| 訂正 2025/08/21(木) 10:09:24 |
| | 人知れず考えて、人知れず死んでいく人生に納得して後悔しない自分であればいいのですが、です。 |
| 教養と知識の違いとか雑感 2025/08/21(木) 10:02:43 |
| | 池上彰『50歳から何を学ぶか』を今読んでいますが、この前「めんどくさい」と友人に言われたこととか、学問とか勉強とか色々と考えています。この度ふと、私は他人に教養をひけらかすために勉強をしようとしているのではないかと、立ち止まりました。池上さんによれば(今の所)、教養とはすぐには役に立たないどころか、一生無駄に終わる知識かもしれないが、晩年、生きるということにおいて役に立つかもしれない、といった感じです。例えば半導体を設計?する会社に勤めている人が、イスラエル建国の過程やその後について現役時代に時間外に勉強した所で、半導体の設計に関する技術においては、はっきり言って何の役にも立ちません。しかしながら、逆に言えば、定年退職して、子供も巣立っていたとして、「生きるとは、とかこれからいかに生きるか」を考えた時、半導体を設計するスキルが一体全体何の役に立つのでしょうか、と私は思います(もちろん半導体技術を後進に広めるとか当然仕事には役に立つ)。その点、教養とは今は役に立たないかもしれないが、晩年、役に立つ時が来るかもしれない、ということです。
所で私は仙人ではありません。ですので、人里離れた、隔離された場所ではなく、人里に住んでいるので、せっかく仕入れた知識は発表したい欲求があります。学者の場合は、学問的意義のある新発見などに限って、それこそひけらかすくらいが丁度良いのかもしれません。私の場合はどうかと言えば、もちろん新発見できるのこしたことはないというか、野望や功名心はありますが、車輪の再発明が関の山かもしれません。もっと言えば、学問的意義など一切無いにも関わらず、知識をひけらかしたいだけなのかもしれません。
一応、私に限ってもですが、一定程度の客観的なふるいにかけて(最終的には主観的な、独善的なものかもしれませんが)、読者の皆様にお役に立てるかもしれないなと思ったものをこちらで書いて行きたいと思っています。例えば先の相対主義と価値観の多様性との関係だとか、修行したての私としては、とても新しい着眼点だと思っています。ここがめんどくさいと言われた訳ですが、つまり「価値観」とは何ぞやとか、相対主義における人によって異なる「考え方」とか「感じ方」とはなんぞや、そして価値観と考え方は言ってみれば同次元の概念なのかとか、同じ土俵で語ることのできるものなのかとか、やっぱり完全なる独学で解決できそうもない気がしています。
長々と書きましたが、結局の所、人知れず考えて、人知れず死んでいく人生で何が悪いのかと、そこに納得の行く人生で後悔出来る自分であればいいのですが、やはりこちらに書き込みをしている以上は、なにがしかの証を残しておきたいという気持ちがあります。センシティブな話題を雑に扱うようになりましたが、いずれはブログを始めるつもりですので、めんどくさい話はそちらでさせていただければと思っています。
井上ひさしさんの言葉。 「むずかしいことをやさしく、 やさしいことをふかく、 ふかいことをゆかいに、 ゆかいなことをまじめに書くこと」 |
| めんどくさいと言われて 2025/08/20(水) 19:10:41 |
| | たっすいが(土佐弁で弱気になること)はいかんけど、頑張りすぎもいかんと思います。逆転しない正義を求めて、ぼちぼち進みます。ほんと、まじで哲学はやめようと思いましたが、たっすいがは、いかん! |
| 今日はこれで最後です 2025/08/16(土) 12:23:23 |
| | 生成AIについてですが、アップルインテリジェンスはハッキリ言ってクソですが、グーグルのジェミニは抜群に使い勝手がいいというか、性能が素晴らしいです。アップルは、本来、音声認識としてのSIRIが使い勝手が良くないとおかしいのに、入り口部分のSIRIがまずクソなので、肝心なことはグーグルのジェミニを使っています。これは使い勝手がいいというか、今現役の学生さんとかは、わからないことがあると生成AIに聞けば9割以上のことは解決するのでは?と思っています。もちろん生成AIのコピペでは芸がないので面白くありませんが、とにかく大昔だったら理解するのに苦労する内容でも、生成AIがあればかなり楽(いい意味で)が出来ます。ちなみに私の独断と偏見で採点した生成AI(音声認識能力込みで)の順番は、ジェミニ>コパイロット>>>アップルインテリジェントの順番です。 |
| 虎の子のイデコ 2025/08/16(土) 12:00:40 |
