日経平均4000円の世界 2018/12/16(日) 15:53:43 |
| 有や、無しや?。
前述の大竹氏が言及していた。可能性を検討してみた。小生は大いに有りと考えている。
理由はトランプ大統領誕生以降の高株価にある。2017年3月にデービッドロックフェラーが亡くなり、後継者がカリスマ性を誇示するために高株価を演出した。 リーマン後、1000兆円もの通貨を大発行し、リーマンで傷ついたファンドを救った。ファンドでは無いが、住宅供給公社のファニーメイやフレディマックに200兆円もの援助を行って救済した。AIGに公的資金を投入し、GMを救済しした。 中国には、基軸通貨の栄誉を与え、莫大な財政出動を行わせた。お蔭で、鬼城が各地に出来、1000兆円ものシャドーバンキングの負債が発生した。ちょうど、中国がアメリカで稼いだ金をすべて吐き出したようなものだろう。
状態としては、2007年の状態に戻ったようなものだろう。
バフェットを取り込み、アルワリードを拘束し、株の高いところで売らない仕組みを作った。
だが、これは空売りを封じたようなものだ。クロート、セミプロは高いところで売って安いところで買う人達がいる。アルワリードを拘束し、財産を没収したお蔭でアルワリードを指標にしていた人達がバーゲンハントを行えなくしてしまった。
となると、今の株価が下落すると、どこで止まるのか分からなくなる。
年末年始は日本のマーケットは月曜日から木曜日まで休みとなる。
どうなるんだろう?。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
アップル 2018/12/09(日) 13:22:59 |
| 日経新聞のウォール街ラウンドアップ(11/22)でアップル株への言及があった。ゴールドマンが9月末時点の主要ファンド保有状況を調べた。アップル株は9240億ドル、27ファンドで保有上位10銘柄に入っている。値段を見ていると9月末で225.74、12/7時点で168.49となった。 貴方がファンドマネージャーとして、25%下がったアップル株をホールドしますか?。ホールドしたとして、決算時期に目も当てられない状況になったらどうしますか?。仕方ないとファンドマネージャーの職を辞して高額の報酬を諦めますか?。 対策として、アップル株をホールドするため、他の利益のある株を売却する・・・?。これを全員が行えば、間違いなく相場は下向きになる。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
自動車ローンのサブプライム化 2018/12/02(日) 11:43:42 |
| 久々に大竹愼一氏の著書が出たので購入した。気になったことが幾つかあった。 その一つが米国の自動車ローンがサブプライム化していること。130兆円位で、リーマンの時のサブプライムと似たような金額。リーマンの時は不動産ローンだったが、今は収入のない人に自動車ローンを組ませ、自動車を販売している。その自動車会社GMが14000人のリストラをするんだって。自動車も売れなくなっているんだ。半年位前に住宅販売が鈍化しているとの報道があったので、自動車が売れないのは有りかと思う。リーマンの時は閑古鳥が鳴く販売店の映像があったが、それが再現されるのか?。リーマンショック最終コーナーでは、シボレー一台につき、一台おまけしますというキャンペーンを張っていたが、今回はどんな展開になるのだろう。 先週はFRB議長が金利引き上げを見送る可能性があることを発表した。やっぱり、厳しいのだろうな。
個人的には年末までに株を買い上げるのかと思っていたが、どうも違っている。イランの制裁でオイルを暴騰させ、ニューヨークダウを買い上げることを想定していた。ところが、9月に北海道地震が発生し、日本の原発再稼働が検討されると、オイルは下降トレンドに入ってしまった。10月はじめから下落しているので、ストーリーとしては成り立つか?。 昨年は「バブルが再来する」と報道し、盛り上げようとしたが上手くいかなかったようだ。バブリーダンスを流行させ、マハラジャを再開させたのに・・・。3月21日の池上彰氏のビートたけし氏との対談で、池上氏が「バブルが来るっていってますけど」との問いにビートたけし氏は「もう騙されないぞ」と答えていた。だから、日本の高齢者はバブルに向かって株を買い上げることは無いと思われる。
素朴な疑問。 ブラックロックを始めとする巨大ファンドは誰に債権を売るのだろう?。景気が良いから誰か買うか?。 でも、金利を上げられないのは何故?。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
スルガ銀行 2018/11/18(日) 12:58:15 |
| シェアハウス融資が不良債権になりつつあり、今期は大赤字らしい。遂にスルガ銀行は商工ローン化し始めたというところか?。
注目すべきは大株主。 9/7の朝日新聞(ネット版)で大株主の移転に関しての記事があった。年初に大株主、ブラックロックの保有株式が5%超えていたが、夏頃には2%台に減少したいる。 下司の勘繰り。 スルガ銀行の発行済株式は2億株、5%として1000万株、当時の株価は2500円、時価総額250億円の資産価値があった。夏頃には500円台に下落している。ブラックロックが半分売却したとして幾らで売却したのだろう。チャートを見る限り、2500円で売却できたとは思わない。アベレージで1500円台で売却したとして、100億円くらいの損失と推測する。残りは2%(400万株)、株価500円、総額20億円と考えれる。
大丈夫、大丈夫、ブラックロックは全資産600兆円以上あり、損失は微微たるもの。
でも、現代の株式市場はGAFAが400兆円もの株価を構成し、ブラックロックを中心として買い上げている。ニューヨークダウや日経平均はこれらで押し上げられている。日本の年金機構等もブラックロックに委託運用しており、サウジのイスラム金融も100兆円ほどブラックロックに流れている。巨大ファンドが売却に回ったとき、誰が買うのだろう?。
実は貴方が買うのですか?。それはそれは良かった。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
日大タックル事件 2018/09/23(日) 12:56:17 |
| 不思議だな?
