続ける」というものです。やはり山師的な?高金利の借金の利回りとFANG+の利回りを天秤にかけるような考え方はやめて、借金返済を急いだほうがいいのかなぁと思いもします。私の借金の金利が、いわゆるマイカーローンやフラット35とかくらいのものならいざしらず、やはり15%とか18%とかいうものを「コツコツ」返済というのもなんか違うような気もするし、相場中毒としては、15%とFANG+の成長率を天秤にかける考えもありかなーとも思ったりもします。でもやっぱり15%の金利の借金はフツー早めに返すのが筋ですよねぇ。思わぬ助け舟もあることですし、健全な道を歩むべきかなぁ。やっぱり少ないながらも仕事が出来る内に確実に借金返済をすべきかな。余裕資金の全額を繰り上げ返済に回すほどではなく、いくらかはNTTのつもり単元未満株貯金もしつつ、ポイ活でオルカンを買っていくのも楽しみだし、イデコも少ないですが掛け金を復活させますし、225マイクロで楽しめそうだから、体の動く内に仕事をしつつ身ぎれいになろうか。 |
| 相場方針 2025/10/06(月) 11:28:00 |
| | まず、投資信託については、月々2万円を積み立てNISAでアメリカのFANG+連動投信を買うことにしました。借金についてはボチボチ返していきます。後は、225マイクロを1枚だけ、頑張って、ひと月の損切資金を5千円として、それを超えたらその月はお休みする、という感じです。FANG+については、めちゃめちゃ今更感がすごいですが、むかーしよく言われていたもっともらしい言説として、時価総額の大きい銘柄が2倍になるのは難しいが、時価総額の小さい銘柄が10倍になるのはありえる、というものにハッキリ言って騙されて、結局トヨタを買い逃した訳でもありますし、今は富を持つものが更に富む時代としてFANG+を買うことにした次第です。グーグルとアップルを応援したい気持ちも含めることが出来ますし。まあボチボチやっていきます。 |
| 玉木さん 2025/10/04(土) 15:43:52 |
| | すみません、玉木さんも間違いなく旧民主党でしたでしょうね。 |
| 訂正 2025/10/04(土) 15:39:28 |
| | まずは高市さん、自民党総裁選当選おめでとうございます。 以前、私が出火元の安部派から総裁がでるなど頭がおかしい、とか書きましたが、いつだったか調べた時に、高市さんは2011年くらいには安部派を脱退しておられたようで、イメージ的には安部派なのかもしれませんが、私の書き込みは感情が先走った内容だったと反省しております。
総裁選当選のスピーチでも、高市さんはご自身で「謙虚になる」と言っておられますし(何をもって謙虚になる、のかは勉強不足でわかりません)、これから首相に任命されれば、野党とも謙虚な?協議が期待できるのかなと思っています。維新は是々非々で当たり前のことを当たり前のようにやる、という勝手に私がイメージを持っていますが、自公とは連立を組まずに、これまでと同様に是々非々でやって行って欲しいと思います。もしも連立入りしたならば、国民民主の玉木さんも言っておられた様ですが、「自公反対」という民意に背くことになるので、維新という国会議員の党は縮小していくと思われます。
吉村さんの事も応援していますし、前原さん(離党したんでしょうか??)のことも旧民主党時代から応援していますので、自公とは是々非々で維新にはやってほしいです。話が維新に飛んでしまいましたが、高市さんには、維新を無理に連立入りさせることはせずに、個別に組む野党を決めて行って欲しいです。結局の所、与党過半数というスピード感は、強行採決しか意味しない様です。橋下徹さんも自公が少数与党になってからの国会が非常に楽しみだ、話し合いが真に行われるから、と言っておられたので、石破政権同様、自公には頑張ってもらいたいです。 |
| 追記 2025/10/04(土) 10:52:23 |
| | マイクロソフトのワードのようなもので一旦書き込みをして、それを推敲したものをこちらに投稿するということを考えています。
後、インド投信、SOX連動投信、GAFAM連動投信、カドカワの単元未満株、などなどを検討中です。 |
| イデコと今後の予定 2025/10/04(土) 10:27:49 |
| | 時価評価額 約375万円 投資累計額 約210万円 評価損益 +165万円 運用利回り(これがイマイチ意味がわからない。月複利を年単利に換算してるっぽい)17.55%
高金利の借金を全力で返済せず、月々投信なり単元未満株を買っていくことは、あえて比較するなら、夢のマイホームを、金利負担(金利と額が違うが)を覚悟してでも借金をして、夢のマイホームを手に入れて幸福感を得つつ、コツコツ借金返済をする、という感じでしょうか。イデコが60歳まで出金不可な点があだになっているとも思えますが、出金不可だからこそ貯まった資金でもあるので、そこは目をつむります。とりあえず、クリングルファーマは1枚買いました。今まで指をくわえて眺めていた225先物(今朝の引け値が46千円を超えているようだ!)のマイクロは15日の年金が入ってから開始することにします。なんとかそれまでに『デイトレード』と『生き残りのディーリング』の二冊だけでも読んで備えたいです。12月からは、外国が投資先である投信を積み立て開始するのか、それとも国内の単元未満株を買っていくのか未だ思案中です。正直言って、いわゆる知識人の中に少なからず南海トラフ地震が将来起こると仮定して人生設計を立てよ、という人がいるっぽくて、もしそうするのであれば、国内の単元未満株はありえないな、という感じです。どうすればいいのか全くわかりません。外貨にするのか円貨にするのか、もしくは両方にするのか、もしくはイデコがほぼ外貨のはずなので、国内の高配当利回り株を単元未満株でコツコツ分散投資をしていくのか、選択肢があります。「所有欲」を満たせるものとしては単元未満株ですが、それは本質的ではない考えの様な気がして、いやそうするのであれば、単元未満であっても自分が応援したい株、例えばカドカワとかマツダとかを買うべきか?とか思ったりもしています。ビスマルクが愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、と言ったそうですが、流石に経験にすら学ばない訳にはいきませんので、私の経験から言うと、分散投資を心がけ、自分が応援したい身近なサービス(ユニクロは店員さんが抜群に優しいとか)を買うとかでしょうか。まあユニクロは今となっては手が出ませんが、しかし外貨としてはグーグルのジェミニがスーパーウルトラ役に立つので、NISAでグーグルをコツコツ買うかとかもいいですねぇ。
為替に関しては、日銀の出口戦略が行き詰まって円安進行、という予想が覆りそうなくらい、日銀のETFとリートの売却方針が発表されました。私は日銀は未来永劫、売却出来ないものとばかり思っていました。円安が進まないのであれば外貨を増やす必要はないので、グーグルはナシかなぁ。ワクワクするのはカドカワか。但し、コロナショックの頃にカドカワを2千円で売って以降、分割前の価格で多分、今は7千円弱ではないでしょうか。そこをこれから買うという屈辱は計り知れません。超円安にはならないとしても、超円高にもならないとも思うので、外貨一本でもいいようにも思えますので、グーグルが多分1株35千円くらいなので、カドカワとグーグルの二本立てとして、カドカワをコツコツ貯めて、まとまったらグーグル1株、という感じで二本立ても面白いかなー。
ぐだぐだとまたまた長くなりましたが、何か進捗がありましたら報告します。 |
|