| | 時価評価額 360万円 投資累計額 209万円 評価損益 +150万円
ポジション 楽天版オルカン100%
しつこいかもしれませんが、私にとっては、もしもこれがイデコではなNISAの出し入れ自由な資産だったとした場合、確実に溶けてなくなっていただろうなと思います。そういう意味で、出し入れ自由な資産だったとした場合、借金返済を済まして、身ぎれいになって出直し出発をすべきだったかもしれませんが、これはこれで良かったかなと思います。社会保険事務所に国民年金未納分?免除分?を60才過ぎてから数年は追納出来ると聞いたので、イデコへも同時に任意加入(と言うのだったか)で同じ期間、掛け金をかけられるようです。予定とは随分と未来が変わりましたが、普通の老後は送れるはずだと思っています。
一年後か二年後かはわかりませんが、日本大学の哲学科通信課程に入学するつもりで現在、高校倫理を勉強中です。話は一旦変わりますが、先日、30年来の友人と奈良県の野迫川村(離島を除く市町村の中で一番人口の少ない村。のせがわむらと読みます。)に一泊してきました。その友達に、紀元前5世紀の相対主義(人や国や時代によって考え方や物事の捉え方が違ってくること)という思想と現在の価値観の多様性との共通項について話し合っていました。で結局最後には、友達の一人に「ハッキリ言ってめんどくさい」ともわれてしまいました。私の修行不足は間違いないのですが、もしも大学に行くことなく、例えばアマゾンとかで専門書を物色して独学が出来た場合、もっとめんどくさいと言われる、主観に満ち溢れた人間になってしまわないかと今の所危惧していて、もしも高校倫理を独学で勉強出来た暁には、やはり通信制であろうとも大学に入学するのがベストかなーと思っています。
昔歴史学を勉強していたころ、教官から「哲学っていうのは本来、非常に厳密に論を組み立てていかなくてはならないものだけど、ただ君の場合は・・・」みたいに言われたことがあって、やはり一定程度の客観性は必要で、「哲学とは厳密なもの」という言葉を胸にして修行する所存です。でも修行とは言いつつも、私としてはとても楽しくて(だから厳密ではないのかもしれませんが)、苦行とは思っていませんのでやっている、という感じです。老後のことを考えて、哲学を勉強するのではなく日本史を勉強して、旅行を兼ねた史跡巡りなんて最高の贅沢かなーとか思ったりもしますが、それとかユーキャンの古文書が読めるようになる勉強をしたりして、博物館なんかで、現代語訳なんかを読まずに古文書がダイレクトに読めたりすると面白いなーとか、まあ夢が膨らみます。確かに時間は有限ですが、ぼちぼちやっていくつもりです。頭を冷やすいい機会です。 |
| 核兵器廃絶に向けた上での素朴な疑問 2025/08/09(土) 11:50:50 |
| | ●無差別大量殺人者は核兵器廃絶を訴える権利を持たないのだろうか。 ●一点の曇りもない、潔白な人間のみが核兵器廃絶を訴える権利を持つのだろうか。 ●例えば家庭不和をもたらす警察官が国家の治安維持に果たす役割はないのだろうか。 ●例えば肉親の介護を放棄する人間に介護職に就く権利はないのだろうか。 ●例えば自らの子供に真っ当な教育の出来ない学校教師に他人の子供を真っ当な教育が出来ないのだろうか。 ●グテーレス国連事務総長は何故平和祈念式典に来ないときがあるのだろうか。 ●被団協がノーベル平和賞を何故に今更受賞したのだろうか。 ●被団協のノーベル平和賞受賞が何故にアイキャンよりも後回しにされたのだろうか。 ●長崎で被爆された永井博士は何故にすぐさま長崎が最後の被爆地であらんことを思えたのか。 |
| 湯崎広島県知事の挨拶 2025/08/07(木) 21:13:19 |
| | 広島の原爆の日に平和祈念式典があって、松井広島市長の平和宣言の少し後に必ず湯崎広島県知事の挨拶があります。私はこれまで松井広島市長の平和宣言よりも、湯崎広島県知事の挨拶の方がパンチがあって小気味よく、胸のすく思いがしていました。言ってみれば、核兵器保有国を痛烈に指弾する内容に私が留飲を下げていた訳ですが、よくよく考えてみると、これだと保有国との話し合いには確実に発展しないなと思いました。その点、広島市長の平和宣言は、話し合いの糸口にはなるかもしれない語り口で、これまで感じてこなかった平和宣言の良さ?を確認できました。 |
| あんぱんとソクラテスと原爆 2025/08/05(火) 23:15:02 |
| | NHKの今の朝ドラである「あんぱん」、これがまた史上最高傑作ではなかろうかとか思いながら見ています。ただ、実は私、「アンパンマン」を見たことがありません。そのアンパンマンに出てくるのかどうかわかりませんが、「あんぱん」の中の「やなせたかし」をモデルにした主人公であるタカシの印象的なセリフ、「逆転しない正義」(作中の説明では、確かどんなことが起ころうとも変わったりしない正義)に胸がつまる思いがします。当然、第二次大戦中と戦後で正義がガラッと変わった中、タカシの妻となる師範学校出のノブもまた、逆転しない正義を戦後に探していたと思われます。