世間は監督が悪いとし、アメフト界からの永久追放とした。
思い起こしてほしい。フィギアスケートの羽生選手も練習中に中国選手に激突されて怪我を負った。だが、無事にゴールドメダルを取得し、連覇を達成できた。
分からないことが起きた時の解読法。 ここで、アメリカとか中国をいれて考えてみよう。マスコミは中国の影響下にある。
邪推を展開する。あくまでも、仮定の話として考えよう。タックルした選手の背景ってなんだったのだろう。実は莫大な借金があって、ハニートラップがあったなんて考えると物事は違って見えてくる。(考えすぎか?) 監督の言い訳が正しいとすると、解任、永久追放された監督は良い迷惑だよな。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
体操のパワハラ 2018/09/04(火) 17:13:37 |
| ゴールドのメダリスト、塚原さんが苦境に陥っている。オリンピックに出られるかどうか分からない人がパワハラと訴えている。 ゴールドメダリストの指導が厳しすぎるらしい。ゴールドメダリストにとって当たり前のことが、パワハラらしい。
マスコミは、こぞってオリンピックに出れるかどうかの人を応援している。 パワハラを訴えた人がゴールドメダルを獲得したら、言っていることが正しいとなる。 それとも、マスコミはオリンピックに出れるかどうかの人の水準に引き下げてトレーニングすることを望んでいるのか?。 これって、弱くなるってことだよね。
ここで、アメリカとか中国をいれて考えてみよう。
マスコミは何を忖度しているのか?。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
サマータイム 2018/09/02(日) 14:10:00 |
| 賛成のマスコミ、朝日新聞、NHK。他は反対。
あるニューズ番組から。 サマータイムはGHQ占領下で実施された。国民は睡眠不足に陥り、生産効率が悪化した。GHQが居なくなったら、即刻廃止した。 帰化した石平氏が言っていた。中国では、北京時を標準にして運用している。ので、時差の大きいウィグルでは、午後4時にお昼ご飯を食べるらしい。
日本も中国に合わせて行こうという方針か?。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
米朝首脳会談 2018/08/05(日) 14:31:28 |
| なぜ、6/12に行なったか?。
6/13にFOMCの利上げがあった。世間は米朝首脳会談一色に染められていた。これで、ようやく利上げが出来た。 8/1は習主席の積極財政のコメントがあったが、利上げには至らなかった。株価を持ち上げて、利上げするのかと思ったが違っていた。中国の積極財政のコメントでは利上げするには力不足ということか。
米朝会談直後から、大阪北部の地震(震度6弱)、中国地方の集中豪雨、その後、異常な高温、台風12号の迷走と米朝首脳会談が霞んでいる。神様は、政治パフォーマンスが嫌いらしい。
天才と天災の相克となっている。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
アップル 2018/08/05(日) 14:17:17 |
| 某証券会社がアップル株の購入を薦めてきた。今年の春頃はアマゾン株の購入を薦めてきていたから、アップル株も下落に向かうのであろうと思う。
アップル株は春頃にバフェット氏が買い増しするとの報道が出たと記憶している。 変だなと思って推測した。 バフェット氏は安いところで買って高いところで売るオーソドックスな手法でバークシャーハザウェイを成長させた。60年代のフィーバー(絶好調期)時期は株から撤退していた。 でも、リーマン以降は勝手が違っているようだ。特に昨年末にニューヨークダウが最高値を更新しているころから違っているように思う。原因はサウジのアルワリード王子の拘束と財産没収が影響しているのではないだろうか?。この時、ゴールドマンザックスとブラックロックの名前が挙がっていた。愚連隊が行う様に、暴力的に売るなとバフェット氏を脅したと考えるとどうだろう。 この状況で株価を下げないためには、株を持っている人に売らせず、買い上げて売り方の買戻しを迫れば株価は上昇する。年末には、アメリカの減税があり、年末の板の薄いときを狙えば効果は絶大となる。秋口には、ゴールドマンザックスが株の買い推奨を行っていた。春には、戻り売りを推奨していたから、時期的には、一致するのだろう。
これを売り抜けるには、神業的対応が迫られる。できなければ、ブラックロックはLTCM化すると考えられる。一番のネックはアップル株であろう。
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
豪雨、熱波、台風 2018/07/29(日) 14:13:26 |
| どうも、世界中で異常気象が発生しているらしい。
江戸時代の天明の飢饉も、浅間山の噴火に始まり、飢饉へとなっていた。今年も、浅間山、硫黄岳、新燃岳の噴火、ハワイの噴火、ガテマラの噴火と続いている。異常気象が起きやすいのだろう。
穀物相場を見ていると、コーンなどは、作付面積が前年より2%近く減らしているのに、受粉時期の好天候で大豊作だとしている。コーンはアメリカ4対中国3対ブラジル1の生産量の筈。アメリカ7が豊作でも中国の動きが見えないと行く末はわからない。しかも、今はアメリカは熱波が襲っている。中国に台風被害が発生すると、一転して事情が変わってしまう。売っている向きは買戻しに迫られる。
林輝太郎氏の著書でも相場師の言葉を伝えている。「オテントウ様には勝てねい。」
あくまでも、個人的観測です。 投資は自己責任でお願いします。 |
|