ソクラテスの探していた絶対的な真理としての「正義」とは何か?それは本当にあるのか?原爆投下に対して日本人とアメリカ人で正義の捉え方が違います。アメリカ人でも若い人達はアメリカに正義はないような意見を持つ人の割合が増えているそうですが、そうは言ってもやはりプロタゴラスの相対主義的な、「人間は万物の尺度である」として人それぞれのモノサシで万物をはかる訳ですから、正義が人や国の違いによって異なってくるという、約2500年前の思想である相対主義が未だに生き残っている訳です。
明日はまず広島原爆の日です。被爆者の絶対に譲れない核のない世界を求める運動は、一見すると非現実的にも思えます。しかし、ソクラテスの求めた絶対的真理としての正義があるとしたら、つまり相対主義を排除して、日本の言い分とアメリカの言い分のどちらかが正しいとするなら、私は核のない世界が正義だろうと確信します。まずもって被爆者の方々は諦めたりしません。諦めた瞬間に、核抑止論という観念論が出張ってきます。被爆者は絶対的正義を勝ち取るまで、語り部二世、三世と決して諦めず、粘り強く運動を起こしてくれるものと私は信じています。でも語り部一世がこの世からいなくなると、正義は逆転するのでしょうか?私も被爆二世ですから、決して諦めてはいけないと思いつつも、ともすると核抑止論という観念論に支配されそうになります。被爆者の思いを良い意味でコピペして、通常兵器と核兵器は似て非なるものだと、もっと言えば、通常兵器を使った戦争でさえもう二度と繰り返してはならないと、絶対的正義を共有していかなければなりません。
相対主義と主観とは実に相性のいい言葉です。相対主義とは個々人のモノサシ(主観)で万物をはかることです。確かに客観よりも主観が先に生まれたのでしょう。その主観の個々人での共通項が客観です。その共通項を広く深く太くしていくことで、相対主義という個々人のモノサシで万物をはかる思想を克服できると思います。その為には話し合いを諦めないことです。話しが通じない相手がいたとしても、話し合いを諦めないことです。最終的にはトレードオフの関係になるとしても、共通項のボリュームを大きくすることです。私にはこれ以上、抽象的には表現できませんが、一つ気がかりなのが、約2500年前の古ぼけた相対主義という思想が、現代の価値観の多様性と共に、あたかも生まれ変わったかのような印象を受けます。というか、相対主義を今日勉強して強く思いました。
なんか上手くまとめられませんでしたが、確かソクラテスの言葉だったと思いますが、「善く生きるとは善く考えることだ」とのことですので、これからも考え続けたいと思います。 |
| 借金返済について 2025/08/05(火) 18:18:42 |
| | 本当の所は、やはり価格変動のリスクを味わいたいのかなと感じています。原則的には、高金利の借金を優先して返済すべき所を捻じ曲げてでも、価格変動のリスクを味わうためにイデコに回していたお金を単元未満株で分散投資をしたいと私は言い出した訳です。そんなことならイデコに継続して投資していればいいと思うし、変化球としては、4か所から借金をしている内の最短で返済出来るものを全力で返済した後、返済に回していた額を価格変動のリスクのあるものに突っ込み続けて(ある意味プールして)、他の一社の借金が返済出来るまでになれば完済して、を繰り返せばいいのでは?とも思ったりします。要は、今私が考えていることは、完全無欠のリスクのない預貯金で現金を借金返済の為にプールしておきたくない、と思われます。もちろん持たざるリスクも感じつつではありますが、私の欲望と原則との折り合いを付けるとしたら、リスク資産で借金返済の為のプールをしておくというのが現実的だろうか?と思いました。
結局の所、ハイリスクハイリターンを求めて一旗あげてやろうという目論見が外れてしまったので、しかもそれを何度も繰り返しているので、ハイリスクハイリターンはもう諦めたという感じです。そうですね、やっぱりリスク資産で借金返済分のプールをしておく、というのが折り合い的にバッチリかなと今気づきました。ここら辺はもう完璧に私一人の匙加減一つなので、追々考えてみます。 |
| すみません、訂正 2025/08/05(火) 17:48:15 |
| | あくまで、これからの私がどうしたいかの話であって、現役の今の高校生なり中学生なり、小学生なりにどうすべきかとかの話ではない、ということです。 |
|